「PR」
どのSNSで集客するのがいいのか?
迷っているあなたへ
集客をしようと思ったとき
まず頭に浮かぶのは…SNSで集客
それから
「どのSNSがいいのか?」ではないでしょうか?
今、流行りというのか…
勢いがあるのは
Instagram、X(旧Twitter)、YouTube、TikTokあたりの
どうしても目をひくものでは
ありませんか?
特にこれから
ビジネスを始める人や
新しいサービスを広めたい人は
今の新しい注目度の高いSNSに
目がいきがちです。
かく言う私もそうでした!
新しいサービスを始めるときに
「やっぱり今は、Instagramよね!」
「見ている人が多いものね!」
と、アカウントしかないInstagramを
動かすために
まずは、調べまくりました!

Instagramは
見ることもほとんどしていなかったので
最初は、ほんと
フィードとリール、ストーリーズ
投稿の種類も
何が何だかわからなくて
検索しながら1つの投稿するのも
たいへんでした
それから
フォロワーを増やす方法なども
いろいろ調べて
やってみたんですが…
新しくSNSを始めるのって
「こんなに大変なのか!」
「フォロワーさん、ぜんぜん増えないやん!」
「結局、どーやったら増えるの?」
って
どーっと疲れながら
思いました
そもそも
「誰にも届いていないよね!?」
私が取り組んだ時期は
拡散するには
リール投稿が必須と
言われていたときだったけど
作業する工程が多くて
私には無理!と思ってしまって
インスタ初心者には
ハードル高すぎでした💦
そうなると…
「SNS発信の主軸は
どこに置こう?」
私が、今まで使ったことがあるのは
ブログ
Facebook
X(旧 ツイッター)
この中で、Xは
別件で使ったことがあるのですが
さまざまな点で苦手で
継続自体ができそうもないので
却下
そうなると
もともと集客に使っていた
Facebookが、一番使いやすいのですが
ここ数年は、ほとんど投稿していないので
ほぼゼロからの出発には変わりはない
それから、そもそも
今のFacebookで集客できるのか?
という疑問が出てきます
『Facebookはもうオワコン』
という声が聞こえ出してからも
以前からの知人が何人も
ビジネスで使い続けている事実は
見てきました
まったくオワコンとは言えない
事実はある
でも、改めて始める私には
どうなんだろう?
Facebookをやるかやらないか
迷っていたとき
そんなときに出会ったのが
今所属している
ビジネスコミュティ J PROJECTの
新規認定講師として公認された
Facebook攻略のKさんでした!
Kさんは、Facebookで
【信用と信頼を築き】
着実に売上げていらっしゃるとのこと
その秘訣が学べる
『Facebook攻略講座』の
動画講座を見てから
「勉強会」にも参加してみました!
私がイメージしていたのと現実のギャップ
Facebookは、ユーザー数が
年々低下しているという情報を
よく目にします
特に、SNSを積極的に使っている
若い世代の人ほど
InstagramやTikTokの利用率が高いため
これらの方が集客できるというふうに
聞くことも多いのではないでしょうか?
実際、私も
そのように聞くことが多かったので
やはりInstagramぐらいは
できないとダメだ
と思ったわけです、
でも、K講師の話を聞くうちに
そのイメージはひっくり返りました!
Facebookには
年齢層の高い人たちが
まだまだたくさん利用されているわけです。
InstagramやTikTokに
どれだけたくさんの利用者が
いるとしても
その人たちが
10代20代が占めているのなら
購買力は
どうなのでしょうか?
そんなに高いわけではないですよね?

では、反対に
年齢層が高い
50代~60代の場合は?
そうなんです。
購買力は
20代の人達よりも高いですよね!
そういった意味で
実際には、オワコンではない
ということでした!
K講師も、ほぼすべてのSNSを
やってみた結果
Facebookが、一番いいと
思えるようになったそうです。
確かに
基本は実名登録のFacebookですので
他のSNSのように
誰が誰だかわからない発信媒体ではないので
【信用と信頼を積み重ねやすい】
SNSなのです。
他では、得られない効果が
発揮できるということですね!
講師が実践している売れるFacebook集客の土台
K講師が話してくださった
売れるFacebook集客の土台は
【ポジショニングを整える】
ことだそうです!
ポジショニングという言葉も
よく聞きますが
実際には、何をすればいいのか
よくわからないことも
多いのではないでしょうか?
実は、私も
いろいろ考えているうちに
わからなくなってくるので
自分の備忘録も兼ねて
ここに書いておこうと思います
・○○と言えば、○○さん → 差別化
・どんな人が、なぜ私のサービスを受けた方がいいのか?
→これを見ると、第三者でが見てもわかる
・「ニッチ」に攻める → ナンバー1ポジションをとる
※ポジショニングは、変わっていく前提
この3つを自分の商品やサービスに
当てはめて考えてみるといいそうです

決めるには、頭に汗をかく必要は
ありそうですが
わかりやすいので
考えるのが、少しラクになりそうです
また、反応を見ながら
又は、時とともに
ポジショニングも変わっていくと
知っていると
とりあえず決める
仮決めで、発信していくことも
できると思えば
気軽に、行動していきやすそうですね!
勉強会に参加してみての私の変化
実際に、勉強会に参加してみて
やっぱりFacebookはいいなと思いました!
以前は、Facebookが
私のコミュニケーションツールであり
集客ツールでもありました
でも、以前の活動の大半を
止めてからは
ほとんど投稿しない状態に…
けれども、この勉強会に参加してから
考えた方がすっかり変わって
信用と信頼を育てる場で
とっても楽しく活動していたというのを
思いだして

また、改めて
人とのコミュニケーションをとるために
人と繋がり
以前よりも濃い関係性を築く
これからのために
他のSNSよりも適している
Facebookに
しっかり関わってみようと
思いました!
この情報と気づきの元となったビジネスコミュティは、
J PROJECT
ビジネスコミュニティ J PPROJECTは
このように、実績のある新しい認定講師の方の
情報と勉強会が増えていっています!
今回の私のように
自分や自分のビジネスにあった集客方法を
見つけることも可能です
J PPROJECTへの入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なので
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね!