- あいすばーぐ流大学受験勉強法 -
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

情報の圧縮・デジタル化



お久しぶりです(汗)
かなり放置してしまいましたね…すみません^^;

さて、今日は「圧縮」について書きたいと思います。

人間の耳や目には、たくさんの情報を収集する装置があります。眼には視細胞という光を受容する細胞が、耳には内有毛細胞という音の振動を感じ取る細胞がそれぞれ存在します。そして視細胞で得た情報は視神経を通じて脳へと伝わり、内有毛細胞で得た情報は内耳神経を通じて脳へと伝わり、視覚や聴覚として人は外界の情報を認知できるわけです。

ところが、ここで不思議なことがあります。視細胞はかなりの数があるのですが、情報を伝達するルートとなる視神経の線維はそれに対して数が圧倒的に少ないのです。さらに、内有毛細胞もたくさんあるにも関わらず、内耳神経の線維の数は少ないのです。

これは、情報の統合・圧縮を行っているからなんです。具体的には7個の視細胞で感じ取った光情報は1つの視神経の線維で脳へ伝えられるといわれています。耳では1キロHzの音域をたった1ミリ秒に発生する電位に圧縮することでもって音を感じています。すごくないですか?


このように、脳では受け入れた情報がそのままいくわけじゃないんですね。

私はこれは勉強においても同じことがいえるんじゃないか?と思っています。受験勉強ではたくさんの文章が出てきますが、それを一語一句覚えているのはまったく意味がありません。

その間の要点をしっかり押さえてそこを記憶することが重要だと思うのです。そしてその要点を押さえていれば、脳で全体の内容をよみがえらせることが出来るんじゃないかって思うんですね。

例えばももたろうの昔話を記憶しよう!と思えば、

1.桃から生まれたももたろうが鬼が島へ鬼退治に出発して
2.途中で猿・犬・きじを仲間にいれて
3.鬼を退治し、宝もたくさん手に入れました。

ということを記憶しておけば、その間の部分は実際に読んだことがあれば「あぁ、きびだんごで仲間に入れたんだ」「おばあさんは川へ洗濯に、お爺さんは芝刈りにいってたっけ」などと比較的話の流れに重要でない部分をひっぱりだすことが出来るんじゃないか、そう思うわけです。


私はこれを情報の圧縮、もっといえばデジタル化といえると思います。ずら~っと長いストーリーを細かい区切り、箇条書きにする作業こそが記憶には大事だと思うんですね。


でも、最初から箇条書きにされた情報ってのは覚えるのが難しいんですよ。

例えば授業で今日覚える用語を箇条書きでかかれたプリントをもらっても、その授業をもしちゃんと聞かずに寝ちゃったりしたら全然そのプリントが活きてこないんです。視覚や聴覚の話だって、一応自分で全部の情報をキャッチしたあとに統合しているじゃないですか。

要するに脳内で「デジタル化」する。「圧縮」する。そのままの文章を覚えるのではなく、重要な要点を区切って覚える。その作業をちゃんと自分で行う。

この2点に気をつけて勉強してみてください!


↓参考になったらクリックお願いします↓
※ちなみにアフィリエイトじゃないので安心してください(汗
ただのランキングです。多くの人に読んでもらいたいと思っています。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
にほんブログ村

参考書の紹介パート2(数学・生物)

今日は、使った参考書の紹介パート2です。

数学と生物を紹介したいと思います。

-数学-

・参考書&問題集:

「合格!シリーズ」「プラス110問題集」「頻出レベル数学」「ハイレベル数学」 計10冊(マセマ出版社)
「新こだわって!微分積分 標準・発展編」「新こだわって!行列・一次変換」 (河合出版)

・センター用:

「きめる!センター数学ⅠA」「きめる!センター数学ⅡB」(学研)


今回はこんな感じです。チャートとか1対1の対応だとかを使わない、ちょっと邪道な数学の勉強法です(汗)そもそも私が受験勉強を始めたのは高2の終わりだったと何度も言ったと思いますが、そっからチャート式を使うってのはちょっと基礎に時間をかけすぎることになってしまうかなと思い、使いませんでした。私の目標は「高3の6月までに全て完成させる」でしたから、とてもじゃないけどチャートⅠA~ⅢCをやるのは無理でした。そこで合格!シリーズに目を付けたんですね。この本のウリは「1週間で全貌が分る」というものでした。参考書の冒頭に「とりあえず解かなくていいから一周読め」と書いてあり、実際収録問題数は少なくて参考書と問題集が合体したような感じだったので、すぐに読めました。そして1日1章やると一週間くらいで本が終わっちゃったんです。2週間で数ⅢCの全体を見渡せたのです。実の所、私の母校はほぼ中高一貫で進学校でしたから、高2で数学は全部終わっちゃう所でした。しかし私は高校からの公募で入りまして、高校から来た組は中学校からの生徒より数学の進行が遅く、高3の秋でやっと数学が終わったんです。その高2の終わりではまだⅢCを触ったことすらありませんでしたから、私としては衝撃的だったのです。

そして確信しました。「これなら逆転できる」と。合格!シリーズは特にⅢCの出来が良くて、すごくまとまっています。初学者でも分るように、まずじっくり解説して例題を解いた後に問題をやりますから、ただの問題集とは違ってそれ一冊でまかなえていたんですね。しかも解説がしっかりしているから、読み物として読んでもよくて、暇な時は登校中なんかに開いて読んでいました(汗)スクールバスの中で英単語帳を回りでは見ているのに、1人だけ数学の本を読んでいるという異様な光景でしたが(笑)合格!シリーズはもう何回も繰り返して、ほとんど覚えてしまいました。

ただし、これだけでは問題数が少ないというのがネックでした。ですから、同出版社が出しているプラス110題問題集ってのをやっていました。レベル的には標準くらいでしたが、初見だと結構難しいものも集まっていたりして、それをマスターするだけで十分な問題量だったと思います。合格!シリーズで取りあえず全貌を見渡して、こういった別個に分けられた問題集に取り掛かるので、「これは出題者はこの知識を聞いているな」と考えながら解くことができるので、やみくもに問題集に取り掛かるより力になったと思います。

そして頻出レベル・ハイレベルの方に取りかかりました。ところで受験数学は教科書的な内容の応用をした問題もたくさん出ます。むしろそういった問題は絶対に解かないといけない問題みたいなもので、テストの中でも簡単な方の部類の問題です。しかし、受験数学ではそういった言わば「普通の発想」では解けない問題が存在します。まさに、そこから受験生の間で差が生じるのです。この頻出レベル・ハイレベルというのはそういったちょっと難度の高い問題を扱っていました。解答を理解することは出来ても、着想しづらい問題はこれでパターンを抑えることで対処できます。収録問題数も少ないのですが、1個1個がよく選ばれた問題を使っていました。

新こだわって!というシリーズはかなり細かく分野別に分かれています。ですから、大学の出題傾向に沿った分野を徹底的に仕上げたい時にすごく便利でした。私の受験するときは入試で高確率で「微積」「行列」が出て、また一次変換も今年は出るんじゃないかと言われていたので、特別に演習しました。このシリーズは自分の志望大学に合わせていくつか選んでやるといいと思います。不安がなくなりますよ!

センター数学は、満点を目指すなら「きめる!」シリーズがお勧めです。センター直前期は何度も繰り返して使っていました。かなりレベルの高い問題も含んでいたので、満点目指す人にとっては最適です。余談ですが、和田秀樹氏によると「満点を目指すなら『きめる!』で、8割くらいを目指すなら『面白いほど』をつかえ」とのことでした。「面白いほど」は実際に使っていないので手ごたえは分りませんが、どちらか選んでもいいかもしれません。


-生物-

参考書:生物I合格39講、生物I合格33講 (学研)
問題集:理系標準問題集 生物 (駿台)
論述対策用:大森の生物論述問題の解き方 (東京書籍)

参考書に関しては鉄板でしょう。恐らく多くの生物選択者が持っていると思います。正直めっちゃいい!っていうほどでもないと思いますが、他にこれほどまとめ、かつ分かりやすく出来ているのが見当たらなかったので、これを選びました。取りあえず、失敗はしないでしょう。

続いて問題集です。理系標準問題集はちょうどいいレベルの問題がそろっています。でもあくまで「標準」問題集ですから、基本が出来ていないとちょっと踏み込めないかもしれません。そんな時はセミナーなどの教科書傍用問題集をはさむとよいでしょう。この問題集をやっておけば中堅レベルの大学の1問1答な問題だったら大丈夫かもしれません。赤本と相談しながら、比べてみるといいでしょう。

そして最後が論述問題。私の志望校でも毎回出ていました。しかも私の受験の時には解答用紙1枚分かかされました(汗)「サトウキビが何で熱帯地域で生息できるのか」という話でしたが…。こういった論述はやはり、知っていないと対応しづらい部分があります。体系的に学ぶのが一番でしょうが、受験生にはそんなマニアックになれる時間はありません。ですからこの「大森の生物論述問題の解き方」でパターンをいくつも覚えてやると一番効率よく論述対策が出来るのではないかと思います。


↓参考になったらクリックお願いします↓
※ちなみにアフィリエイトじゃないので安心してください(汗
ただのランキングです。多くの人に読んでもらいたいと思っています。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
にほんブログ村

参考書の紹介パート1(英語・化学)

今回は使った参考書の簡単な紹介をしていきます。
ちなみに受験で使用した科目は

国語・英語・数学(ⅢCまで)・化学・生物・世界史 です。

今日は英語と化学を紹介します。

-英語-

・単語帳:Duo3.0 (ICP)
・文法:英文法・語法のトレーニング 戦略編 (Z会出版)
・英文読解:ディスコースマーカー英文読解 (Z会出版)

英語で使ったのはこの3つだけです。英語は一応元から得意な方ではありました。高校受験の時に英語を相当勉強していたので、高校に入ってからはその貯金があった気がします。むしろ数学とかが致命的に遅れていたので、英語の勉強時間はほとんど取っていませんでした(汗)それでも一応英語はセンターは筆記198、リスニング50、二次試験も9割は越えたと思います…。

単語帳は速読英単語、システム英単語とDuoで悩みました。速読英単語は長文で覚える派、Duoは例文で覚える派、システム英単語はもっと短いフレーズで覚える派でしたが、効率はDuoが一番いいように感じました。また、Duoは熟語も一緒に入っている(他の2つは熟語は別)のも魅力でした。CDも1時間で1周してくれるので、復習がやりやすかったです。1日何章はやると決めて何度も繰り返し、例文は覚えやすかったので全て暗記しました。ちなみにリスニング対策もDuoのCDだけでした。

文法に関しては家にこれがあったのでやったというだけですが、正直ネクステージでも英頻でもあんまり変わらないと思います。個人的好きだった所は、問題があってその次にすぐ答えがあるのではなくヒントみたいな感じで攻略点が答えの前に書いているので、問題が分らなくても攻略点を一度読んで考えてから答えを見ることが出来た点です。学校の授業で問題を解く時も、辞書代わりにして使ってボロボロにしました。

塾で生徒に教えるときもそうなんですけど、いきなり答えを出すとなんとなく終わった感じになっちゃって生徒は特に考えることもなく勝手に次の問題に移ってしまいそうになるんですよ。だからいつもすぐ教えるんじゃなく、ヒントを絶対に挟んでそれでもわからなければ第二ヒントを出す、そしてもう半分答えになるくらいまでヒントを出して教えるようにしているんですが、やっぱりヒントがあった方が考える力もつくし、印象も強くなると思うんですよね。

長文はディスコースマーカーをやりました。普通の問題集とかは若干やりっぱなしになってしまう感じが否めなく、なんとなく踏み込めずにいました。しかしこれを実際手にとって読むと英語がいかに論理的なのかを思い知らされて、感動した覚えがあります。長文問題はこれ一つで十分でした。本屋で立ち読みでもいいですから、ぜひ一度見てみてください。

英作文は特別に時間をかけた参考書はありません。一応琉大でも200語の自由英作文が毎年出ていたのですが、Duoやら文法問題集やらディスコースマーカーで見た例文や和訳などで覚えた知識で対処しました。これでちょっと思ったんですが、「英作文は英作文の勉強の時だけに言い回しとかをおぼえる」のではなく、他の英語の勉強のときにも積極的に言い回しなどを覚えておくと、後々楽になるんじゃないかなと感じました。


数学は長くなるので次回に回すことにして、次は化学。

-化学-

・参考書:化学Ⅰ・Ⅱの新研究(三省堂)
・問題集:実戦 化学Ⅰ・Ⅱ重要問題集 (数研出版)
・センター用:センター試験必勝マニュアル 化学(数研出版)
・補足:Z会の大学コースの単科として、CHも取っていました。
(http://www.zkai.co.jp/high/material/check/jukenka/detail.asp?sb=CH)


知ってる人からすればオーソドックス中のオーソドックスな組み合わせです(汗)

新研究は理論は全部読みました。無機・有機は必要な所だけと辞書的なチェックのみという感じですね。特に無機は大学によって2次試験で出さないところもあるので、人によっては不必要にマニアックになっているかもしれません。また化学を授業で大体終わらせたとか、他の参考書で大体全体を把握したあとに使わないとこの本の良さは分らないと思います。

重要問題集は2周くらいしました。問題は普通位の多さですが、1問1問がやはり重要なことを凝縮した問題になっています。塾でバイトをしていて個別授業をするときに使用したりするんですが、ホント「この1問やればこの部分は問題なし」というような問題を選んでるなぁと感心します。

必勝マニュアルはテクニック集です。いくら2次試験の問題をやっていても、センターとは別物なのでセンターっぽい問題になれる必要があります。特に理系科目は別々に対策する必要があるなぁと感じました。ちゃんと2次試験の勉強もしたあと、これを完璧にマスターすれば無敵です。センター試験は時間半分で、満点も夢じゃないです。

化学はどんどん伸ばしておきたかったので、Z会の単科も取りました(ちなみに生物のBHと合わせて2つとりました)。模試感覚で毎月やって、理解が不足していた所は解説を読みなおし、重要問題集で類題に戻って復習したりしました。また、新研究・重要問題集はどっちも「堅さ」があり、「理屈は分かったとしても実際どう解けばいい?」と思う所があったので、Z会を挟むとより理解・問題を解く力の両方が上がりました。


超簡単に紹介をしてみました。使ったことがある本でないと、責任が持てないので使った本だけ紹介しています。
次回またこの続きをやっていきたいと思います。


↓参考になったらクリックお願いします↓
※ちなみにアフィリエイトじゃないので安心してください(汗
ただのランキングです。多くの人に読んでもらいたいと思っています。
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
にほんブログ村
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>