時々、疲れますね

世間は気候的に暑いようなのですが、私は寒い!
真夏でも、電気ストーブに抱きついていたい時間帯があるんです。

抗がん剤投与の為、唾液腺の死滅で 服用している薬の副作用なのですが
これがまた大変な副作用で・・
骨を振動させて、寒さと汗などを引き起こすんですね。
これは理解してもらえない副作用なのですね。

寒い、暑いが繰り返しだから 体調も追い付いて来ない
季節感がないんですね。友人などに よく言われます。
説明しても理解してもらえないので「放っとけ!」なんて思うんです。




月日が過ぎるのも早く感じるのですが・・
長く感じるよりはマシかなぁ・・なんて思うこの頃です。

最近、ブログも更新していないし
忙しいことも有り・・体調が優れない事も有り
やりたいことが いっぱい有りすぎて 全部 中途半端に終わっちゃってる感。

今日は アルバムをめくって 感慨深い想い
長女の誕生日なんですよね。30半ばの・・

毎年のことなんだけど、 娘が 「生きててくれてる」 事に感謝をしています。
懸命に 子育て真っ最中のようで有りがたい♪

長女は 7歳の時、命の期限を切られたんです。
20歳まで生きるのは・・厳しいなんてね。

頭部の手術を 11時間40分にもわたって 受けたんです。
7歳の幼い子にしては、難しい決断でした。

あれから、うん十年・・よく頑張っています。
いまでは、「一人で勝手に大きくなったような顔をしてます」(苦笑い)



やりたいことがあるのに ちっともはかどらない。
そういう時に限って、体調がおもわしくない。

「生きるのも面倒くさい」・・なんて思う事もしばしばなのですが

なのに・・
栄養をつけなきゃと思いなおし

ちょこっと 散歩がてら お買いものに出かけて来ました。
最近、ろくなもの食べていないから・・・


枝豆・ごぼう・スイカ・グレープフルーツ等を買って来ました。
今が旬の 夏野菜を中心に・・。



今が旬の枝豆を食べましょう。


◆枝豆の5大栄養素

(1)カリウム
夏バテや熱中症、むくみ解消
含有量は、キュウリの約3倍、スイカの約5倍ともいわれる

(2)ビタミンC
夏の紫外線対策として 美白・美肌を作ることはよく知られています。
枝豆の ビタミンC は熱で壊れにくい。

(3)食物繊維
枝豆は、「食物繊維の多い野菜」
ビフィズス菌を増やすビタミンCも豊富です。
食物繊維といえば便秘解消ですね。

(4)タンパク質
枝豆は 大豆の種類で、タンパク質が豊富。
満腹感も有り 主食にもなり得ます。
(低カロリーで 約220~250カロリー)

(5)葉酸
血液に関する重要な役割を担うビタミン(造血ビタミン)
貧血予防などに効果あり。
妊娠時には欠かせない栄養素ですね。
(葉酸)は 妊婦さんがサプリメントでも摂取しています。

◆血を作るビタミン“葉酸”は イチゴにも多く含まれています。



ゆっくりよく噛んで食べましょうネ
すると、顔の表情や 筋肉も鍛えられます。美人にもなるかもよ。
(子供に言ってるみたいで失礼)



◆ゴボウの効果

食物繊維が豊富で 腸内環境を整えてくれます。

ゴボウに含まれる 水溶性食物繊維 「イヌリン」 は
腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にするだけでなく
腸内で「クラフトオリゴ糖」に分解され、善玉菌を増やす働きがあります。

またゴボウに含まれる不溶性食物繊維 「セルロース」 と 「リグニン」 にも
腸内の善玉菌を増やす働きがあります。

善玉菌が増えれば自然と腸内環境が改善され
お肌に充分な栄養がいきわたり健康な状態を保てます。

「がん細胞」の増殖を抑制するためには 腸内環境が大切です。
食物繊維は「消化」に関しては あまり良ろしくないので
「消化の良い物を摂取するようにと言われてる人は避けた方がいい」



ゴボウには「サポニン」という成分が含まれています。

サポニンは、ウィルスや細菌から 身体を守る
免疫機能を司る NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化する働きがあります。

その他、アクチゲニンという成分も 免疫細胞に働きかけます。

「サポニン」と「アクチゲニン」の ダブルで免疫力を高めることにより
抗炎症作用・抗アレルギー作用が強まり、
あせもや湿疹といった肌トラブルも改善する働きがあります。


ゴボウには 「タンニン」という物質も含まれており

ゴボウに含まれる ポリフェノールのタンニンには
消炎作用や収れん作用があります。

タンニンの働きによって、開いた毛穴や皮脂腺を引き締める作用もあります。
タンニンは、直接 肌につける効果もありますが
知らないで行うのは ちょっと書けないかな。(化粧品等にも使われています)




お付き合い ありがとうございました。

「死」は青い光を放つことが判明

死にゆく線虫に紫外線を当てて観察することで
死の過程で青い蛍光が放たれることがわかった。

この光は次第に強くなり、死の瞬間に最大に達し、直後に消えるという。
この研究は、細胞死遅延薬の開発に役立つ可能性もある。

乳がん体験記・・今日は笑って明日は泣いて。

(WIRED)より




(1)
「ブルーな感じ」という言葉が、これほど決定的な意味を持ったことはなかった。

新しい研究によって、線虫が死ぬときに 青い光を放つことがわかったのだ。

研究者らによれば、この光は死が秩序だったプロセスであることを示しており
遅らせることができる可能性もあるという。


細胞死にはふたつの種類がある。
ひとつは血行不良や外傷など、細胞内外の環境の悪化によって起こる
[壊死](ネクローシス)と呼ばれる過程だ。

もうひとつは [アポトーシス] などの
「プログラムされた細胞死」と呼ばれるものだ。

これは必要に応じて誘発される管理・調節されたプロセスで
個体をよりよい状態に保つために積極的に引き起こされる細胞死だ
(癌化した細胞を取り除いたり、発生過程でオタマジャクシがカエルに
変態するときなどにこのプロセスが起こる)。


だが、(ヒトなどの)多細胞生物が個体として死ぬ場合は
死という現象を正確に定義するのがもっと複雑になる。

個体の死は、細胞群の個別の死によって説明できるものではないからだ。
生物の個体が生きるのをやめる瞬間の定義は難しい(日本語版記事)。
そもそも、個体が死に向かうプロセス自体がよくわかっていない。


ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のデイヴィッド・ジェムズらは
線虫の一種 シー・エレガンス (学名:Caenorhabditis elegans)が
死にゆく過程を顕微鏡で観察し、 『PLOS Biology』誌に論文を発表した。

ジェムズ氏らは、紫外線を当てると死にかけている シー・エレガンスの内部が
青色の蛍光を発することを発見した。

研究チームが 「death fluorescence(死の蛍光)」
名付けたこの光は、 シー・エレガンスの細胞が壊死していくにつれて強くなり
死の瞬間に 最大の光強度に達したあと、すぐに消えた。


この発見は驚くべきものだ。なぜなら・・・


(2)
この発見は驚くべきものだ。というのも 自然死しかけている線虫と
極端な暑さや寒さにさらされるなどのストレスが原因で死ぬ線虫
その両方で 青色蛍光が観察されたからだ。

シー・エレガンスは 体の一方から青色の光波を発し
この光波は死に至るまで 腸に沿って伝播していった。

この順序だった伝播は 多細胞生物の個体において
一連の調整された 「自滅」 信号を通じて
死が訪れる可能性があることを示唆している。


研究者らは 青色蛍光の原因について
カルシウム信号に関連する 生物学的経路が活性化され
最終的には アントラニル酸 と呼ばれる物質によって蛍光がもたらされる
ことを発見した。
青色蛍光のきっかけは、アントラニル酸が 突然生成されたことではなく
アントラニル酸を 閉じ込めていた細胞膜が 壊死と同時に破れて
細胞内の酸性 コンパートメントから アントラニル酸が放出されたことだった。


研究チームが カルシウム信号の経路を塞いだところ
ストレスが 死の原因である場合には、細胞膜の破裂を遅らせることができた。

だが、加齢による死の場合には破裂を遅らせることはできなかった。
これは、加齢による死には カルシウム信号だけでなく
ほかのプロセスも関係していることを示唆した。

この研究は、加齢による死が 細胞レベルで損傷が積み重なった結果にすぎない
という説に疑問を投げかけるものだ。

生命が限界に達する時は、協調された作用によって決まっている可能性がある。

死の進行をリアルタイムで分析することは、死を遅らせる方法を理解し
開発するのにも役立つ可能性がある。
いずれにしろ、われわれは最期のときに「光」を見るのかもしれない。




ライブドアニュースから (WIRED)より
「死」は青い光を放つことが判明



↑リンクに入って頂き そのページのリンクを追いかけて行くと
興味深い記事があるかも?!(書いてたら日が暮れそう・・)


例へば・・↑ 記事の中の 「難しい」(日本語版記事) 等をクリックすると

「脳波停止の後」に残る意識:蘇生医療の最前線から」

◆人はどうやって死から生還するのですか?
そして蘇生した人々からは時折
従来考えられてきた事柄を 否定する体験が報告されている。
脳の活動が停止していたはずなのに
周囲の物事を見たり聞いたりしたというのだ。

「意識は”死”のあとも、数時間は存続する。
外側からは見ることができない冬眠的状態であるとしても」

◆心停止を生き延びた人の約10%が
何かを見たという驚くべき報告をすることがわかりました。

◆人間が死を通過するときに出会う、独特の体験が存在することを物語っている。
それは普遍的な現象で、 3歳の幼い子どもでさえ そうした体験を話します。
そしてこの体験が教えるのは、 われわれは死を恐れるべきではないということ。

◆心停止中に起きたことを報告する人々

◆脳を見ることで、その人が何を見ているかや、何を夢見ているかがわかる。

等々の 記事があります。
興味のある方は ご覧くださいね。



お付き合い ありがとうございました。


中国でサムスンのスマホ
『GALAXY S4』 が火を噴いて爆発炎上 → 家が全焼する事故発生


韓国のサムスン電子のスマートフォン GALAXY シリーズは
アップル社の iPhone と世界のスマホ市場を二分すると言われている。

世界中にユーザーがいる GALAXY だが
あるユーザーが 『GALAXY S4』 を充電しながら使用していたところ
スマホ本体が突然爆発。

火を噴いて自宅が全焼するという事態になっていたのだ。


・充電中の事故

事件が起きたのは香港だ。地元に住む男性・杜(と)さん(47)は
その日、1カ月前に買ったばかりの GALAXY S4 を触っていたそうだ。

そうこうしているうちに電池がなくなり
杜さんは GALAXY S4 を充電器につないで使い続けた。


・ GALAXY S4 が爆発、火を噴く

すると突然 「ボンッ!!」 と音を立てて、GALAXY S4 が爆発したのだ! 

杜さんは大きな爆発音に驚いて GALAXY S4 をソファに落としてしまった。
と、その瞬間、 GALAXY S4 が火を噴いた!! 火はソファに燃え移った。

そしてカーテン、照明と燃え移り、あっという間に火の海となってしまった。


・自宅が全焼

火は全く手に負えない状態になってしまった。

杜さんと妻は愛犬を連れて外に避難したそうだ。
消防に通報し、近所にも逃げるように伝えたという。

そして30分以上経って、ようやく火は消し止められた。
怪我人が出なかったのは不幸中の幸いではあるが、杜さん宅は全焼してしまった。


・GALAXY S4 本体も充電器も正規品だった

先日、中国大陸で充電中の iPhone を使用中の女性が感電死する事故があった。
その事故は充電器が海賊版で品質が悪かったためではないか、と言われている。

しかし今回のケースは GALAXY S4 本体も 充電器も正規品だと伝えられている。

どうしてこのような事故が起こってしまったのだろうか? 
スマホ本体や 充電器に何か欠陥でもあったのか
それとも別の原因があるのか。
一日も早い調査結果が待たれる。

参照元: 太陽報(中国語)
執筆:澤井恵



ライブドアニュースより
【驚愕】中国でサムスンのスマホ『GALAXY S4』が火を噴いて爆発炎上 → 家が全焼する事故発生


便秘・下痢・オナラの臭いに!お腹のトラブルを改善する方法

■はじめに


便秘・下痢・お腹の張り・オナラの臭いなど、
お腹のトラブルでお悩みの方は非常に多くいらっしゃいます。

トラブルを放置しておくと、お肌の荒れ・むくみといった美容への影響や
その他もっと大きな症状が発生する可能性も…。

普段から注意して生活することで、お腹のトラブルを改善できる可能性があります。
ここでは、よくあるお悩み別に、普段の生活で対処できる方法をご紹介します。

ここでご紹介する方法によって、必ずしも症状が改善するとは限りません。
症状が重いとき、ご心配なときは、自己判断で無理をせず
専門医に相談するようにしましょう。


■ ダイエット中で便秘気味…

◎ なぜ起こるの?

胃で消化された食べ物が大腸に送られると
食べ物から 主に水分を吸収しながら ゆっくりと直腸に送られ
その残りカスを排便するに至ります。

このような大腸の運動は食べ物の刺激によって起こるため
量がある程度ないと刺激が少なく、運動が起こりづらくなります。

そのため、ダイエットで 食事量が減ると大腸の運動が起こりにくくなり
食べた物が大腸に留まる時間が長くなります。

そのぶん水分が余計に吸収されることで便が硬くなり
量が少ないことも影響して、便秘になりやすいのです。


◎ どうすればいいの?

消化吸収されずに残ったカスが便になりますが、そのほとんどが食物繊維です。

食物繊維は、余分な脂肪などを吸着して排出するだけでなく
善玉菌を増やして 腸内環境を整える働きもあります。

また、水分不足や 胃腸機能の低下も便秘の原因となります。

ダイエット中は 栄養や水分が不足しがちですので
栄養バランスの良い食事や、意識的な水分摂取に心掛けましょう。

・海藻・キノコ・豆類・イモ類などの食物繊維を多く含む食品を摂る
・栄養バランスの良い食事を心がける
・意識的に水分を摂取する

無理な食事制限は お腹のトラブルを招く場合があります。
食物繊維や 水分を摂取するように心がけましょう。


■ 便秘や下痢を繰り返す…

◎ なぜ起こるの?

腸の働きは、私たちの意思でコントロールしているのではなく
無意識に 自律神経によって支配されています。

この自律神経が乱れてしまうと、腸の働きが必要以上に活発になったり
弱まってしまう恐れがあります。

つまり、過剰な水分吸収で 便秘になったり
逆に水分を 吸収できずに下痢になったり、腸の運動が活発になりすぎて
神経性の下痢を引き起こすことがあります。

これら自律神経の乱れは、ストレスや不規則な生活リズムが主な原因です。


◎ どうすればいいの?

不規則な食事や睡眠不足など、生活リズムが不規則になってしまうと
自律神経のバランスに悪影響を及ぼします。

また、日ごろのストレスを溜めてしまうことでも
自律神経の乱れを引き起こします。

身体をいたわって規則的な生活を送り
ストレス解消の方法をみつけると良いでしょう。

・十分な睡眠や休息をとる
・お酒やタバコを控える
・規則正しい排便や適度な運動を心がける
・おなかを冷やさないようにして腸をいたわるよう心がける
・日ごろのストレス解消方法をみつけて緊張を緩める

不規則な生活やストレスはお腹のトラブルに繋がる可能性があります。
腸のことを意識して生活してみましょう。


■ お腹が張ったりオナラが臭い…

◎ なぜ起こるの?

食べたものが 腸内で長くとどまったり
腸内環境の乱れから 悪玉菌が増殖することによって
腸内で 食べカスの腐敗が促進してしまいます。

このときに発生するガスによって、お腹が張った感じがする場合があります。

また、悪玉菌が消化・吸収しきれなかった肉類などのタンパク質を
分解するときに発生するときには、臭気の強いガスが発生します。

これがオナラのニオイの元になります。

つまり、胃腸機能の低下や 腸内環境の乱れからガスが発生し
お腹の張りや オナラのニオイを引き起こしてしまうのです。


◎ どうすればいいの?

便秘やストレスが原因と考えられる場合は
まずは便秘やストレスを改善することを心がけましょう。

また、腸内環境が乱れて 腸内細菌のバランスが崩れている場合が多いため
整腸薬やサプリメントなどで善玉菌の活性化を促し
腸内の環境を整えると良いでしょう。

・適度な運動や食生活の改善、便秘薬を使うなど、便秘を改善することを心がける
・ストレスが元になっている場合は、日ごろのストレスを解消する
・整腸薬やサプリメントなどで腸内環境を整える

腸内にある善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ
悪玉菌が多くなっているケースが多くあります。

腸内環境の乱れを解消することを心がけましょう。


■ おわりに

このように、よくある腸内トラブルは
普段の意識を変えることで改善するケースがあります。
まずは腸のケアを意識して、生活を改善する意識を持つことから始めましょう。



Peachy [ピーチィ] より
便秘・下痢・オナラの臭いに!お腹のトラブルを改善する方法


考え方は 人 様々ーーー

日本でも、終末期がんの方を 安楽死(自殺ほう助)させたという話題を耳にします。
いづれも 無罪が確定するケースが 殆どです。


フランス終末期医療

日本ではまったく議論になっていませんが
ヨーロッパでは 安楽死の是非についての 議論が盛んなようです。

オランダ、ベルギー、ルクセンブルクが 安楽死を法律で認めているほか

スイスは 安楽死法こそありませんが、もともと法的に
自殺ほう助を認めているので、自国で安楽死できない人がやってくる
「自殺ツアー」 もあるそうです。

フランスでは 2005年に、延命措置の中止による
尊厳死を認める 法律ができました。

この背景には、交通事故で全身がまひした青年が
当時の シラク大統領に 安楽死を望む手紙を書いても認められず
2003年に 母親に安楽死させられた事件が影響したようです。

ただし、結局、安楽死は認めませんでした。

ところが 昨年5月に就任したオランド大統領は安楽死の合法化に賛成らしく
国内で激しい議論になっているそうです。


せっかくの機会なので、取材で会った緩和ケア専門医に
安楽死について聞いてみました。

パリのポール・ブルス病院緩和ケア病棟の医師プルシェさんによると
緩和ケアを受けている患者の中には時々、安楽死を希望する人がいるそうです。

理由を尋ねると 「苦しみたくない」 「家族に迷惑かけたくない」
「(終末期の)悪いイメージを残したくない」 などと答えるそうです。

そんな患者にプルシェさんは
「痛みは軽くできるし、家族に迷惑もかかりませんよ。
それに、どんなにやせ細っても、家族はあなたに会いたいはずです」などと
丁寧に説得するそうです。

プルシェさんは 「本当はまだ生きたいのに、ひどい状況になるのがいやで
安楽死を望んでしまう。 どのようにすれば、よりよく生きられるか
考えないといけません。 さらには本人だけでなく
みとる側の家族のケアも大きな課題です」 と話していました。

パリの別の病院の緩和ケアの専門医は
「もし安楽死法が可決されたら、医師をやめるか
その処置だけは 他の医師に任せることになるのか、何とも言えません。
国の決定は尊重したいと思いますが、自分にはできません」 と
正直な気持ちを語ってくれました。

フランス緩和ケア・看取り協会 (SFAP) のビンセント・モレル会長も
「安楽死を望む人は、死ぬことで苦しみを消せると考えますが
緩和ケアはその苦しみを取り去るのが目的です。
無理な延命もよくないですが、安楽死には反対です」 と立場は明確でした。
メディアでも積極的に安楽死法案反対の論陣を張っているそうです。

簡単には安楽死法案が通るとは思えませんが、今度の動向に目が離せません。




以前に こんな記事がありました。

末期がん患者たちのホスピス(緩和ケア)を題材の韓国映画
「フェニックス 約束の歌」

ストーリーはこんな感じ。

トップアイドルの チュンイ(イ・ホンギ)はある日、けんかをしてしまい
ホスピスでの 奉仕活動を命じられる。

そこでは、命の期限を告げられた人たちが
残された時間を明るく前向きに過ごしていた。

ところが、資金難からホスピスが閉鎖の危機に直面
チュンイは 患者たちとバンド 「フェニックス」 を組み
賞金のかかったオーディションを目指す。

初めは嫌々だったが、毎日を精いっぱい生きるメンバーたちと交流するうちに
少しずつ変わっていくチュンイ。
しかし同じ頃、チュンイに全米デビューの話が持ち上がり
ホスピスを去る時が近づく。 果たして彼が出した結論とは――。


トップアイドルのチュンイ と、息子のために童話を書く女性(シム・イヨン)。
窓から差し込む光が温かい。 

この作品がスクリーンデビューとなる イ・ホンギは
わがままだけど 心の傷を抱える主人公を、さわやかに演じています。


でも、(イ・ホンギのファンには申し訳ないけど)この映画の魅力は
ホスピスの患者を演じる、脇を固める俳優たちでしょう。

奉仕活動をする主人公の指導役で、彼にクールに接する若い女性(ペク・ジニ)
たばこを吸いまくり、入れ墨を入れたヤクザ風の怖い男(マ・ドンソク)
夜の歓楽街へ繰り出すとぼけた男(イム・ウォニ)
明るくけなげな少女(チョン・ミンソ)
幼い息子のために童話を書く女性(シム・イヨン)……。

みんないい顔をしています。 いい味を出しています。 演技もうまい!

ホスピスの患者だから、その命には限りがある。
最後に語られるそれぞれの思い。
その手法が意外で、感動的でした。
少しだけ 「ニュー・シネマ・パラダイス」 を彷彿とさせて。



話を戻しまして

安楽死合法化に慎重 議論は続く

オランド大統領は、かねてから公約していた 積極的安楽死の合法化について

「現時点では慎重な論議が必要である」とし、公開討論をするなどして
今年度末までに レオネッティ法の 補完及び終末期の法案に
つなげるとの声明を発表した。

フランス国家倫理諮問委員会では、過半数が
自殺ほう助や 安楽死法に反対の姿勢をみせている。



以下、フランスでの安楽死についての今までの流れを追ってみる。


◆2003年 バンサン・アンベール事件
交通事故により 四肢まひとなった青年バンサン・アンべールが
2002年に 母親と医療アシスタントの力を借りて、シラク大統領に
「僕に死ぬ権利を下さい」 と手紙を送るが棄却。

2003年に母親の手によって大量投与された鎮痛剤により
昏睡こんすい状態になる。その後、医師が人工呼吸器などの延命治療を中止し
塩化カリウム投与で死亡させた事件。母親と医師は殺人罪で書類送検された。
その後、 2006年に 2人は無罪となった。


◆2005年 レオネッティ法
バンサン・アンベールの事件を受けて
医師であり地方議員であった レオネッティ議員が
医師、哲学者、医療倫理各界の意見をまとめてリポートを提出した。

レオネッティ議員を代表とする国会調査委員会の 約1年半による議論を経て
2005年4月22日 「終末期医療の権利法」 として
レオネッティ法が策定された。

死の時まで 尊厳ある生を 各人に保障するための方法として
生命の人工的な維持のみをもたらす治療は停止もしくは差し控えることができる。

しかし、その後の緩和ケアの義務は退けられないとする。
また医師に対しては、その責任が法的に裁かれるというリスクが増大しないように
特別な手続きを定義する。


◆2007年  「安楽死に手を貸した」
2007年には、 「私は安楽死に手を貸しました」 と
2134人の医師や看護師が声明を発表し、治療を施しても
肉体的精神的な苦痛の耐え難い患者への
安楽死の合法化を求める動きが起きる。


◆2008年 セビルさんの死
2008年には、 嗅覚神経芽細胞腫という悪性腫瘍による
顔面の極度な変形と激痛に耐えかねた シャンタル・セビルという女性が
ディジョン地裁に 安楽死の許可をもとめたが棄却。

その2日後、自宅で死亡しているところを娘に発見される。
死因は大量の睡眠薬により 自ら命を絶ったとされる。

セビルさんは、サルコジ大統領(当時)に法改正を求める手紙を書いたり
テレビやラジオなどでも 安楽死の合法化を訴えたりしていた。

同日、ベルギーの作家でノーベル賞候補にも挙がっていた
ユーゴ・クラウスが アルツハイマー病を発症したことから
積極的安楽死により 死去したというニュースが流れた。


◆2012年 シカール報告書
2012年には、前国家倫理諮問委員会名誉会長である
ディディエ・シカール名誉教授がオランド大統領のもとに
終末期の回復の見込みのない患者への 自殺ほう助の可能性を検討する
シカール報告書を提出した。
ただし、積極的安楽死については退けられている。




では、消極的安楽死と 積極的安楽死の違いはどこにあるのか。
先日、テレビのインタビューで、フランス緩和ケア・看取り協会長の
バンサン・モレル医師はこう答えていた。

「緩和ケアは まず第一に、患者の苦痛を和らげることです。
患者の 激痛を和らげるために モルヒネなどの鎮痛剤を使います。
でもそれは 決して致死量であってはならないのです。

患者は治療を拒否したり、延命措置を拒否したりすることができ
緩和ケアを行うことによって 苦痛を和らげることができます。
そのために レオネッティ法があるのです。

致死量の鎮痛剤を投与して死に至らしめれば、それは積極的安楽死となるのです。
今後はもっと緩和ケアの充実と促進を図るため
医療関係者の教育、患者とその家族の理解と対話を促進し
もっと緩和ケアが普及することに力を入れなければなりません」

 
フランスは現時点では、あくまでも患者の意思を尊重しながら
緩和ケアを施し、自然死を迎えさせるという立場をとっている。

緩和ケアが生命を短縮するという 副次的な可能性があることを前提に
患者の苦痛を軽減するということである。

しかしその裏で、 2012年の声明にもあったように
患者と家族の同意のもと
積極的安楽死に手を貸す医師や看護師がいることも否めない。


終末期、重篤な状態になった時
安楽死を選ぶことを人間の尊厳であるとみなすのか

それとも患者の苦痛をぬぐい去りつつ、最後まで緩和ケアを施し
生を全うするということを尊厳とみなすのか、まだまだ論議は続きそうだ。


最後まで お付き合い ありがとうございました。

ヨミドクターより
フランス終末期医療(5)