「PR」
Facebookの5つのアカウント設計を
K講師から学んで
実践したことと
保留にしていることがあるので
それぞれについて
書いていきます!
以前の記事は、こちら ↓
ノウハウを学んでも
何から手をつけたら
わからない人や
どこからすればいいのかと
迷ってしまって
行動が止まってしまう人の
参考になればと思います
Facebookを使って
(他のSNSの場合も)
自己表現や
ビジネスにつなげようと
思ったとき
まず最初に困るのは
「どう見せるか」
という問題です
普段の友人関係の延長で
投稿していたときには
気にならなかったことが
さぁ「自分を表現する場」として
Facebookを使うぞと
思ったときだったり
ビジネスの変化で
改めて
アカウントを整えよう
と思ったときに
(今回のわたしの場合はココ)
『さて、どうしよう?』
と、手が止まってしまいます💦
そんなときに
先日学んだ
「Facebookの5つのアカウント設計」は
その視点を整理するのに
とっても役立ちました!
その5つとは――
-
バナー画像はプロに依頼する
-
アイコンは笑顔でプロ撮影
-
名前は本名フルネーム
-
自己紹介は101文字以内で伝える
-
固定投稿は、人柄が伝わる
「一発でファンになってもらえる」内容
この5つのポイントを
改めて自分のアカウントに
照らし合わせてみました!
その結果
できていたもの
見直しが必要だったもの
そして
今もまだ保留にしているものが
あります
それらを
書いていきます

できていたこと…アイコンと本名フルネーム
自分のアカウントを見直したとき
以前からできていたのは
「2.アイコン」と
「3.本名 フルネーム」 です
アイコンは
Facebookを始めた当初は
ビジネスをはじめていなくて
個人アカウントだったので
プロフィール写真は
顔がわからないように
撮っていたり
自撮りで済ませていました
そんな時期もありましたが
本悪的に
セミナー招致や
ラジオパーソナリティを
はじめてから
思い切って
プロのカメラマンに
お願いするようになりました
はじめは、緊張をしてしまって
笑顔にならなくて
困りましたが
やはり
数多く撮影を
経験されている
カメラマンの方は
リラックスさせてくれて
自然な笑顔を
引き出すのが上手です
出来上がった写真を見て
「あぁ、わたしは
ふだんこういう表情をしているんだな」
と、感慨深いものがありました
そして、名前
このブログの
その前にブログを
書いていた時期が
あるのですが
(今は、削除しています)
そのブログを
はじめるときは
さすがに、本名にするかどうかを
迷いました
「身バレが…」
「子どもに影響はないか?」
という不安です
ですが
思い切って
本名で出したところ
何も困ったことは
起きませんでした
その後
ビジネスをはじめるように
なってからも
何も困ったことは
起きていません
結局
本名で活動していることで
何の煩いもなく
堂々とした姿勢で
いられています
副業であるとか
特に問題があるわけでは
無いのでしたら
名前をどうしようか?
と悩んでいる時間も
もったいないので
本名で活動されることを
おすすめします
見直したこと…自己紹介と固定投稿
一方で
「4.自己紹介」と
「5.固定投稿」 は
大きく見直しました!
以前の自己紹介文と
現状が合わなくなって
きているのは
わかっていましたが
具体的に
何を書こうかと
迷ったままでいました
そのときに
K講師のFacebook勉強会に
参加して
今までとは違う知識を
得ることができました
何よりも
書く順番がわかったことで
考えやすく
決めやすくなったので
さっそく変更しました!
今後も
「わたしがどんな人か」を
わかってもらうために
ブラッシュアップ
していく予定です
それから
固定投稿の方ですが
この機能の存在は
知っていましたが
じつは
印象がよくなかったので
取り入れていませんでした
実際に取り入れている人の投稿は
今、募集しているイベントだったり
取り扱っている
商品やサービスだったりを
見かけることが多く
なんか最初から
売り込まれているようで
なんとなくイヤな印象だったんですね
そのために
わたしは、やりたくないなぁ
と思って
固定投稿をしていませんでした
ですが
K講師の固定投稿は
ぜんぜん違ったんです!
K講師の人柄と想いが
いっぱい詰まった投稿で
その記事を読むと
一気に、K講師っていい人だなぁ
と、思ってしまうような
ものだったんです✨
それを見て
わたしも取り入れなくっちゃ!
と思い
さっそく投稿してました
まだまだK講師の投稿には
ほど遠い内容なので
こちらも、順次変更していこうと
思っています

保留にしていること…バナー画像
「1:バナー画像」については
今はまだ保留にしています
前回のブログで
1番目につくところだから
「なんで?」
と思われる方も多いとは
思いますが…
理由はシンプルです
提供する商品やサービスが
まだ固定していないからです
まだ方向性が大きく変わる
可能性がある状態で
作り込むのは
デメリットと感じたので
今は、あえて手をつけていませんが
商品やサービスが
ガチガチに決まったときではなく
ある程度方向性が定まってきた
ときには
プロに依頼しようと
考えています
実際、バナー画像は
一番目を引く部分なので
焦らず機会をまちつつ
必要な時期になれば
サッサとお願いしようと
考えています!
今回のFacebook設計を通して気づいたこと
この5つの設計を通しての気づきは
単なるテクニックではなく
「自分をどう表現するか」を
深く考えて、表現する必要がある
ということです
アイコン1枚
自己紹介、固定投稿の1記事の
どれも適当にするものではなく
自分は、何者か?
どんな世界を創っていきたいのか
どんな人の役にたてるのか?
を、真剣に考え
適切に表現する
必要があるということでした
まだまだ深堀りが必要だったり
想いと現実のすり合わせ
なども、必要になってくるかと
思いますが
K講師のハートフルな
Facebookの使い方を
参考にしながら
見直していきたいと
思いました!
今回の私のように
全てが決まっていなくて
まだ、途中の人も
完璧に何もかもが揃わないから
動けない
のではなくて
できること
小さなことから
少しづつ動いてみるのは
どうでしょうか?
どんな小さな1歩でも
動けば
見える世界が変わります
ぜひ、やってみてください!

この情報と気づきの元となったビジネスコミュティは、
J PROJECT
ビジネスコミュニティ J PPROJECTは
このように、実績のある認定講師の方の
情報と勉強会が
ぞくぞくと増えています!
今回の私のように
自分や自分のビジネスにあった集客方法を
見つけることも可能です。
J PPROJECTへの入会は
いつでもできるわけではなくて
承認・紹介制なので
また、ご紹介ができる時期がありましたら
お知らせさせていただきますね!