蝶となる日を夢見つつ☆多田晴美

蝶となる日を夢見つつ☆多田晴美

*働き方に迷う人の方向と導線を見つけて形にするナビゲーター
「やりたいのに迷う」「決めたのに動けない」人に方向を見つけて、最初の1歩を決める
*開催セミナー・イベント491 回
*4000人以上を集客
*ラジオパーソナリティ9年目

【ラジオパーソナリティ】
「はるみんのお仕事パンフレット」
ゆめのたね放送局 イエローチャンネル
毎週火曜日 19:30~20:00 放送中!

https://www.facebook.com/tunagaru.egao/







やりたいことはあるのに
頭の中でぐるぐる
迷ってしまって動けなかったり
 
 
やることは決まっているのに
なかなか進めないときって
ありますよね
 
 
私自身も
そんなふうに立ち止まってしまう
状態に
ときどきなってしまいます
  
そんなときは
どういう風に
なっているかというと…
  
 
『正解』を探している
  
 
どうすれば上手くいくのか?
あっちの道がいいのか?
こっちがいいのか?
もっといい方法が
あるんじゃないのか?
 
  


 



本当に大事なのは
いい方向やいい方法を
探しまわって
『正解』を
見つけることではなくて
 
 
【自分の本音】と
向きあって探すこと
 
 
そして
その本音に沿った
方向をはっきりさせること
 
 
今まで
たくさんの人と関わってきた中でも
同じように止まっている人に
たくさん出会ってきました
 
 
ちょっと止まっている
だけだったら
いいんだけど
 
 
動けなくて
諦めてしまう人も多くて…
残念でした

実は、自分の本音と
ズレているから
動けない
 
 
反対に
自分の本音と合っていれば
動けるので
 

諦めないでね!

【体感で選ぶ生き方】
9/9(火) 19:30~ラジオ放送は


最近、ものごとを
より体感で選ぶ方向に
シフトした結果についてお話します!
 
以前に何度か
身口意」行動、言葉、思考が
一致している状態
を目指している
という話をしていたのですが
 


体感を使って
ものごとを判断する

より身口意をそろえやすいことに
気づきました!




 

よさそうだったら
家事などの小さな日常のことから
試しにやってみるのがおススメ
です
 

私も、小さなことから
進めて
仕事関係も決めていった結果
 

ものごと(タスク)が
減って単純になって
より時間に余裕ができました!
 


その上、何かを決めるときに
体感で判断すると
頭(思考)で決めたときよりも
腑に落ちているので
 

 
決めたことがブレない
んです!

これも、とってもラク!
 

全体的に
シンプルになって
スッキリしています^^

 

具体的な話もしているので
聴いてみてくださいね!




 
放送日
9月9日(火) 19:30~20:00
 
【ラジオ番組 はるみんのお仕事パンフレットの聴き方】
下記、ゆめのたね放送局ホームページ内の
https://www.yumenotane.jp/
「イエローチャンネル」の『ラジオを聴く』を押すと番組が流れます。

一人ひとり違っていていい
どんな風になりたいかも
違っていていい



それぞれが
自分が望む未来に進めますように


 


これまで
ラジオのゲストさまを含め
たくさんの人と出会ってきました
 


その中には
素晴らしい商品やサービスを
持っているのに、
まだ多くの人に知られていなくて
もったいない
なと思う方もたくさんいました。
 

その人自身の想いも深くて
届けたいサービスも魅力的なのに
今は、伝わりきっていなかったりする…





私は、そういう人たちが
「自分らしい未来」を
選んでいく
瞬間に立ち会えるのが
何よりも嬉しいです!

 
誰かの「らしさ」や「想い」が
叶っていく世界を

見ていきたい✨


そう思っています

【イラっとしていることは、自分の大切な価値観】

9/2(火) 19:30~ラジオ放送は
 
 
私のカフェトークでお送りします!
 

 

 

 

私と彰子さんの
 
イラっとポイントは もちろん 違うし
 
同じ話を聞いても感じ方は
 
それぞれです

 
今回、ラジオで話した
 
私のイラっとポイントは
 
「○○って当たりまえ」
って決めつけられること!!
 
 
そういえば
 
子どもの頃から
 
当たり前に決めつけられることに対して
 
「そんなわけないでしょ!」
 
って心の中で思うこと多かったな~
 
というのを思い出しました💦
 

 
でも、それに反発しても
 
大人には通じないから ムダだなって感じて
 
黙ってたんだろうな
 
って、収録後に気づきました  

 

 

 

自分はどうかな?
 
と思いながら
 
聴いてもらえると
 
おもしろい内容になっています!

 
 
自分の価値感を知りたい
 
大切にしているものを明確にしたい人は
 
放送を聴きにきてくださいね

 
 
自分の人生を よくしたい人にも役立つ
 
ますますハッピーに過ごす方法も

 話しています♪
 
 
 
 
放送日
9月2日(火) 19:30~20:00
 
【ラジオ番組 はるみんのお仕事パンフレットの聴き方】
下記、ゆめのたね放送局ホームページ内の
https://www.yumenotane.jp/
「イエローチャンネル」の『ラジオを聴く』を押すと番組が流れます。

「PR」

はじめに

今回は、私が
「人に会いに行く」のをやめて
「自分を試しに行く」場に変えてみたら
コミュニティとの関り方が
まったく違ってきて
良好になった話をお伝えします

コミュニティに入ったり
交流会に参加しても
「なかなか思うような結果が得られない」

「私は、いったい何をしているんだろう?」

と、なんだかしっくりこない
モヤモヤしている方に
読んでいただきたい内容です

 

 

コミュニティに所属した理由


コミュニティとは
成長の場、つながりの場

ビジネスもお金も
人が運んでくる
人との繋がりが大切
よくそんなふうに語られます

私も、そうだと思ってきましたし
今も、実際そう思っています

 

私も今まで
いくつかのコミュニティに所属してきました



理由はシンプルです
 ・知識を得たり学んだところにコミュニティができていた
 ・情報が欲しい
 ・何かのきっかけになるかもしれない
 

そんなコミュニティの
イベントに参加し
チャットに書き込み
リアルの交流会にも
顔を出したりしたことは
数多くあります
 

けれど、どこか満たされない
感覚のときもありました

交流会に参加しても
「で、何が残ったんだろう?」と問うと
手の中には何も残っていない


「なんだかそぐわないなぁ」
と違和感を感じたこともありました


それは、なぜ起こっていたのかというと

自分の立ち位置や目的を
明確にしないで
ただ行動だけをしていたことに
気づいたんです

人に会いさえすれば
「ビジネスが発展する」
「人間関係が拡がる」
「売り上げもあがる?」
と、漠然とした意識のまま
動いていたからでした

 

そのような状態だから

イベントに参加したあとや
オンラインの交流会のあとに
何かスッキリしないものが残る
いつも何か成果があるわけではない


楽しい時間を過ごしならも
ハッキリとわかる何かを
得ることはできなかった

と、心の奥では
むなしい気持ちになる
ことも
多かったのです


そんな状態だった私が
変化したのは

たまたまの出会いや
流れやタイミングに
任せるのではなく

【自分自身の使い方】を決める
ことで
大きく変わったのです!


 

場が悪いのではない「自分の使い方」を決めてなかっただけ

そんな中で気づいたのは
けっして、場そのものに原因が
あるわけではない、ということでした。
 

私はもともと
セミナー招致もしていたので
「誰かやサービスをT-UPする」ことは
得意でしたし
そこにやりがいを感じてもいました
 

ラジオパーソナリティとして
200人以上のゲストを迎え
人やモノの紹介もしてきました


私自身の認知や
実際の集客も必要だったため
1ヶ月で200人以上に
会ったこともあります

ただ、人と会いさえすれば
集客できるわけでも
何かが売れるわけでも
ありません


それを、身をもって知っている
からこそ
ただ人の集まっているところに
参加するだけの
無意味さも知っています

何かが得られるはずと
期待して動いても
行動は空回りしていて
結果がでないということを…

 

そんなものだと

繰り返してきた中で


 

 

そして
やっと気づけたんです


当たりや外れの場が
あるのではなく
結果が出ないのは「場」の方ではなく
「自分」の方にあったんだ
ということ

「自分がその場をどう使うか」
という視点の方が
大切ということを
 

 

「人に出会う」のではなく「自分を出す」場に切り替えた

そこから
私は、視点を変えてみることに
決めました!

もちろん
ビジネスコミュティである
「J PROJECT」では

たくさんの出会いの場を作って
くださっています!


チャット欄での交流の場
オンライン交流会に
リアル交流会
合宿での出会いや
ジョイントベンチャー事業部(審査制)
での、ビジネスマッチング等

3000名近くいるコミュティなので
どんどん人と繋がっていった方が

ビジネスが発展するという考え方は
基本中の基本
です


 

ですが
私のように
自分のコンテンツを作っている途中で
まだ、定まっていない場合

どういう人と組むのがいいのか
お互いのためになる人は
どういう人なのかが
明確でないため
意外と関りにくいのです


それで
本題に入りますが
視点を変えて
「人に出会い」に行くのではなく
「自分を出す」場
と思えば
いろいろな目的を持てるし
検証もできるということが
わかりました!

 

例えば、交流会で
「どんな人と話せた」ではなく

「自分のサービスや
サービスへの想い」を
どれだけ伝えることができたか?

 

自分の大切にしている価値観を
手放さないで話すことができたか?


に、意識を向けるようにしました

相手の反応に一喜一憂するのではなく
伝えたいことが伝わっているのかが
大切であり、目的

そう決めたことで
交流会に参加する意味も
行動も大きく変わりました!



この変化によって
コミュニティが
「私のお試しの場」になったんですね

  

  ・自分の視点から、言葉にして発信する練習
  ・商品やサービスが、自分の意図通りに伝わるか?
  ・自分の大切にしている価値観から
   人と関わった場合の相手の反応
   などなど

自分の主体性から
コミュニティに参加することで
今までと同じところにいるのに
以前とは、まったく見え方が違い
違う感画にもなっています

 

 

今、感じていること

今、現在の私は
誰かに会うために場に出るのではなく
自分に出会うために場に出ています



なんとなく「何かを得られるのではないか」
ではなく
「何を自分から出すことができているのか」

そう考えるようになって
コミュニティに対する考え方が
大きく変わりました

私は、今
このように自分の発信を試していくような
時期なのだと思います


また、どんどんと
人に知ってもらう
人と繋がる時期というのも
来ると思っています


今が、その時期だという方も
いらっしゃるでしょう
そういう方は
どんどんと事業の発展のための行動を
することをお薦めします!


今回は、今の私のように
まず自分から出てくるものを
世の中とマッチングさせている
途中の人に
こういう考え方もあるよ

という視点を変えた方法を
書きました
 

 

最後に

コミュニティに参加しているのに
どこか満たされない
なんだか違うと感じてしまう

 

そんな感覚を持っている人がいたら
ぜひ、自分に問いかけてみてください


「本当は、私は何を求めているの?」

「私はこの場をどう使いたいの?」
 

答えが見つかったとき
今いる場が
「イマイチ効果的に使うことができない集まり」
から
「自分を成長させるお試しの場」へと
変わる可能性が高いです!

一度、試してみてください!


※ビジネスコミュニティ 
「J PPROJECT」への入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なのです
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね!
 

「PR」
 

どのSNSで集客するのがいいのか?
迷っているあなたへ

 

集客をしようと思ったとき

まず頭に浮かぶのは…SNSで集客
それから
「どのSNSがいいのか?」ではないでしょうか?

今、流行りというのか…
勢いがあるのは

Instagram、X(旧Twitter)、YouTube、TikTokあたりの

どうしても目をひくものでは
ありませんか?

特にこれから
ビジネスを始める人や
新しいサービスを広めたい人は
今の新しい注目度の高いSNSに
目がいきがちです。

かく言う私もそうでした!
新しいサービスを始めるときに
「やっぱり今は、Instagramよね!」
「見ている人が多いものね!」

と、アカウントしかないInstagramを
動かすために

まずは、調べまくりました!



 

Instagramは
見ることもほとんどしていなかったので

最初は、ほんと
フィードとリール、ストーリーズ
投稿の種類も

何が何だかわからなくて
検索しながら1つの投稿するのも
たいへんでした

それから

フォロワーを増やす方法なども
いろいろ調べて
やってみたんですが…


新しくSNSを始めるのって
「こんなに大変なのか!」
「フォロワーさん、ぜんぜん増えないやん!」
「結局、どーやったら増えるの?」

って
どーっと疲れながら
思いました

そもそも
「誰にも届いていないよね!?」
 
私が取り組んだ時期は
拡散するには
リール投稿が必須と
言われていたときだったけど

作業する工程が多くて
私には無理!と思ってしまって
インスタ初心者には
ハードル高すぎでした💦

 


そうなると…
「SNS発信の主軸は
どこに置こう?」
私が、今まで使ったことがあるのは
ブログ

Facebook
X(旧 ツイッター)

この中で、Xは
別件で使ったことがあるのですが
さまざまな点で苦手で
継続自体ができそうもないので
却下

そうなると
もともと集客に使っていた
Facebookが、一番使いやすいのですが
ここ数年は、ほとんど投稿していないので
ほぼゼロからの出発には変わりはない


それから、そもそも
今のFacebookで集客できるのか?

という疑問が出てきます

 

『Facebookはもうオワコン
という声が聞こえ出してからも
以前からの知人が何人も
ビジネスで使い続けている事実は
見てきました

まったくオワコンとは言えない

事実はある
でも、改めて始める私には
どうなんだろう?


Facebookをやるかやらないか
迷っていたとき



そんなときに出会ったのが
今所属している
ビジネスコミュティ 
J PROJECTの
新規認定講師として公認された
Facebook攻略のKさんでした!

Kさんは、Facebookで

【信用と信頼を築き】
着実に売上げ
ていらっしゃるとのこと

 

その秘訣が学べる
『Facebook攻略講座』の
動画講座を見てから
「勉強会」にも参加してみました!



 

私がイメージしていたのと現実のギャップ


Facebookは、ユーザー数が
年々低下しているという情報を
よく目にします

特に、SNSを積極的に使っている
若い世代の人ほど
InstagramやTikTokの利用率が高いため
これらの方が集客できるというふうに
聞くことも多いのではないでしょうか?

実際、私も
そのように聞くことが多かったので
やはりInstagramぐらいは
できないとダメだ
と思ったわけです、

でも、K講師の話を聞くうちに
そのイメージはひっくり返りました!

Facebookには
年齢層の高い人たちが
まだまだたくさん利用されているわけです。

InstagramやTikTokに
どれだけたくさんの利用者が
いるとしても
その人たちが
10代20代が占めているのなら
購買力は
どうなのでしょうか?

そんなに高いわけではないですよね?

 

 

 



 

では、反対に
年齢層が高い
50代~60代の場合は?

そうなんです。
購買力は
20代の人達よりも高いですよね!

そういった意味で

実際には、オワコンではない

ということでした!


K講師も、ほぼすべてのSNSを
やってみた結果
Facebookが、一番いいと
思えるようになったそうです。

確かに
基本は実名登録のFacebookですので
他のSNSのように
誰が誰だかわからない発信媒体ではないので

【信用と信頼を積み重ねやすい】
SNSなのです。

他では、得られない効果が
発揮できるということですね!



 

講師が実践している売れるFacebook集客の土台

 

K講師が話してくださった
売れるFacebook集客の土台は


【ポジショニングを整える】
ことだそうです!

ポジショニングという言葉も
よく聞きますが
実際には、何をすればいいのか
よくわからないことも
多いのではないでしょうか?

実は、私も
いろいろ考えているうちに
わからなくなってくるので
自分の備忘録も兼ねて
ここに書いておこうと思います


・○○と言えば、○○さん → 差別化


・どんな人が、なぜ私のサービスを受けた方がいいのか?
 →これを見ると、第三者でが見てもわかる


・「ニッチ」に攻める → ナンバー1ポジションをとる


※ポジショニングは、変わっていく前提

この3つを自分の商品やサービスに
当てはめて考えてみるといいそうです

 

 



 

決めるには、頭に汗をかく必要は
ありそうですが
わかりやすいので
考えるのが、少しラクになりそうです

また、反応を見ながら
又は、時とともに
ポジショニングも変わっていくと
知っていると
とりあえず決める
仮決めで、発信していくことも
できると思えば
気軽に、行動していきやすそうですね!


 

勉強会に参加してみての私の変化

 

実際に、勉強会に参加してみて
やっぱりFacebookはいいなと思いました!

以前は、Facebookが
私のコミュニケーションツールであり
集客ツールでもありました

でも、以前の活動の大半を
止めてからは
ほとんど投稿しない状態に…

けれども、この勉強会に参加してから
考えた方がすっかり変わって

信用と信頼を育てる場で
とっても楽しく活動していたというのを
思いだして

 

 



また、改めて
人とのコミュニケーションをとるために

人と繋がり
以前よりも濃い関係性を築く
これからのために

他のSNSよりも適している
Facebookに
しっかり関わってみようと
思いました!



 

この情報と気づきの元となったビジネスコミュティは、
J PROJECT


ビジネスコミュニティ J PPROJECTは
このように、実績のある新しい認定講師の方の
情報と勉強会が増えていっています!

今回の私のように
自分や自分のビジネスにあった集客方法を
見つけることも可能です

J PPROJECTへの入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なので
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね!

 

【自分の時間を自分で選んでいるか?チェックしてみて!】

8/5(火) 19:30~ラジオ放送は
宇宙意識美学 創始者の高橋彰子さん
私のカフェトークです^ ^

 
「年齢と共に時間が経つのがはやい」
ってよく聞くけど
そうは言っても
いろんなパターンがあるよね!
から、2人のトークははじまりました!

 

 

 

 

例えば
・退屈と感じているときは、時間の進むのが遅い


・忙しいと時間があっという間に経つ

 
でも、イヤなことばっかりして
忙しいのと

好きなことやハマっていて
時間を忘れていている時だと

同じように忙しいと言っていても
状況がぜんぜん違うよね。


 

 



結局、選ぶ基準はこれ!

っていう2人の答えについても
お話ししています。


なんとなく今までと変わりのない忙しさの人
やることに追われてるなと感じている人

あれやりたいなと思ってから
何ヶ月も経ってるな〜


と思う人は、聴いてみてね!
 
自分で自分の人生を作っていこう♪





放送日
8月5日(火) 19:30~20:00
 
【ラジオ番組 はるみんのお仕事パンフレットの聴き方】
下記、ゆめのたね放送局ホームページ内の
https://www.yumenotane.jp/
「イエローチャンネル」の『ラジオを聴く』を押すと番組が流れます。

「PR」

今、参加している
ビジネスコミュニティ
「J PROJECT」内での
ゼロイチラウンジ体験の続編です!

今回は、自分の商品やサービスはあるのに
なかなかモニターが見つからなくて
困っているという人に
特に参考になる内容になっています

以前の記事は、こちらから
 ↓

ビックリマークスケジュール管理が上手くいくようになった! 「J PROJECT」ゼロイチラウンジの環境のおかげ
 

ビックリマークビジネスを1人でがんばっている人へ!5人チームの小さな輪がくれた大きな安心感


※ゼロイチラウンジとは…
これからビジネスをはじめたい人や
サービスはあるけれど
なかなか軌道に乗せることができていない人、
私のように改めてのゼロイチの人たちが

ゼロからイチを作り出すための
行動できるマインド

に、取り組んでいくためのグループです

(コンテンツ作りやマーケティング
その他、ビジネスに関することは
「J PROJECT」内に各種資料があり
各専門家の壁打ちや勉強会を
受けることができる環境は、整っています)


 

私自身も
ゼロイチラウンジに参加してから
大きく変化をしました!

 

 

大枠のコンテンツができた!

実は、最初はぜんぜん違うビジネスで
進めようと思っていたんです

ちょうど
ゼロイチラウンジに入れた頃は
あるスキルを習得するための
学び中でした

 

当然、そのスキルを元に
ゼロイチを達成しようと
思っていたんです

ところが…
ゼロイチラウンジ3か月間の
約半分が過ぎた頃に

予測していなかったことが
勃発!


このままでは
そのスキルの完全な習得も
難しいし

ゼロイチラウンジの期間中に
ゼロイチを達成すること自体が
難しい!!
という状態になってしまいました


この事態に気づいたときには
ガー!----ン
ショック!!!!
で、放心状態
になってしまいました!





が…

事実は事実
ビックりしたままでは
現実は、何一つ変わりません

それに
このゼロイチラウンジに参加
している間に

「モニター募集」と
「ゼロイチ達成」を
目標に掲げていた
のが
早くも崩れてしまいます


その時に考えたことは

【私が一番したいことは何なのか?】
【私が、このままやらないで死んだら
後悔することは何なのか?】

でした

そうしたら
私が、なぜ J PROJECTに入ろうと
思ったのかを
思い出したんです!




私は、自分のコンテンツを作りたい
それを中心に
人の役に立っていきたい

思ったんだ
ということを

その想いがハッキリしてからは
迷いはありませんでした!


以前からの実績と
経験を取り入れたサービスを
短期間で作りました

 

コミュニティ内でモニター募集が
できるというありがたい配慮

さらに、このゼロイチラウンジ参加者には
とてもありがたい配慮 がありました

それは

「モニター募集ができる仕組み」です


コミュニティ内で
モニター募集ができることの
何が凄いかというと…


外で発信して
募集をしても
モニターが見つかるとも限りません


また、初めて募集をする人には
発信をすること自体が

ハードルが高い人もいるでしょう

それから
同じ想い、同じ知識を
共有している人たちなので
意識が同じ人が
モニターに協力してくださることは
力強いです

そう言った様々なメリットが
あるわけですが

 

1番ありがたいのは
そんなことではありません!





主宰のJさんが集めたリストを
使わせていただけることが
大変ありがたい
ことなんです!

それも、質のいいリストを!



以前に、規模感は違いますが
私も集客経験があるので
わかるのですが
やはり苦労をして集めているわけです

どんなに簡単そうに集めていると
見えたとしても
自分の能力や才能を
知識や知恵を
ふり絞って行動した結果が
反映されているリストなわけです

自分で何もしていないのに
そのリストを使わせてもらえることが
どんなにありがたいことか!

その貴重さを実感していたからこそ
コミュニティ内で
モニター募集をさせてもらえると
最初に聞いた時から

「ぜったいにモニター募集ができる状態にまで
持っていこう」

と考えていました。


もちろんそんな貴重な機会ですので
なんでもかんでも
好きにモニター募集ができるわけではありません

ルールがありますし
モニター募集の申請をして
許可がいただけた場合のみ
掲載できます

一見、厳しく感じるかもしれませんが
当たり前のことを
当たり前にすることは当然ですし

当たり前にできていれば
許可をいただける範囲です

 

 

私もモニター募集をしてみました!

私もこの貴重な機会を活用して
実際にモニターを募集しました

モニター募集をするための申請も
どきどきしましたが
無事に通過することができ
掲載させていただけました

おかげさまで、結果として
数名の方にご協力していただくことができました

 


ゼロイチラウンジの開設だけでも

感謝でしかないのに
モニター募集もさせていただけるなんて


ほんとうに

ビジネスコミュニティ「J PROJECT」は

すごい場所だなぁと思います!
 

 

モニターから得られた学び

モニターセッションをしてみて
3つ得られたことがあります




1.
検証ができた
  ・私に何が求められているのか?
  ・もっとわかりやすい伝え方や
   もっと効果的にするヒント
  ・今後への改善

2.
相手の言葉を集められる
  セッション中や感想でいただく言葉は
  未来のお客さんへも響く言葉になる

3.
自分の自信になる
  ・実際にセッションをするまでの
   不安要素を埋めることができる
  ・ちゃんと価値を届けられたことが
   自信になる

これらの3つがそろったことで
今後のコンテンツの精度も高まります!


 

まとめ

ゼロイチラウンジに参加することができて
自分のコンテンツを作り
モニターを募集して
改善をする

この一連の流れを
経験できたことは
それまで、停滞していた私にとっては
大きな変化です!


1人ではできなったことを
仲間と一緒に
環境の力で進めることができた!

環境のありがたさを
強く強く感じました!


これから、さらに
コンテンツを磨いて
本格的に届けていきたいと
考えています


今回のこのゼロイチラウンジの開催
という企画
詳細は、少し変わるかもしれませんが
次回も開催されるようです


商品は、あるけれど
モニターの獲得を
どうすればいいのかわからない
苦戦している人に


こういう風に
環境を使える方法もあるよと
知っていただきたくて
書いてみました


参考になさってください



ビジネスコミュニティ 
「J PPROJECT」への入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なのです
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね!


 

さて、今の私のブログはぐちゃぐちゃです。

なぜかと言うと
もともとFacebookをメインで
発信していたのだけど

Facebookって
古い投稿から
どんどん流れていきますよね?

その上、以前の記事は
とっても探しにくい…

そんな風に流れていってしまう
投稿の保管庫として
ブログを使っていたからです。

(比較的長文は、ブログに直接投稿)


それから
その後
以前の活動を止めてからは
過去記事が散らかったままに
なっていました。

 

 




では、なぜ?
今頃、テーマを整理しているのか

ですが、

最近
私の発信を
「もっと人に届くようにしたい!」

と思ったからです。


そのためには
70近くあるテーマも
ごちゃごちゃしていて
とってもわかりずらいし

何より
見た目も、これからの印象も
スッキリさせたいと思って
テーマ編集と記事の整理をしています✨




テーマ名も
いろいろ悩みながらも検討しました!

カンタンに
「過去のサービス」と
するだけではなくて

【人生の分岐となったサービスの記録】


してみるなど

今は、活動をしていない過去も
大切に思っている
ことが
伝わる(伝わるかな?)テーマに
してみました。



まだ、記事の移行中なので
今のブログは
ぐちゃぐちゃです💦


今までだったら
完全にきれいにしてから
記事を書こう
発信しようと考えていたと思いますが

いえいえ
実際には
そう思って進めていたのですが…

100%を求めない
まだまだこれからの状態でも
進めていく
ということ。


そうした方が
実際には速く進むということを
最近、改めて体験したので

えいや!と
思い切ってこの記事を書いています!



ではでは
こんな整理のプロセスも

一つの行動として
動きながら投稿
していくので

これからも、変化していく
このブログを
見ていってもらえると
うれしいです!




追記…
新しく何かをはじめたら
ブログも新しくする考え方も
ありすよね

私も一瞬どうしようかな
と迷いましたが
自分の人生の記録としても
このブログを大切にしたい思いが
湧いてきたので
こちらで発信を続けていきます^^

【祝✨ラジオ放送400回記念!】 

7/21(月) 6:30~『サム子の部屋』
7/22(火) 19:30~『はるみんのお仕事パンフレット』

お互いの番組に
それぞれがゲスト出演しています!   



佐村真紀 サムちゃんとは
ゆめのたね放送局のパーソナリティ同期です。
 
 
image
 

今回は、ラジオ放送400回(実は過ぎてる) 

ということでコラボ企画です!

ちなみにパーソナリティ9年目です。
 
 

内容は…内容はね

2人でずーっと笑ってた 爆

会うのが久しぶりすぎて

トークがなぜか笑いに^^


image

あ!でもね

長ーく続けるコツには迫っています!

継続の方法に興味がある方は、

ぜひ、聴いてくださいね! 


それから、サムちゃんの番組では

パーソナリティデビュー当時に

ちょっと(結構!?)

トークで苦労した話をしています。 

これから、コラボライブしたいな

という方にも参考になると思います。
 


そして、私の番組では

サムちゃんの未来の夢

語ってもらいました^^ 
 

めっちゃ素敵な夢!

でも、サムちゃんだったら 

すぐ叶えちゃいそうなお話です! 

image 
 
 
今回のコラボ企画

サムちゃんと気心知りすぎて

ちょいちょい私が爆弾発言してるのも

楽しんでもらえるんじゃないかなと思います。

聴いてね! 



★『サム子の部屋』
7月21日(月)6:30~7:00 放送
★『はるみんのお仕事パンフレット』
7月22日(火) 19:30~20:00 放送
 
【ラジオ番組の聴き方】
下記、ゆめのたね放送局ホームページ内の
https://www.yumenotane.jp/
どちらの番組も
「イエローチャンネル」の『ラジオを聴く』を押すと番組が流れます。