静波ライフセーバーのブログ

静波ライフセーバーのブログ

榛原ライフセービングクラブ公式BLOG

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!

来月のFA勉強会のお知らせですꉂꉂ📢

10月1日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。

ご参加お待ちしています((∩´︶`∩))♥



また、10月以降のFA勉強会のご報告は
榛原ライフセービングクラブのFacebookで
更新していきたいと思います。
宜しくお願いします🙇



榛原ライフセービングFacebook
↓↓↓
https://www.facebook.com/groups/427330874031910/

こんにちは!

来月のFA勉強会のお知らせですꉂꉂ📢

10月1日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。

ご参加お待ちしています((∩´︶`∩))♥



また、10月以降のFA勉強会のご報告は
榛原ライフセービングクラブのFacebookで
更新していきたいと思います。
宜しくお願いします🙇



榛原ライフセービングFacebook
↓↓↓
https://www.facebook.com/groups/427330874031910


こんにちは!


とっても蒸し暑い日が続いてますね、
熱中症には十分、気をつけてください⚠️


それでは、今年最後のFA練
7月FA勉強会の報告です🙂





今月は『巻軸帯・熱中症・海の危険生物』
について、勉強していきました★!




巻軸帯とは🤔❔




体の一部をおおったり、牽引したり、固定したりして、創面を保護し、治癒を促進させるのに用いる医療材料の一つです。

通常は、さらし木綿を種々の幅に裂いて巻いた巻軸帯を指すが、布片を四角いまま使用する四角巾や対角線で切った三角巾も包帯の一種です。

また、接着剤のついた絆創膏包帯やギプス粉のついたギプス包帯は、固定に使われます。


早速みんなで巻軸帯を使って
練習をしました!







次に、熱中症について勉強していきました!

熱中症とは🤔❔




運動や暑熱から起こる体の障害の総称です。
熱射病
日射病
と呼ばれているものは、重症の熱中症のことです!!

熱射病は、視床下部の体温を正常に保とうとする機能が低下して、汗がとまってしまい、体温が40℃を超えて、そのままでは死に至る極めて緊急性の高い状態を指します。
このうち、太陽光がその一因となるものを日射病といいます。私達ライフセーバーもなりやすいです。

今自分はどの程度の熱中症にかかっているのかの判断のひとつに尿の色を見るといいそうです。(笑)

ワイン色の尿が出たりしたら、
すぐに病院に行きましょう🙆◎

また、予防策としては塩分、水分を摂ろうとはよく聞きますが、その前の自分の体調を知る方法を頭の隅に入れておくと良さそうです。😉💓



最後に、毎年夏前恒例∈( ⊙_________ ⊙)∋
海の危険生物について勉強しました!



まずは、カツオノエボシ



カツオノエボシのトゲはかなり危険で、トゲ自体はムチで打たれたようなみみずばれが皮膚にでき、痛みが一時間から数日続くのが特徴である。ひどい場合では、強烈な痛みに続く発熱、ショック症状、そして死に至るほどの心肺機能の衰弱が起きる可能性がある。


アカクラゲ



直径20cmほどのカサに赤の縞模様があるクラゲです。強力な毒をもち刺されると激しい痛みを感じます。
火傷に似た痛みでミミズ腫れや時には呼吸困難などを起こす例もあります。


アンドンクラゲ



俗にいう電気クラゲと呼ばれるものです。無色透明で水中でとても発見しづらいクラゲです。長い触手に刺されると感電したようなショックをうけ、赤くミミズばれなどになり激しい痛みを伴います。


クラゲ以外にも
海にはたくさんの危険生物がいるので
注意しましょう😫⚠️!





来月のFA勉強会のお知らせです。

8月のFA勉強会は
ライフセーバーの監視業務があるためお休みです。

今年も無事故で全力を尽くして
守っていこうと思います!
応援よろしくお願いします🙇🙇🙇🙇🙇




担当は柳でした(`・ω・´)☆





こんにちは!


とっても寒い日が続いてますね
風邪をひかないように気をつけてください⚠️


それでは、今年最後のFA練
12月FA勉強会の報告です⛄️
 




今月は『日赤競技会の練習』



12月に行われる日赤競技会のために、三角巾・アセスメントのおさらいをしました。





☆三角巾八つ折り競技

10秒間で八つ折りをする練習をしました!
最初はできてる人とできない人がいましたが、
最後は全員が10秒間で折ることができました


そのあとに競技に近い形で練習をしました!
みんなさっきの練習が、いかされてとてもはやくなりました

{0BB20ECA-0D17-4539-8415-FBC9406B2498:01}





☆三角巾リレー競技

この競技ででるのは、耳、胸、前腕、膝の4つから出されます。

この4箇所の三角巾法のおさらいをしました✨

{F665BE7D-FAD9-455C-93B5-9C308AC7BAC2:01}


{E85C8C97-ECB3-4B87-826F-E390C7EB57BB:01}

前腕
{6745C6ED-7CCB-4756-ABEB-A512E90390F3:01}


{56094950-3799-4A09-B6EE-2872D623DA2B:01}



みんな集中して取り組んでいました!





☆救命応急手当競技


この競技で使われそうな、体位変換をおさらいしました。

{A465FEBB-8804-4973-AA10-F48FEFD1A0B7:01}

この競技はとても難しい競技です。






今年は榛原からは5人の1年生が大会に出場します。応援よろしくお願いします!!

{D92405B7-D0A9-41A6-9365-9260850DF89B:01}

{F704E8F0-8E6D-4BAD-A6BE-7D1062AAE88C:01}

{BA990FA2-B458-421E-8A21-FFE66B64B78E:01}

{044672CF-1C0D-43A0-B3DE-5AE236EBED04:01}








来月のFA勉強会のお知らせです。

2月6日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。

ご参加お待ちしています!!!



担当は柳でした(`・ω・´)☆


こんにちは!

大変おそくなりましたが、
11月FA勉強会の報告です😊🍁




今月は『三角巾』


😵「こけて肩・腕をぶつけました。じっとしていると痛くないけど動かすと痛い」
🤓「肩の怪我をしたときの応急処置として固定する方法が知りたい」
🤔「三角巾はあるけれど、実際に使ったことがないから着け方が知りたい」
🤕「腕を固定したいけど、三角巾をもっていない・・」

という方、昔からある腕を固定する方法として『三角巾』があります。
最近は
「なんでも新しいほうがいい!」
と古いものを軽く見てしまう時代のように個人的に感じますが、『三角巾』は今でもすごく使えるんです。



三角巾は、傷の大きさに応じて使用でき、広範囲の傷や関節を包帯したり、手や腕を吊るのに適しています。三角巾の使用法を知っていると、ふろしき、スカーフ、シーツなどを応用することができるので、応急手当の基本的知識のひとつです。


そこで、
今回は色々な箇所を三角巾で応急手当をしました!



全身三角巾だらけです。






youtubeなどにも三角巾の応急手当の方法がわかりやすい動画でアップされているので、練習してみてください(^ω^)






とっても楽しく勉強ができるので、
ぜひ一度来てみてください😊🌷



4年生最後の大会お疲れ様でした!!!




来月のFA勉強会は
12月5日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。

ご参加お待ちしています!!!



担当は柳でした(`・ω・´)☆



こんにちは!

最近温度変化が激しくて体調管理が難しいですね😖
風邪をひかないように気をつけてください(*_*)


では、4月FA勉強会の報告です。


今月は『緊急時の心肺蘇生法とAEDの使い方の練習』

なななんと、今回は高校生と中学生の
男の子👦と女の子👧が来てくれました!!!
ありがとうございます!

また、一般の方も沢山来てくれました!!!
ありがとうございます!

私たちも全員参加できるよう頑張ろうと思います!
よろしくお願いします(^ω^)



最初に心肺蘇生法の勉強会をしました📝




カーラーの救命曲線 (カーラーのきゅうめいきょくせん Golden Hour Principle)
心臓が止まってから、または呼吸が止まってから、大量出血してから、何分くらい経過すると死亡率が上がるかを曲線で示したものです。




 たとえば、それぞれの死亡率が50%になるのは、心臓が停止してから3分が経過したとき、呼吸が停止してから10分が経過したとき、多量出血してから30分が経過したとき、となっていますから、それまでに救命措置をしなければ助かる率は非常に低くなるというわけです。



みんなで勉強したあとに、実際にやってみました!




今日はとても若い子中学生と高校生がいたのでとっても元気のある練習してでした!


若さってすごいですね👏👏👏👏👏







最初は少し恥ずかしがりながらやっていた男の子も女の子もだんだんやっていくうちに声も大きくなって、色々な質問をしてくれたので私たちも教えるのが楽しくて、勉強になりました!

ありがとうございます!








来月のFA勉強会は
5月9日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。

ご参加お待ちしています!!!



担当は柳でした(`・ω・´)☆



こんにちは!

ブログの更新遅くなってしまってすみません!

では、3月FA勉強会の報告です。
今回は私が携帯を海に流してしまったため
写真がありません。ごめんなさい!😂🙏💦

今月は『三角巾での応急手当・CPRの練習』

先月の2月14日に行われた日赤競技会の反省をかねて、三角巾を使ったプチアセスメントと複数でのAEDを使ったCPRの練習をしました。


三角巾の練習は2人1組でチームになって三角巾を使ってお互いに応急手当をしました!(^^)

三角巾を使った応急手当の方法は一つではなくて、様々な方法があることを知りました😆みんな傷病者の気持ちを考えてちょっと工夫した応急手当をしていたと思います。👏👏👏👏👏

鎖骨の基本的な三角巾を使った応急手当を私は忘れてしまっていたので勉強しようと思いました😅👉👈


一般の方のお姉さんたちが怪我をしているところを赤いフエルトであらわしていたのがリアルで臨場感が、もてたのでいいなーと思いましたo(`ω´ )o✨
私も真似をしてみようと思います🙆❤️



複数でのCPRはいつもと違って少し戸惑いましたが、ちゃんと分担をして落ち着いてやれば大丈夫だと思いました( ^ω^ )

あとは、どれだけみんなで協力して迅速に対応することが大事だと思いました✨





こちらはAEDについての動画です。
一度は皆さんも見てみてください。

↓あなたにしか救えない大切な命
http://youtu.be/g27OCXp0MRs






来月のFA勉強会は
4月4日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。

ご参加お待ちしています!!!


榛原の一年生は日赤競技会で4個メダルGETしました!💪💖
今後もFA勉強会をとおして、技術向上を目指そうと思います!(^_^)





担当は柳でした(`・ω・´)☆





こんにちは!
担当が変わって、これから柳がBlogを更新していきます。
よろしくお願いします(^ω^)


では、2月FA勉強会の報告です。

今月は『日赤競技会の練習』

今月の14日(2/14)バレンタインデーの日に行われる日赤競技会のために、CPR・三角巾・アセスメントのおさらいをしました。


CPR
{7D5AA095-8AC1-4193-9036-FBB151CC26F8:01}


三角巾
{0AA8521B-DEDF-45AF-A192-331EFBF4AAB5:01}


アセスメント
{FE1BAF3E-2D3D-4352-927B-0FAAEF0FF2F2:01}




人工呼吸ってとても難しいですよね。コツをつかむまでに時間がかかりました😂
AEDは電源とショックボタンを間違える人もいます!間違えないように注意しましょう(笑)

{34E4D682-A273-4504-ACD9-9CB539277030:01}

{AF41C52D-DF67-4F74-B0DB-CAB691E5441F:01}

{54DABCA6-7341-4B89-8CBD-B7569892A487:01}

{3B77D45C-1146-482F-ABBC-41505BD6537C:01}




三角巾は日々練習がとても大事だなと思いました。🙈💦

{E4109A7E-9101-41A9-B089-1F8615D566D9:01}

{09F50D35-8699-4AFA-9C7A-BC4AE1C7EFE8:01}

{BE594894-5B26-4B4A-9198-4CFB19F6A62E:01}




アセスメントは1人ではなく皆んなで力を合わせるのでとても難しいですよね。自分がどこのポジションにつくか、どのような手当てをするか、たくさん考えなくてはいけないことがあるので大変でした🙀

{6C72AB2D-BD35-4576-AE50-A78AC93B3F6F:01}







来月のFA勉強会は
3月7日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。

ご参加お待ちしています!!!



担当は柳でした(`・ω・´)☆




こんにちは

1月のFA勉強会はこちらの都合により、中止になります。
突然の変更大変申し訳ありません。

よろしくお願い致します。


来月のFA勉強会の2月7日は行います