犬の問題行動解決 KCLSドッグサービス 美濃加茂市 -2ページ目

犬の問題行動解決 KCLSドッグサービス 美濃加茂市

飼い主さんの迷いと不安を解決します。
犬を知らずに犬を追い詰め
やがて犬に追い詰められ
3年間覚悟を決めて向き合って得た
犬との穏やかな暮らし方伝えます。
ဗီူဗီူ犬を知れば犬は変わる
‍犬の心と体をケアするドッグリトリート経営




「できない」じゃなくて

「やらせてない」



うちの子

◯◯できないんです。


例えば


クレートに入れないんです。

または

入ってくれないんです。


首輪が嫌いなんです。

または

首輪つけると嫌がるんです。




・クレートを使いましょう。

・ハーネスじゃなくて首輪をつけましょう。


とお伝えすると

そういう答えが返ってくる

飼い主さんがおられます。



一度か二度トライしてみたけれど

嫌がった。


と言われる方が多いのですが

知らないもの、場所に


言われるがままに

スムーズに入ったり


身につけたことのないものを

身につけた時違和感がなかったり


人間でもなかなかないと思います。


それに

普段から、飼い主さんが伝えることや

いうことを


なんの問題もなく、躊躇なく

素直に受け入れるには


「信頼」


信じて頼っていなければ

なかなか難しい。


パピーなら

生まれてきてから

何も知らないので


たくさんのことを毎日根気よく

教えてあげなければならなくて


教えてあげたことが

心地よいことであれば


教えてあげたことが増えるたびに

信頼は深まっていきます。


けれど

教えるどころか

新しいものやことを試してみて


少しでも嫌がったりした時

違うものを試そうとしたり

することは


犬に決定権があるために

常に犬が考え選ばなければなりません。


お迎えした犬たちは

人間の家族にお迎えしてもらって

人間の世界で暮らすことになった子達。


なのに

常に自分で選択をしなければならないのは

犬たちにとって荷が重すぎます。


飼い主さんが

犬にとって何が良いかをきちんと学び

一番良いと思われたものを

犬に提案する。


犬たちは信頼しているから

それを躊躇なく素直に受け入れる。


犬たちは心地よい生活を

送ることができる。



この図式が一番自然な流れで

お互いにとって心地よいのです。


クレートは

犬のパーソナルスペース。

犬たちが安心して過ごすための空間。


だから

あなたのお部屋はここだから

このお部屋でゆっくり心と体を休めてね。

と伝えたらいい。


ゆっくりできる場所だと理解すれば

犬たちは嫌だとは言わないはずで

自分から入っていきます。


首輪は首に負担がかかると言われますが

引っ張るから首に負担がかかるけれど

引っ張らなければ首には負担はかかりません。


引っ張らないように

教えてあげたらいいだけです。


ハーネスは、ものによっては犬たちがバックしたら

すっぽりと抜けてしまいます。


首輪は、何かあったときに

親犬がするように

首輪を持って引き寄せてあげることで

犬たちの命を守ってあげることが

できます。


クレートにしても

首輪にしても


犬たちの命を守る道具として

大切なものだと飼い主さんが理解していれば


嫌がってはいらない。

好きじゃない。


だからできない。


とはなりません。


ふかふかで可愛いベッドも

お洋服のような可愛いハーネスも


命を守ることができますか?


特別な理由がない限り

何かを選択するときは


犬たちの命を守ることができるもの。

自分たちが命を守るものとして選んだものは

犬たちが嫌だというそぶりをしても

これは必要なんだとと伝えることができるように

飼い主さんが自身を持ってください。


犬たちが

できないのではなく


飼い主さんが、できないと思い込んでいて

させていないだけです。


***************************************


「噛む」「吠える」「暴れる」 などの問題行動


🦮噛む、吠える、暴れる犬に悩む飼い主さんへ

解決策を提供します。

🦮支配やコントロールではなく、

犬との最適な距離を保ちながら、

関係性を修復します。

🦮犬の問題行動に対処するだけでなく

犬との信頼関係を築くための方法を教えます。

🦮飼い主さん自身のスキルアップを促進し

犬との絆を深める方法を提供します。


#吠える犬 #噛む犬 #暴れる犬 #破壊する犬 #犬の問題行動 #解決方法 #カウンセリング #訪問相談 #オンライン相談 #ドッグトレーニング









【かわいそう。が犬を苦しめる】

犬が生まれた環境は
それぞれ違いますが

人間と暮らしたことがなくて
人慣れしていない子
生まれつきの疾患を持った子
生まれてからの環境が
あまり良くなかった子

など

私たち人間からすると

決して幸せじゃなかったと
思われる子

これから先の時間が
病と戦わなければならなくて
辛いだろうと思われる子

その子たちを見ていると
なんとか力になってあげることができたら

これから先は
しあわせに暮らすことができるようにと

あれこれしてあげたくなる気持ちは
とてもわかります。

けれど

本当にそれは犬が望んでいることなのか
私たち人間の自己満足じゃないか。

ということを
改めて考えてあげてほしいのです。

そもそも野犬は野犬で
生きる世界があって

それぞれが山の中で快適に過ごしているはず。

それを捕獲してみたことも触れたこともない
人間の世界に連れてきてしまうことが
果たして野犬にとって
しあわせなのか考えてみてほしい。

疾患を持って生まれてきてしまった子。
病気は獣医さんに診断と判断をお任せして
日々の生活に必要なことはしてあげたら
それ以外は健康なこと同じように
関わりを持ってあげてほしい。

劣悪な環境からレスキューされた子も
過去はとても辛かったかもしれない。

けれど
その暮らししか知らないのなら
お迎えしてあげたことで
快適な暮らしを手に入れたことを
喜んであげて欲しくて

今までの
環境のことはもう
忘れさせてあげるくらいの気持ちで
過ごしてあげてほしい。

つまり

犬たちの周りに

「かわいそう」

がある限り
「かわいそうな犬」から
抜け出すことができなくなるのです。

もう
お迎えした時点で
かわいそうな犬は終わり

しあわせな犬になったので
いつまでもそこに囚われていないでほしいのです。

囚われているのは犬じゃなく
人間だけなのです。

犬は
過去の記憶は残っていても
過去に起きた出来事には執着していなくて
そして未来に何が起きるかなんて
考えてもいない。

常に
「今」を生きています。

一生けんめい
「今」を生きています。

犬には同情は必要ありません。
犬に必要なのは

人間と共に暮らすための
快適な環境。

自分の一生を常に見守ってくれていて
導いてくれる飼い主さんと

一緒に暮らしていることで

安心、安全で穏やかな心地よい暮らしが
手に入れば

あとはもう何も必要ないはずです。

そして

犬に対して

「かわいそう」

はとっても失礼だと
私は思っています。

***************************************

「噛む」「吠える」「暴れる」 などの問題行動

🦮噛む、吠える、暴れる犬に悩む飼い主さんへ
解決策を提供します。
🦮支配やコントロールではなく、
犬との最適な距離を保ちながら、
関係性を修復します。
🦮犬の問題行動に対処するだけでなく
犬との信頼関係を築くための方法を教えます。
🦮飼い主さん自身のスキルアップを促進し
犬との絆を深める方法を提供します。

#吠える犬 #噛む犬 #暴れる犬 #破壊する犬 #犬の問題行動 #解決方法 #カウンセリング #訪問相談 #オンライン相談 #ドッグトレーニング #かわいそう




【犬と穏やかに暮らすために】


コニーと暮らし始めてから13年。


コニーが荒れていた頃から

10年以上の月日が流れました。


コニーが荒れ始めてから

最初に考えたのは


「コニーをなんとか治したい」


一瞬で治るYoutubeを見て真似したり

しつけ教室のDVDを買ったり

セミナーに参加したり


私が覚えようとしていたのは


「コニーを治す方法」


あれこれ試しましたが

一向に治りません。


人間関係で悩んだ時


「相手を変えようとするのじゃなく

自分を変えることができたなら

相手は変わりますよ」


あちこちで聞く言葉です。

ところが人は


自分を変えること自体

難しいと感じています。


だから人間関係で悩んでしまいます。


それを何度も聞いていたはずなのに

頭でわかっていたはずなのに


私は自分自身を変えようとしないで

一生懸命コニーを変えようとしていたのです。


問題が起きる、荒れるのは

荒れる環境下で暮らしているから。


今の考え方、向き合い方が

犬を荒れさせているのなら


考え方、向き合い方を

変えたらいいだけ。


人間は自分のしていることを

間違っていると指摘されると


指摘されたことに対して

素直に聞くことができなくて


せっかくの解決の糸口を

見つけ出せなくなるのです。


けれど

俯瞰的に、第三者的に

明らかにおかしいと

周りが感じるなら


指摘されたように変えていかないと

何も変わらないのです。


人も犬も言いなりにはなりませんし

コントロールも支配も

できないのです。


相手の行動に明らかに問題があって

変わって欲しいと思うなら

いくつかある方法の中で


私がコニーにしてきたことは


①コニーの行動に一切干渉しない。


②自分にとってされて嫌なことは

スルーする。


③必要以上に興味を持たず

話しかけない。


犬とのコミュニケーションは

言葉で伝えようとしないこと。


人間の言葉は

人間と犬との共通言語ではないから

必要以上に一生懸命語りかけても


犬にとっては伝わりにくいから。


そして


一番大切なことは


人間と犬とは

似ている動物ではあるけれど


人間は犬を家族として迎え入れて

家族として暮らしているけれど


人間は人間、犬は犬

別の動物であることを

忘れないこと。


犬を擬人化しすぎないこと。


近づき過ぎれば摩擦が起きる

離れ過ぎれば一緒に暮らす意味がない。


近すぎず、遠すぎずの

適度な距離感を保つためにも


お互いのパーソナルスペースを

確保して侵害しないこと。


人間と犬との距離が

適当かどうかを


もう一度見直してみてください。


そこからきっと朧げながらでも

答えが見つかるはずですから。


***************************************


「噛む」「吠える」「暴れる」 などの問題行動


🦮噛む、吠える、暴れる犬に悩む飼い主さんへ

解決策を提供します。

🦮支配やコントロールではなく、

犬との最適な距離を保ちながら、

関係性を修復します。

🦮犬の問題行動に対処するだけでなく

犬との信頼関係を築くための方法を教えます。

🦮飼い主さん自身のスキルアップを促進し

犬との絆を深める方法を提供します。


#吠える犬 #噛む犬 #暴れる犬 #破壊する犬 #犬の問題行動 #解決方法 #カウンセリング #訪問相談 #オンライン相談 #ドッグトレーニング