蝶となる日を夢見つつ☆多田晴美

蝶となる日を夢見つつ☆多田晴美

*働き方に迷う人の方向と導線を見つけて形にするナビゲーター
「やりたいのに迷う」「決めたのに動けない」人に方向を見つけて、最初の1歩を決める
*開催セミナー・イベント491 回
*4000人以上を集客
*ラジオパーソナリティ9年目

【ラジオパーソナリティ】
「はるみんのお仕事パンフレット」
ゆめのたね放送局 イエローチャンネル
毎週火曜日 19:30~20:00 放送中!

https://www.facebook.com/tunagaru.egao/






【カンタンだけど最強の開運法☆】
 
10/7(火) 19:30~ラジオ放送は
宇宙意識美学 創始者の高橋彰子さんと
私のカフェトークでお送りします!
 

 

今回のテーマは
『開運』
 

 

 

 
ふだん知らず知らずのうちに
やっている開運法
から
 
ほんとに開運しているかは
個別に見た方がいいよね~
と幅広く話しています
 
が!
 
彰子さんから
カンタンなのに
めっちゃいい
開運法を聞きましたよ!

 

 

 


ほんとに超カンタンなので
これ以上ここでは
 
話せません!
 

ぜひ聴いてください!
お楽しみに~♪
 

放送日
10月7日(火) 19:30~20:00
  
【ラジオ番組 はるみんのお仕事パンフレットの聴き方】
下記、ゆめのたね放送局ホームページ内の
https://www.yumenotane.jp/
「イエローチャンネル」の『ラジオを聴く』を押すと番組が流れます。

【正直に言うと…】
昨日はぜんぜん
動けませんでした
 
やろうと思っていたことがあるのに
なぜか手が止まって
しかたなかったんです
 


でも
今日になったらスッと行動できて
昨日とは「流れが変わっている」
感覚がありました




 

昨日は「止まっていた」
ので
はがゆかったけれど
 
無理してやらなかったことが
よかった
ようです
 

動けない時間があったからこそ
今日、軽やかに
動けているみたいです


これまでわたしは
「止まる=ダメなこと」
と思い込んでいたようで
 
「止まる」
「できない」
ときは
 
無意識に自分に
ダメだししちゃってました



でも今回のことで
「止まることは自然なリズムの一部」
 


そして必ず
その先に「動き出す瞬間」がやってくる
と思えるようになったので
 
次からは
気分よく止まれるような気がします
 

 


もし今
止まっていることが
ツラいと思っている人がいたら
 


それは大事な時間
なんだと思ってみてくださいね
 
れは必ず変わります✨

あなたのやりたいことは
本当にやりたいことですか?

もしかして違うかも?
と思う人へ向けて


 
わたしは行動力があるタイプです
やると決めたら動くし
必要なことは実行に移してきました
 
だからまわりからも
「行動力がある」
「やったことがないのに進める
のがすごい」

と言われてきました
 

でも、実はその奥で…
本当にやりたいことがあるのに
なぜかスルーしてきてしまったんです



特に「仕事」に関してが
そうでした
 
・目の前にきた可能性が拡がる
 ものに取り組む
・求められていることをする
・周りに役立つと思えれば動ける

 
これらは悪いことでは
ありません 



でも、心の奥で「これがやりたい」
と思っていることがあるのに
他のことで忙しくなってしまって
 
本当の想いに気づかずに
いつも後回し…

 
ふっと思い浮かぶことがあっても
「今のことを優先してから」
「今はタイミングじゃない」
「これができた後で」
 
そんな理由で
かき消してきました







結果として
表面上は忙しく動いているのに
 
心の奥では
「何かを置き去りにしている感覚」
がありました

 


この矛盾にようやく気づいたとき
わたしはハッとしました
 
「わたしは動いているつもりで
実は一番大事なことを
置いてきたんだ」と

 


そこから少しずつ
自分の本音と向き合って
本当にやりたいことを
つきつめて選んできました
 
そして、やっと
「自分の望みために動く」
ことに決めました!
 

 


だからこそ、同じように
「行動はしているけれど
大事なことを後回しにしてしまう」

 
「頭では分かっているのに
やりたいことを避けてしまう」


そんな人に
このセッションを届けたいと
思っています

 
実際にモニターの方からも
「これまで忘れていた
自分の気持ちに気づけた」

そんな声をいただいています
 
このセッションは
ただ気持ちが軽くなるだけのもの
ではありません

「本当にやりたいことに向かって
いく力」を取り戻していく時間です
 

詳細は改めてご案内しますね

「PR」

 

Facebookの
「5つのアカウント設計」を
学んだとき

私が強く感じたのは
単にSNS運用のテクニックではなく
その背後にある
人柄や姿勢 でした!

その内容は、こちら ↓

 

 

その後の行動については
こちら ↓

 

 

 

この5つの設計を教えてくれた
K講師は
「売り込まずに売る」
というスタンスで
SNSを運用されています

そのFacebook投稿には
過剰な営業トークが
あるわけでもなく
商品の宣伝が
載っているわけでは
ないのです


なのに
売れているそうです


自然と
「サービスを受けてみたい」
と、クライアントさんが
来られるそうです

めっちゃ理想的!!
な状態!



しかも
投稿のどの文章も
ライティングの上手さが
にじみ出ています!

どの文章も
引き(惹き)込まれて
ついつい読んでしまうんです!


今回は

わたしと同じように
いかにも営業している
っていう投稿をしたくない
と思っている人

「売り込まずに売れる」
に興味がある人は
ぜひ読んでください


何を書くといいのか?が
わかります!



 

 

 

共感をベースにした投稿

先に、何を投稿していくと
いいのか?の結論を
言っておくと


【共感をベースにした投稿】
なんです!

K講師が大切にしているのは

クライアントにあたる人に
「どれだけ共感してもらえるか」

という視点

「どれだけ寄り添って」
書けるか

という視点です



その投稿の文章は
商品のメリットを
並べていくのではなく


「自分もそう思ったことがある」

「この状況のときは
そう考えればいいのか}

「わたしも一緒!」


というストーリーです

ある日の日常の
ちょっとした出来事の
気づきをシェアし

そこから
K講師の人柄や想い
自分のサービスに
繋がるような
投稿になっている

けれど
実際に、サービスのことが
書かれているのでは
ありません

そのような「共感の積み重ね」
が、あるから


売り込みではなくて
自然に「信頼」が生まれて

K講師にお願いしたい
と、思うようになるようです


と、ここまで
頭で「共感の文章を」
とわかっても


実際に
自分が投稿しようとしても
まったく何を書けばいいのか
わかりません

とっても難しい…

手が止まってしまいます



「これは、今までと同じような
告知文だな…」

「ただの日常の話になっている
ここから、ふくらませられない」

「読み手にどう届いているん
だろう…
クライアントさんと合っている
内容なのかな?」

そんなことを考えていると
けっきょく投稿できなく
なっていきます



だから
K講師の投稿を
さかのぼって読んでみました

 


 

 

 

過去投稿を読み返して気づいたこと

ずーっと読んでいくと
共通項が見えてきました!

1.
日常から切り取っている
  エピソードが多い

  特別なイベントや
  大がかりな旅などではなく
  日常の中の小さな出来事を
  素材にしている
  だから、読み手は
  「自分にも当てはまる」
  とより感じやすい

2.
自分の弱みや失敗も
 自然に書いている

 成功体験ばかりでなく
 失敗や悩んだことも
 書かれている

3.
他には問いかけなどもある
(「あなたはどう感じますか?」
 と投げかけることで
 読み手との対話を生み出して
 コメントや反応につながっている

  1.  

読み進めてみて
「売り込まずに売る」というのは


売るためのノウハウや
テクニックではなく


どこまでも

クライアントさんに寄り添うことで
出てくる共感から

自然に生まれてくる結果

なんだと気づきました!



 

共感を中心にした投稿の練習中

その後、わたしは
いきなり完璧を目指すのではなく
(完璧を目指したくなりますが…)

k講師の投稿を参考に
少しずつ真似ること から
はじめてみました


・日常の出来事から
切り取ってみる
・そこから素直に感じたことを
書いてみる


実際のところ
すぐ集客に繋がるような
文章が書けているわけでは
ありません


また、クライアントさんと
なる人に合った
共感の内容になっているのかも
わかりません

ライティングという点からも
もっとこなしていく必要は
あると思います


でも、すごく変わったことが
あります
それは、
書くのが
とてもラクになってきた

ということです

今までは
頭で「どう感じてもらえるか」
「これで集客できるかしら」
と考えて書くことが
多かったんだと思います

今は、クライアントさん
今、困っている人へ向けて
その助けとなるように
書こうという意識が
変わったので


頭からではなく
心からの気持ちで
書けるようになってきて
ラクになってきたんだと思います







 

売り込まずに売るとは

結局「売り込まずに売る」とは
テクニックではなく
姿勢 や気持ち
なのだと思います

 

k講師がされているのは
共感を通じて
「この人と一緒に進みたい」

と思ってもらうこと

そのためにライティングも磨き
日々の投稿に
心を込めていらっしゃるんだと
思います


サービスを
買って買ってと
言い続けることではなく
売りつけることでもなく


自分の想いと
クライアントさんへの想いを
表現して
共感を育てていく


その延長線上に
信頼と
自然と「売れる」という
結果がある


それに気づけたことは
わたしにとって
大きな出来事でした!


売ることへの抵抗感が
消えて
困っている人へ
届けたい!という
想いも出てきたからです


 

まとめ

Facebookの「5つのアカウント設計」を
学んだのは
今のFacebookの現状を
知りたいなぁと
思ったのがきっかけでです

そして、勉強会に
参加してみたら

講師の人柄と想いと
「売り込まずに売る」という
姿勢を知ることになりました

・共感を中心に投稿する
・日常の小さな出来事からの
 気づきを発信する
・弱みや失敗も見せると
 人柄が伝わる
・対話が生まれるような投稿もする

 

こういった積み重ね
信頼構築とファン化して
結果として「売り込まずに売れる」
というスタイルになっていっている

 

私もまだはじめたばかりですが
講師の投稿を
さかのぼって読んだ体験を通じて

 

これからは
一つひとつの投稿で
共感を紡いでいくように

したいと思います




 

この情報と気づきの元となったビジネスコミュティは、
J PROJECT


ビジネスコミュニティ J PPROJECTは
このように、実績のある認定講師の方の
情報と勉強会が
ぞくぞくと増えています!

今回の私のように
自分や自分のビジネスにあった集客方法を
見つけることも可能です。

J PPROJECTへの入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なので
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね

 

「PR」

Facebookの5つのアカウント設計を
K講師から学んで


実践したことと
保留にしていることがあるので


それぞれについて
書いていきます!

以前の記事は、こちら ↓
 

 

ノウハウを学んでも

何から手をつけたら
わからない人や

どこからすればいいのかと
迷ってしまって
行動が止まってしまう人の
参考になればと思います

 


Facebookを使って
(他のSNSの場合も)
自己表現や
ビジネスにつなげようと
思ったとき

まず最初に困るのは
「どう見せるか」
という問題
です

 

普段の友人関係の延長で
投稿していたときには
気にならなかったことが
 
さぁ「自分を表現する場」として
Facebookを使うぞと
思ったときだったり
 
ビジネスの変化で
改めて
アカウントを整えよう
と思ったときに
(今回のわたしの場合はココ)

『さて、どうしよう?』
と、手が止まってしまいます💦

 

そんなときに
先日学んだ
「Facebookの5つのアカウント設計」は
その視点を整理するのに
とっても役立ちました!


その5つとは――

  1. バナー画像はプロに依頼する

  2. アイコンは笑顔でプロ撮影

  3. 名前は本名フルネーム

  4. 自己紹介は101文字以内で伝える

  5. 固定投稿は、人柄が伝わる
    「一発でファンになってもらえる」内容

この5つのポイントを
改めて自分のアカウントに
照らし合わせてみました!


その結果
できていたもの
見直しが必要だったもの

そして
今もまだ保留にしているものが
あります

それらを
書いていきます



 

 

 

できていたこと…アイコンと本名フルネーム

 

自分のアカウントを見直したとき

以前からできていたのは

「2.アイコン」と
「3.本名 フルネーム」
です

アイコンは
Facebookを始めた当初は
ビジネスをはじめていなくて
個人アカウントだったので

プロフィール写真は
顔がわからないように
撮っていたり
自撮りで済ませていました

そんな時期もありましたが
本悪的に
セミナー招致や
ラジオパーソナリティを
はじめてから

思い切って
プロのカメラマンに
お願いするようになりました


はじめは、緊張をしてしまって
笑顔にならなくて

困りましたが

やはり
数多く撮影を
経験されている
カメラマンの方は

リラックスさせてくれて
自然な笑顔を
引き出すのが上手です


出来上がった写真を見て
「あぁ、わたしは
ふだんこういう表情をしているんだな」
と、感慨深いものがありました

 

 

そして、名前


このブログの
その前にブログを
書いていた時期が
あるのですが
(今は、削除しています)

そのブログを
はじめるときは
さすがに、本名にするかどうかを
迷いました

「身バレが…」
「子どもに影響はないか?」
という不安です


ですが
思い切って
本名で出したところ
何も困ったことは
起きませんでした


その後
ビジネスをはじめるように
なってからも
何も困ったことは
起きていません


結局
本名で活動していることで
何の煩いもなく
堂々とした姿勢で
いられています


副業であるとか
特に問題があるわけでは
無いのでしたら

名前をどうしようか?
と悩んでいる時間も
もったいないので
本名で活動されることを
おすすめします


 

見直したこと…自己紹介と固定投稿

一方で

「4.自己紹介」と

「5.固定投稿」

大きく見直しました!
 

以前の自己紹介文と
現状が合わなくなって
きているのは
わかっていましたが

具体的に
何を書こうかと
迷ったままでいました

そのときに
K講師のFacebook勉強会に
参加して
今までとは違う知識を
得ることができました


何よりも
書く順番がわかったことで
考えやすく
決めやすくなったので
さっそく変更しました!

今後も
「わたしがどんな人か」を
わかってもらうために
ブラッシュアップ
していく予定です


それから

固定投稿の方ですが
この機能の存在は
知っていましたが

じつは
印象がよくなかったので
取り入れていませんでした


実際に取り入れている人の投稿は
今、募集しているイベントだったり
取り扱っている
商品やサービスだったりを
見かけることが多く

なんか最初から
売り込まれているようで
なんとなくイヤな印象だったんですね

そのために
わたしは、やりたくないなぁ
と思って
固定投稿をしていませんでした


ですが
K講師の固定投稿は
ぜんぜん違ったんです!


K講師の人柄と想いが
いっぱい詰まった投稿

その記事を読むと

一気に、K講師っていい人だなぁ
と、思ってしまうよう

ものだったんです✨

それを見て
わたしも取り入れなくっちゃ!
と思い
さっそく投稿してました

まだまだK講師の投稿には
ほど遠い内容なので
こちらも、順次変更していこうと
思っています




 

 

 

保留にしていること…バナー画像

「1:バナー画像」については
今はまだ保留にしています

前回のブログで
1番目につくところだから
「なんで?」
と思われる方も多いとは
思いますが…

理由はシンプルです
提供する商品やサービスが
まだ固定していないから
です

まだ方向性が大きく変わる
可能性がある状態で
作り込むのは
デメリットと感じたので
今は、あえて手をつけていません

商品やサービスが
ガチガチに決まったときではなく
ある程度方向性が定まってきた
ときには

プロに依頼しようと
考えています

実際、バナー画像は
一番目を引く部分なので
焦らず機会をまちつつ

必要な時期になれば
サッサとお願いしようと
考えています!


 

今回のFacebook設計を通して気づいたこと

この5つの設計を通しての気づきは

単なるテクニックではなく
「自分をどう表現するか」を
深く考えて、表現する必要がある
ということです


アイコン1枚
自己紹介、固定投稿の1記事の
どれも適当にするものではなく

自分は、何者か?
どんな世界を創っていきたいのか
どんな人の役にたてるのか?
を、真剣に考え
適切に表現する
必要があるということでした

まだまだ深堀りが必要だったり
想いと現実のすり合わせ
なども、必要になってくるかと
思いますが

K講師のハートフルな
Facebookの使い方を
参考にしながら
見直していきたいと
思いました!


今回の私のように
全てが決まっていなくて
まだ、途中の人も


完璧に何もかもが揃わないから
動けない
のではなくて

できること

小さなことから
少しづつ動いてみるのは
どうでしょうか?


どんな小さな1歩でも
動けば
見える世界が変わります


ぜひ、やってみてください!







 

この情報と気づきの元となったビジネスコミュティは、
J PROJECT


ビジネスコミュニティ J PPROJECTは
このように、実績のある認定講師の方の
情報と勉強会が
ぞくぞくと増えています!

今回の私のように
自分や自分のビジネスにあった集客方法を
見つけることも可能です。

J PPROJECTへの入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なので
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね

9月16日(火) 19:30~の
ラジオ放送は

私が今


準備中のビジネスと


その想いについて


お話しています!




 

最近、何度か発信している

『一人一人違っていていい』



『がんばらなくても大丈夫!』

というところに
繋がるお話です!

聴いてね^^




放送日
9月16日(火) 19:30~20:00

 
【ラジオ番組 はるみんのお仕事パンフレットの聴き方】
下記、ゆめのたね放送局ホームページ内の
https://www.yumenotane.jp/
「イエローチャンネル」の『ラジオを聴く』を押すと番組が流れます。

「PR」

 

 

この勉強会で学んだ
さらに具体的な内容をお伝えします!

Facebookをこれから使ってみたい方
もちろんですが、
他のSNS集客の場合にも
基本の考え方

共通の部分があるので
参考になさってください。

 

 

売れるFacebook集客「5つのアカウント設計」


今は、SNSの活用が当たり前になっています。

誰もが、SNSを使っているということは…
どんなに良いサービスや活動をしていても

「あなた自身をどう見せるか」
「どう見られるのか}}
で、相手の印象は
大きく変わってくるということです、

特にFacebookは
「人との信頼関係」をベースにした
プラットフォームです。

この信頼をえるための
中でも特に大事な
Facebook勉強会で教わった
アカウント設計の5つのポイント
をお伝えします。
 

これを整えるだけで
あなたの第一印象が
格段にアップする方法です!







 

1.バナー画像は、プロに作ってもらう

興味を持ってもらって
Facebookを開いたときに
まず目に飛び込んでくるのが
バナー画像です!

ここを「適当に選んだ写真」で
済ませてしまうのは
とても、もったいない。


「何を大事にしている人なのか?」
 

「何をしている人なのか?」

専門性を印象付ける
最重要ポイントが
バナー画像です。


それなのに
海の写真だったり
風景の写真だったりは
NG!

ビジネスをしている人は
適当にしないこと

一番のおススメは
プロに依頼して作ってもらうこと

だそうです。

今は、Canvaなどで
自分で簡単に作れてしまうけれど

プロの手が入るだけで
クオリティがぜんぜん違うし

「仕事感」「信頼感」が
段違いに伝わるものに
なるからです!


この場合
プロにどういう出来上がりに
創って欲しいかを
伝えるのが、難しい…

と、思いませんか?

そんなときも大丈夫!
K講師のバナーを見せて
参考にしてもらってOKと
言ってくださっていました

それなら、依頼しやすいですよね^^


 

2.アイコン写真は「笑顔」で

次に目に入るのが
アイコン写真です!

記事を先に見て
興味を持ってもらえた場合は
バナー画像よりも
アイコン写真が、先ですね

アイコン写真は
SNS上では、本人そのものになります


ですので
ここは「基本、笑顔」
鉄則になります
 

理由はシンプル
無表情だと、怖い人?
自信がない人?

という
マイナスの印象につながりやすいからです

逆に
にっこりとした笑顔の写真は
それだけで安心感と親しみを与えます
 

こちらも、プロのカメラマンに
撮影してもらう
のが
おススメだそうです!

スマホでの自撮りとは
光の入り方や背景の使い方が
まるで違ってくるから

というのが、理由です。

 

 

 

 

 

3.名前は「本名フルネーム」が基本

Facebookは
実名登録を基本としているので
信頼関係を構築しやすい
プラットフォームとして認識されています

だからこそ
名前は 本名フルネーム 
基本です。

それから
日本語表記も
基本になります。

例えば
ローマ字表記を
目にした場合ですが
パッと見て
名前を認識できますか?

やはり日本人は
漢字やひらがな表記が
認識しやすい
のです。

もちろん活動によっては
ビジネスネームの使用もOKです。


その場合は
本名に近いものがおススメ
とのことでした。

ビジネスで使用している場合は
やはり信用が大切。

ニックネームや
あまりにも読みにくい名前は
避けるようにしましょう。


「この人、大丈夫かな?」
という不信感に繋がってしまう
可能性があります。

※クライアントさんが
外国人にあたる場合は
この限りでは、ありません

 

 

4.自己紹介文は「101文字以内で伝える」


Facebookの自己紹介欄は
101文字までの
文字制限があります。

ですから、

「101文字以内で自分を伝える」こと


具体的には

・実績
・誰のどんな悩みを持つ人に
・どんなメソッドで
・どんな効果を与えられるのか?

 
この流れで
簡潔にわかりやすく
101文字以内で
表現すること

短くても十分に
自分のことを伝える必要が
あります。

 

 

 

5 .固定投稿について

最後に
とっても重要なのが固定投稿です!

Facebookのフィードに
固定投稿ができるのを
知っていましたか?


ここに何を置くかで
相手の印象が決まります。
 

理想は
「一発でファンになってもらえる投稿」

あなたの人柄や考え方
なぜこの活動をしているのかという
背景が伝わる内容がベストです。

そして
「いい人」
思ってもらえたり

「共感」
してもらえると

この人と関わりたいと
思ってもらえますよね!

ぜひ、そのような投稿を
載せておきましょう!
 

 

 

 

 

 

まとめ『Facebookの5つのアカウント設計』

ここまで5つのポイントを
お伝えしました。

  1. バナー画像はプロに依頼する

  2. アイコンは笑顔でプロ撮影

  3. 名前は本名フルネーム

  4. 自己紹介は101文字以内で伝える

  5. 固定投稿は、人柄が伝わる
    「一発でファンになってもらえる」内容

SNS集客では
まず、アカウントの設計を
整えることが大切です!


勉強会で、学んだ内容を
まとめてみました。

SNS発信では
ついついテクニックが
気になる
と思いますが

その前に!
第一印象に関わる
土台の部分を
しっかりと整えることが
大拙だと、学びました。

これから、Facebook集客を
してみようと思っている方は
ぜひ、参考にしてみてください!
 

 

 

 

この情報と気づきの元となったビジネスコミュティは
J PROJECT


ビジネスコミュニティ J PPROJECTは
このように、実績のある新しい認定講師の方の
情報と勉強会が
ぞくぞくと増えています!

今回の私のように
自分や自分のビジネスにあった集客方法を
見つけることも可能です。

J PPROJECTへの入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なので
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね!

 


やりたいことはあるのに
頭の中でぐるぐる
迷ってしまって動けなかったり
 
 
やることは決まっているのに
なかなか進めないときって
ありますよね
 
 
私自身も
そんなふうに立ち止まってしまう
状態に
ときどきなってしまいます
  
そんなときは
どういう風に
なっているかというと…
  
 
『正解』を探している
  
 
どうすれば上手くいくのか?
あっちの道がいいのか?
こっちがいいのか?
もっといい方法が
あるんじゃないのか?
 
  


 



本当に大事なのは
いい方向やいい方法を
探しまわって
『正解』を
見つけることではなくて
 
 
【自分の本音】と
向きあって探すこと
 
 
そして
その本音に沿った
方向をはっきりさせること
 
 
今まで
たくさんの人と関わってきた中でも
同じように止まっている人に
たくさん出会ってきました
 
 
ちょっと止まっている
だけだったら
いいんだけど
 
 
動けなくて
諦めてしまう人も多くて…
残念でした

実は、自分の本音と
ズレているから
動けない
 
 
反対に
自分の本音と合っていれば
動けるので
 

諦めないでね!

【体感で選ぶ生き方】
9/9(火) 19:30~ラジオ放送は


最近、ものごとを
より体感で選ぶ方向に
シフトした結果についてお話します!
 
以前に何度か
身口意」行動、言葉、思考が
一致している状態
を目指している
という話をしていたのですが
 


体感を使って
ものごとを判断する

より身口意をそろえやすいことに
気づきました!




 

よさそうだったら
家事などの小さな日常のことから
試しにやってみるのがおススメ
です
 

私も、小さなことから
進めて
仕事関係も決めていった結果
 

ものごと(タスク)が
減って単純になって
より時間に余裕ができました!
 


その上、何かを決めるときに
体感で判断すると
頭(思考)で決めたときよりも
腑に落ちているので
 

 
決めたことがブレない
んです!

これも、とってもラク!
 

全体的に
シンプルになって
スッキリしています^^

 

具体的な話もしているので
聴いてみてくださいね!




 
放送日
9月9日(火) 19:30~20:00
 
【ラジオ番組 はるみんのお仕事パンフレットの聴き方】
下記、ゆめのたね放送局ホームページ内の
https://www.yumenotane.jp/
「イエローチャンネル」の『ラジオを聴く』を押すと番組が流れます。

一人ひとり違っていていい
どんな風になりたいかも
違っていていい



それぞれが
自分が望む未来に進めますように


 


これまで
ラジオのゲストさまを含め
たくさんの人と出会ってきました
 


その中には
素晴らしい商品やサービスを
持っているのに、
まだ多くの人に知られていなくて
もったいない
なと思う方もたくさんいました。
 

その人自身の想いも深くて
届けたいサービスも魅力的なのに
今は、伝わりきっていなかったりする…





私は、そういう人たちが
「自分らしい未来」を
選んでいく
瞬間に立ち会えるのが
何よりも嬉しいです!

 
誰かの「らしさ」や「想い」が
叶っていく世界を

見ていきたい✨


そう思っています