クラウドアトラスという映画では、様々な人の人間模様が描かれました。
 さて、ここには、二つのタイプの人々が出てきました。
 他人の自由を奪っても、自分の権力が欲しい人々。
 そして、自由を奪われながらも、自分を探し、本当の意味での自由を見つけようとする人々。
 その二極性です。

 私は、孟子のように「性善説」を信じていますが……。
 彼は、四端の心と唱えました。
 それは、あらゆる人に善の兆しが先天的に備わっているとする説です。
・惻隠 …… 他者の苦境を見過ごせない「忍びざる心」(憐れみの心)
・羞悪 …… 不正を羞恥する心
・辞譲 …… 謙譲の心
・是非 …… 善悪を分別する心
 明らかに、クラウドアトラスの、トム・ハンクスやハル・ベリーはこちらですね。
 紆余曲折はありましたが、最終的には、この境地に達しました。

 一方で、荀子は「性悪説」を説きました。
「人の性は悪なり、その善なるものは偽なり」です。
 ここでの悪は、「(人間は様々な意味で)弱い存在」という程度の意味と考える人もいます。
 でも、キリスト教ではどうでしょうか?
 人間は、エデンの園で犯した罪(原罪)を、子々孫々まで引きずっているんです。
 イエスは「汝の罪許された」って言ったはずなんですけど……。

 さて、もっと簡単に書きます。

 二人の人がいました。
 地位も学歴も同じだったとしましょう。

 でも、あるとき、一人が出世して上司になりました。
 さあ、何が起こるのでしょうか?

 まさに、半沢直樹のような状態になります。

 ユングはペルソナという表現を使いました。
 ペルソナとは、自己の外的側面です。
 例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまうなんて表現で説明されます。
 何度も書いてきたガラスの仮面ですね。

 でも、これって、起こりやすいんです。
 お医者さんは、白衣を着たらなんとなく医療従事者に見えます。
 公務員は公務員に。
 料理人は料理人に。
 肩書きを貰うとそれらしく……。

 当然、普通の社会ではこれがプラスに働きます。

 でも、そうでないこともあるんです。
 心理学者フィリップ・ジンバルドーは、1971年、アメリカ・スタンフォード大学心理学部でこんな実験をしました。
 普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとしたんですね。
 まさに、この今書いているブログのテーマそのものです。
 彼は、模型の刑務所(実験監獄)を作りました。
 スタンフォード大学地下実験室を改造しただけで、もちろん本物ではありません。
 そこに、新聞広告などで普通の大学生など被験者21人を集めました。
 その21人を、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けました。
 それだけです。
 ほんとうに、たったそれだけなんです。
 そして、その役割を演じさせました。
 と、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになったんですね。
 でも、二週間の予定の実験は、たった6日で中止されました。
 あまりにも極端な危険性のある結果になってしまったからです。

 実際に、このテーマで映画も作られました。
・2001年のドイツ映画『es [エス]』
・2010年のアメリカ映画『エクスペリメント』

 そして、こんな結果になりました。
◎権力への服従
  強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、
  狭い空間で常に一緒にいると、
  次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。
◎非個人化
  元々の性格とは関係なく、
  役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。

 あれ、身近なところで感じていませんか?

 肩書きを与えられると、「偉くなった」ような気がします。
 と、そこから行動します。

・後輩が出来た歯科衛生士さん
・院長になって、歯科衛生さんをやとった

 あれあれ。
 だから、ご用心ご用心なんです。

「あなたの心にご用心」
 そのためのブログなんですよ(笑)。


 連休に温泉を狙ったのだけど、予約も取れず、明後日の日帰り温泉に期待をかけるとして……。
 ということで、溜まったDVDの鑑賞会と相成った。

 まずは、年末から見続けていた「スタートレックエンタープライズ」全4シーズンを、漸くコンプリート!
 そして、先日買ったままだった「クラウドアトラス」を観る。

 さて、この「クラウドアトラス」、日本での上映館数も少なく、比較的短い上映期間で終わってしまったので、観るチャンスがなかった。
 上映時間3時間近い(172分)大作なんだけれども、まあ、本編を見てみれば一般ピープル向きではないことは確か。
 あの、「マトリックス」シリーズのウォシャウスキー姉弟が監督をして、トム・ハンクス、ハル・ベリー、ジム・ブロードベント、ヒューゴ・ウィーヴィング、スーザン・サランドン、ヒュー・グラントなどなど、超一流どころが出演しているのだけれども……。
 その理由はおいおい。

 さて、話は、6つの時代のオムニバスである。

・1849年 波乱に満ちた航海の物語
 まだ奴隷制度のあった頃、アフリカから船で帰るユーイング(ジム・スタージェス)と、医師グース(トム・ハンクス)の物語。 
 海のアドベンチャー。
・1931年 幻の名曲の誕生秘話
 ユーイングの航海日記を愛読していた音楽家フロビシャー(ベン・ウィショー)と、往年の大作曲家エアズ(ジム・ブロードベンド)の物語。
 音楽物語。
 彼は、幻の交響曲「クラウド・アトラス六重奏」を完成させる。
 その曲は、2144年につながっていく。
・1973年 巨大企業の陰謀
 ジャーナリストのルイサ・レイ(ハル・ベリー)の物語。
 ダイハード風のアクションムービー。
 「クラウド・アトラス六重奏」のレコードを探したり、そのレコード屋の店員がベン・ウィショーだったり。
・2012年 ある編集者の大脱走
 作家ダーモット(ジム・ブロードベント)のどたばた的な物語。
・2144年 伝説のクローン少女と革命
 海に沈みゆく全体主義国家ネオソウルでは、遺伝子操作で作られた合成人間ソンミ451(ペ・ドゥナ)と、革命家チャン(ジム・スタージェス)の物語。
 退廃した雰囲気は、ブレードランナー。
・2321年 崩壊した地球での戦い
 文明の崩壊した未来の世界。プレシエント族からメロニム(ハル・ベリー)と、ザックリー(トム・ハンクス)の物語。
 ソンミは神として祀られている。
 マッドマックスか、コンタクト風。
・エピローグ
 2346年、場面は最初の老いたザックリー。
 結末がどうなるかは、ネタバレにもなるので自分の目で……。

 このエピソードが、モザイクのように織り込まれていく。
 短いシーンではほんの数秒。
 3時間、一瞬たりとも気を抜くと、話の筋がわからなくなる。
 テンポの速い、凄い話である。

 って、ここまでは普通の物語のようにも。

 でも、実際にはかなりのインパクトがあります。
 6っつの物語の登場人物は同じ。
 みな、アイデンティティの危機に陥り、それをクリアしていく成長の物語。
 同じ血が、記憶(登場人物は気づいていないけれど)が600年以上にわたって受け継がれていく。
 あるときは、良い人がある時は悪役を演じる。
 あるときは、物語の主人公であるが、あるときは脇役を演じる。
 トム・ハンクスだけでも、あるときは船医(主役級悪役)、安ホテルの支配人、悪を暴く科学者、悪党の親玉、映画の主人公、そして崩壊した世界を救う。
 ハル・ベリーは、奴隷を演じ、作曲家の妻を演じ、悪を暴くジャーナリストになり、ちょい役でパーティに出演し、男性の医師を演じ、最後には崩壊した世界を救う。

 同じ手法は手塚治虫が火の鳥の中でも使っていた。

 さて、すぐに上映が打ち切られた理由はいくつかある。
・ディストピア映画であること。
 まあ、前作のマトリックスだってそんな感じではあったけど。
 手塚治虫だって、似たようなシチュエーションはずいぶん書いていた。
・それを、正直に映像表現をしたこと
 マトリックスだって、ぶっ飛ばすシーンはかなり脚色していた。
 血もあまりでない。
 でも、この映画では素直に表現している。
 だから、上映中はPG12指定だし、DVDではR15+指定である。
 大人だって、油断していると魂が吹き飛ばされるので、どうしても見たいという人は心して観ることをおすすめする。
 いや、心の弱い人は見ない方が良いかもしれない。
 どんな感じかというと、GANTZの最後の宇宙人編で白黒で描かれたのをそのまま映像化した感じ。
 ブレードランナーでも描かなかったシーンをそのまま。
 劇中でも「ソイレントグリーン」に言及するところがあるが、まさに、その映画でも描かれなかったことをそのまんま。

 でも、それなりに、観た人の心に何かが残る。
 ちょっと難しいかもしれない。
 でも、わかる人にはわかる。
 わかんない人には、わかんねえだろうなあ……。
 パターナリズム、むんてら、インフォームドコンセント、インフォームドチョイス、それから?
 という疑問。

 暮れのことである。
 知り合いが癌になって手術をした。
 主治医は「完璧」と言ったらしいが、その後メタが見つかる。
 場所的に難しいので、放射線で治療し、痛みを取るための手術をした。
 そして、抗がん剤を使うことになった。
 ということで、口腔癌も多く見てきたと言うことで、夫婦で現れたので相談に乗った。

 彼の入院にしたのは、非常に有名な某大学病院である。
 主治医もけっこう有名な先生だそうだ。

「でも……」
 と、彼は切り出した。
 どうも、その先生とコミュニケーションが取れないらしい。
 言いたいことを一方的に言う。
 本当は、もっと柔らかに言ったのかもしれないが、患者さんにはこう聞こえたそうだ。
「これから、どこに(癌の)転移が出てもおかしくありませんよ」
 こんな言葉は、患者さんには最後通牒に聞こえる。
 そして、質問をすると、その担当医は声を荒げて「嫌なら、他の病院に行っても良いんですよ」的なことを言ったそうだ。

 だから、パターナリズム、むんてら、インフォームドコンセント、インフォームドチョイス、それから?
 という疑問。
 まだ、患者さんとのコミュニケーションの取れない、そんな前世紀の遺物のような先生がいるのかと、ある意味、非常に驚いた。

 前にも何度も書いているが、私だって、同じシチュエーションで困った。
 どう、患者さんに話していいのか、どこまで患者さんの感情に応えるべきなのか、新人の時には途方に暮れていた。

 ここで、二つのパターンがある。
 恐る恐る、手探りで勉強をして、患者さんと向き合いながら進んでいく先生が居る。
 一方で、「私は何でも出来る」と思って、思い上がってしまう先生も居る。
 さあ、自分では解決できないトラブルに陥った。
 二つのパターンがある。
 ブラックジャックの斉藤君のように、思い悩んで落ち込む。
 でも、そこから蘇って、もう一度勉強をする。
 昨日の年賀状の、「學然後知不足、毅然後知困」である。
 その心境になれるかどうかは、その先生次第である。
 だから、多くの先生は、もっと簡単な二つの方法を選択する。
 威圧すればいい。
「私の治療法は正しいはずだ」
 威圧の裏側に、恐怖と劣等感を覆い隠していることにはなかなか自分では気づけない。
 半沢直樹の上司の常務みたいなタイプだ。
 威圧がきかなければ、逃げればいい。
「他の先生に診てもらってください」
 残念ながら、くだんの先生は後者を選択したようだ。

 さて、一時間ほど、お医者さんに言われてわからなかったことをひとつひとつ解説した。
 彼は、少しほっとして帰っていた。

 順天堂大学には、こんな外来がある。
 医療サービス支援センターである。
 http://www.juntendo.ac.jp/hospital/organi/second.html
 ここには、こんな理念が掲げられている。

・「天道に則り、自然の摂理に順う」精神で
  人々の生命を尊重し、人間としての尊厳及び権利を守る

 まだまだ、「教學半」。
 頑張らねばと思った。


 フェイスブックをはじめて、ブログもだいぶ、放置プレイをしてしまいました。

 フェイスブックでは長い文章を書けないので、ぼちぼち、こちらも更新していきます。

 まずは、新年あけましておめでとうございます。

 さて、新年なので年賀状ネタから。
 この写真は、今年の年賀状に使った富士山の写真。
 そこには、「學然後知不足、毅然後知困」なんて文字が。
 學記の一文です。
 毎年、新年に相応しい心境を故事で書いています。
 その意味は、あとの方で。

 まずは、年賀状。

 いろいろな年賀状があります。
<最上級>
 一枚一枚手書きの年賀状。
 絵やイラスト、版画などがしたためられて、時には、筆書きの時もあります。
 もちろん、保存版です。
<上級>
 何かのメッセージが書かれています。
 後から見てみると、その時代を思い出す貴重な一枚です。
<中級>
 宛名もみんな印刷ですが……。
 でも、手書きの文章が添えられています。
<下……>
 全部印刷。
 メッセージもなし。
 で??????
 時には、イラストも写真もなく、文字だけ……。
 明らかに、義務で出しているような感じ。
 さらには、絶対、本人の手ではない手書きの宛名があったり……。
 そこまでして欲しいかって言うと……(汗)。

 それから、多いのがこのタイプ。
<結婚式の写真>
 大切な記念ですね。
 お友達の歴史を綴っていますので、大事に保存してあります。
<家族の写真>
 これも、その人の歴史を感じます。
<自分の写真>
 これも、その人の歴史を感じます。
<子供だけの写真>
 これも多いですね。
 家族にとっては、貴重な家族の歴史です。
 でも……。
 できれば、貰った方は家族の方が……。
<ペットの写真>
 家族にとっては、貴重な家族の一員には違いありません。
 でも………………。

 たまには、困った年賀状も……。

 二通来たり……。
 だから、差出人が書かれていないんだってば!

 とは言っても、遠くにいて、いつも会えない友人や知り合いには、一年に一回の大事なメッセージです。
 メールやフェイスブックでその人の今を知ることも出来ますが、やはり、アナログが良いですね。

 さて、「學然後知不足、毅然後知困」。
 こう、読みます。
「学びて然る後に足らざるを知り、教えて然る後に困しむを知る」
 こんな意味です。
 学んでいる時には、私は何でも知っていると思いました。
 でも、いざ、教えてみると、自分の知識が足りないことに気がつきました。
 数年前に年賀状に書いた「教學半」(教うるは學びの半ばなり)と同じ意味です。
 まだまだ、私もトライアンドエラーの勉強中です。
 
山田隆文の歯医者さん日記

 劇団四季の新しくできた電通四季劇場「海」です。
 始めて来ました。
 というか、新潟で仕事をしていると、観られるのは土日。
 なので、チケットそのものを取るのも一苦労でしたが、今日のチケットを運良くゲットしました。
 オペラ座の怪人も、キャッツも、ジーザイクライストスーパースターも、アスペクツオブラブも、ソング&ダンスも、だいたいの公演を観ているのですが、まだ、ウイキッドは観ていませんでした。
 5、6年前に、大阪のUSJでダイジェスト版の30分あまりの公演を観て、本編を見たいと思っていましたが、良いチャンスでした。
山田隆文の歯医者さん日記

 さて、話は、オズの魔法使いの物語の少し前のお話し。
 白い魔女(良い魔女ということになっている)グリンダ。
 ちょうブリッコ!
 そして、緑の魔女(悪い魔女ということになっている)エルファバの物語。
 でも、ちょう現実主義者。
 二人は学校で出逢い、そして、オズの元へ。
 でも、何かが違う。
 現状の平和に違和感を感じるエルファバは、無抵抗の動物たちの元へ。
 そして、グリンダは良き魔女として祭り上げられる。
 でも、そこには、マダム・モリブルの陰謀が……。
 なんて物語です。

 オズは、原作通りちょっと悪人。
 ってか、お前が原因を作ったんかい!というネタバレ。
 竜巻で飛ばされるネタも、
 どうして心のないブリキの木こりが出来たか、
 どうして臆病なライオンが、
 どうして脳のないかかしが出来たのか、
 そんな疑問にも答えてくれます。
 ドロシーは、本人は登場しません。
 会話の中と、影絵のみ。
 って、ドロシー、あんた、利用されただけじゃん。
 なんて、別の視点から見たオズの魔法使い物語。

 ディズニーのオズはじまりの戦いでは、オズの魔法使いはいい人(本当の意味で)だったんですが……。
 ここでは、グリンダもブリッ子でしたが……。
 でも、ここでもなぜ、別の視点から緑の魔女が生まれたかを描いています。

 大事なことは、勧善懲悪の物語ではないと言うこと。
 良い人が悪人だったり、悪人が悪い人だったり……。
 マジョリティが必ずしも正しいのではない。
 マイノリティが間違っているのでもない。
 でも、自分の思考力をもたない人たちは、だまされやすく、流されやすいのね。
 そんな物語に仕上がっています。

 一見の価値ありです。
 
 まあ、チケット取るのが大変ですが……。
 ドラマ半沢直樹が終わった。
 今日からは、キムタクの安藤ロイドだが……。
 なんだか、昔の映画のジュブナイルみたいだ。
 未来の自分が、過去の自分を助けにロボットを送り込む。
 同じネタは、ドラえもんもそうだ。
 僕の彼女はサイボーグ(綾瀬はるか)も同じ発想。
山田隆文の歯医者さん日記

 さて、話は戻って、半沢直樹の台詞を分析してみたい。
「やられたらやり返す!倍返しだ! それが私の流儀なので」
 これが、有名な台詞だ。
 さて、そうなる前には前提がある。
山田隆文の歯医者さん日記

 まずは、半沢直樹は、一度がつんとやられる。
 これが、彼の行動原理である、
 大和田暁常務には、彼ばかりでなく、同期の近藤直弼や、岸川慎吾取締役もやられている。
 さて、ここで、近藤直弼は泣き寝入りをして出向させられる。
 でも、半沢直樹の原動力は怒りである。
 だから、簡単には折れない。
「ではお望み通り弁明をさせていただきます」
 そして、「怒り」のエネルギーは、こうなる。
「いえ、そう簡単には終わらせません。
「もっともっと追い詰めて自分の犯した罪以上の苦しみを味わってもらいます」
「倍返しだと言った昼間の言葉、撤回いたします。
 やられたらやり返す。あなたに対しては100倍返しだ!覚えておいていただこう」

 さて、これでは、イスラム教の「目には目を、歯に歯を」である。
 物事が解決するのだろうか?
 解決しても、どこかに歪みが残る。
 実際、彼も最後には銀行にいられなくなって出向した。
山田隆文の歯医者さん日記

 さて、エゴグラムはもう何度も書いているので、今更説明は必要ないと思う。
山田隆文の歯医者さん日記

 大和田常務タイプの人間は、厳しいお父さんから、あなたの順応した子供に攻撃を仕掛けてくる。
 なかなか、厳しいところを付いてくる。
山田隆文の歯医者さん日記

 もし、そのまま、順応した子供で反応すれば、相手の思い通りである。
 こんなに扱いやすい人間は居ない。

 でも、それは、正しい方法?
 半沢直樹はこうも言っていた。
「人の善意は信じますが、 やられたらやり返す!倍返しだ! それが私の流儀なので」

「人の善意は信じますが」が付いているだけまだ救いはある。
山田隆文の歯医者さん日記

 もし、半沢直樹がそこに気がついて、自分の大人の部分から相手の大人の部分に答えていたとしたら。
 もちろん、優しい母親をトッピングしても良い。

 べつに、「右の頬を打たれたら、左の頬を」とは言わない。
 それも、正しい解決法ではない。

 さあ、ここで、どう大人の対応をすればいいのか?
 感情から反応しないというテクニックである。
 相手を感情的に攻めるのではなくて、相手の言ったことに対応する。
「ダメ」と言われたら、「どこが、どのようにですか?」と答えればよい。
「では、どうすればよいでしょうか?」と質問すればよい。
 無理ならば、「無理」と言えばよい。
 もちろん、そこに、相手が納得する理由の説明が必要である。

 アサーティブや、ファシリテーションのテクニックを学べば、もっと、問題を簡単に解決できる。

 でも、それでは、ドラマとして成り立たないか(笑)?

山田隆文の歯医者さん日記

 実際のところ、大和田常務も、怖い母ちゃんのFPから攻撃された可哀想なACだった。
 だから、部下に八つ当たりである。

 もちろん、この連鎖は良くない。
 だれかが、断ち切るべきである。

 さて、半沢直樹の中のどらまで大人だったのは誰?

 同期の渡真利忍である。
 彼の立ち位置は最高である。
 誰かが弱っている時には、そっと手を貸し、都合が悪いことにはかかわらない。

 金融庁の黒崎駿一もなかなかである。
 おねえをのぞけば非常に有能だ。

 もちろん、漁夫の利を得たのは、頭取の中野渡謙である。
 彼は、直接のFPは使って居ない。
 むしろ、相手を褒める。
 恩を売り、自分のために利用する。
 半沢直樹は、頭取のチェスのコマ。

 さて、さて、一番徳をしたのは誰?
 アルペンルートの登りは午前中、下りは午後に混みます。
 なので、室堂ターミナルを朝一で8時過ぎには出ます。
 ロープウエイに乗ったのも9時。
 次のケーブル乗り場でのんびりして時間を観て、空いているケーブルに乗ります。
 登りのロープウエイは10時にはすでに整理券がでていました。
 もし、室堂に泊まるのであれば、朝一の始発か、最終を乗り継ぐのがおすすめです。
山田隆文の歯医者さん日記

 さて、黒部ダムに付いたのがまだ11時前。
 バスは2時過ぎですので、まだ、たっぷり余裕があります。
 と、湖畔を行く船が見えます。
 そういえば、何十回も来ているのに一度も乗ったことがない。
 というか、朝一か夕方に忙しく通過するので、時間も合わなかった。
 今日はチャンスだ。
山田隆文の歯医者さん日記

 ってことで、こんな船に乗り、黒部湖の一番奥の平の小屋の当たりまでの30分のお散歩でした。
山田隆文の歯医者さん日記

 湖側から観ると、ダムはこんな感じです。
山田隆文の歯医者さん日記

 黒部湖の脇には、こんな銅像が。
 ダムの建築で命を落とした方々を祀っています。
山田隆文の歯医者さん日記

 佐伯有頼の像です。
 立山開山の祖です。
 文武天皇の夢の中で「騒乱の越中国を佐伯宿禰有若に治めさせよ」お告げをききます。
 ある日、有頼は多々地の白い鷹を借りて、狩りにでて熊に矢をいりました。
 でも、そのまま熊は山を登っていきます。
 有頼と白鷹は、必死で追いかけます。
 と、室堂の岩屋の中に熊が逃げ込みます。
 追いかけて岩屋に入ると、不動明王と、有頼の矢で血を流している阿弥陀如来がいたのです。
 そして、こう告げたのです。
「この山を開き、鎮護国家、衆生済度の霊山を築け」
山田隆文の歯医者さん日記

 そこが玉殿の岩屋です。
山田隆文の歯医者さん日記

 その手前に、もう一つの岩屋が。
山田隆文の歯医者さん日記

 雄山山頂の古い社務所が展示されていました。
 でも、訪れる人も少ないんですね。
 ちなみに、前のブログの山頂の社は50周年で建て替えたようです。
山田隆文の歯医者さん日記

 室堂ターミナルに隣接してこんなところがありますが、貸し切りでした……。
山田隆文の歯医者さん日記

 1泊目はみくりが池温泉。
 十数年ぶりでしょうか!
 だって、最近は旅行社も入って個人客はなかなか泊まれません。
 当日はまず無理。
 予約が必須ですが、まず、とれません。
 この日は本当に偶然!
 地獄谷からのお風呂があります。
山田隆文の歯医者さん日記

 夕ご飯も豪華です。
山田隆文の歯医者さん日記

 朝ご飯は、なんとバイキングです。

山田隆文の歯医者さん日記

 二日目は、室堂の一番下。
 ロッジ立山連峰です。
 ここは、昔ながらの山小屋です。
 なので、数年前の剣岳の帰りにもおじゃましました。
山田隆文の歯医者さん日記

 こんな部屋。
 2段ベッドが4っつ。
 おそらく、剱沢の山小屋はものすごい混雑でしょうが、この部屋に3人だけ。
 天国のような環境です。
山田隆文の歯医者さん日記

 ここのお風呂は、大きな窓が特徴です。
 目の前には、剱御前の尾根から別山、真砂岳あたりまで見渡せる、展望露天風呂です。
 夕日を観ながらの温泉は最高でした!
山田隆文の歯医者さん日記

 夕ご飯に……、
山田隆文の歯医者さん日記

 朝ご飯!

 お世話になりました。