こんにちは!
とっても蒸し暑い日が続いてますね、
熱中症には十分、気をつけてください⚠️
それでは、今年最後のFA練
7月FA勉強会の報告です🙂
今月は『巻軸帯・熱中症・海の危険生物』
について、勉強していきました★!
巻軸帯とは🤔❔
体の一部をおおったり、牽引したり、固定したりして、創面を保護し、治癒を促進させるのに用いる医療材料の一つです。
通常は、さらし木綿を種々の幅に裂いて巻いた巻軸帯を指すが、布片を四角いまま使用する四角巾や対角線で切った三角巾も包帯の一種です。
また、接着剤のついた絆創膏包帯やギプス粉のついたギプス包帯は、固定に使われます。
早速みんなで巻軸帯を使って
練習をしました!
次に、熱中症について勉強していきました!
熱中症とは🤔❔
運動や暑熱から起こる体の障害の総称です。
熱射病
日射病
と呼ばれているものは、重症の熱中症のことです!!
熱射病は、視床下部の体温を正常に保とうとする機能が低下して、汗がとまってしまい、体温が40℃を超えて、そのままでは死に至る極めて緊急性の高い状態を指します。
このうち、太陽光がその一因となるものを日射病といいます。私達ライフセーバーもなりやすいです。
今自分はどの程度の熱中症にかかっているのかの判断のひとつに尿の色を見るといいそうです。(笑)
ワイン色の尿が出たりしたら、
すぐに病院に行きましょう🙆◎
また、予防策としては塩分、水分を摂ろうとはよく聞きますが、その前の自分の体調を知る方法を頭の隅に入れておくと良さそうです。😉💓
最後に、毎年夏前恒例∈( ⊙_________ ⊙)∋
海の危険生物について勉強しました!
まずは、カツオノエボシ
カツオノエボシのトゲはかなり危険で、トゲ自体はムチで打たれたようなみみずばれが皮膚にでき、痛みが一時間から数日続くのが特徴である。ひどい場合では、強烈な痛みに続く発熱、ショック症状、そして死に至るほどの心肺機能の衰弱が起きる可能性がある。
アカクラゲ
直径20cmほどのカサに赤の縞模様があるクラゲです。強力な毒をもち刺されると激しい痛みを感じます。
火傷に似た痛みでミミズ腫れや時には呼吸困難などを起こす例もあります。
アンドンクラゲ
俗にいう電気クラゲと呼ばれるものです。無色透明で水中でとても発見しづらいクラゲです。長い触手に刺されると感電したようなショックをうけ、赤くミミズばれなどになり激しい痛みを伴います。
クラゲ以外にも
海にはたくさんの危険生物がいるので
注意しましょう😫⚠️!
来月のFA勉強会のお知らせです。
8月のFA勉強会は
ライフセーバーの監視業務があるためお休みです。
今年も無事故で全力を尽くして
守っていこうと思います!
応援よろしくお願いします🙇🙇🙇🙇🙇
担当は柳でした(`・ω・´)☆