日野市・Sweet Soundおうちdeえいごスタジオ/発達の個性が強い子どものための音楽と英語の教室PANDA

日野市・Sweet Soundおうちdeえいごスタジオ/発達の個性が強い子どものための音楽と英語の教室PANDA

東京都日野市の
発達の個性が強い子どものための音楽と英語の教室とSweet Sound おうちdeえいごスタジオのブログです。
たくさんのママや子ども達がHappy♪になれる活動を目指しています。

♪斉藤あまねの活動一覧♪

☆障がい児・発達の個性が強い子のための音楽レッスン

☆障がい児・発達の個性が強い子のための英語レッスン

障がい児・発達の個性が強い子のための

  音楽サークル
「音楽あそびの会」


Sweet Sound おうちえいごスタジオ

   現在は、出張イベントを中心に活動しています。

Sweet Sound Voice Studio

  ボイストレーニング・カラオケ・ポップス・ジャズなどをレッスンしています。

☆カラオケ採点で高得点を目指す!!

 プロヴォーカルコーチのカラオケ同行サービス


   モニター100人チャレンジ開催!!モニターさん募集中!!

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

こそだて英語講師の斉藤あまねです。

 

2017年から始まったBRIO☆おうちdeえいごリトミックですが、

無事、一年間のクラスを開催できました。

来てくださっているお子さま達の成長が本当にうれしいです。

 

そこで、2018年度も新規クラスを開講します。

新規クラス開講に向けて、日野市多摩平にて、

えいごリトミック体験会を開催します!!

 

日時:2018年4月12日(木)10時~11時

場所:多摩平交流センター(イオンモール多摩平の森の隣の建物です。)

 

詳細は、お問い合わせください。

問い合わせ・お申し込みはこちらから

 

    

2017年7月より日野音楽教室BRIOにて

BRIO☆おうちdeえいごリトミックを定期開講しています。

 

土曜日クラスは、単発レッスンです。

普段、保育園に行かれている方や

3歳以降のお子さまも参加できます。

ご相談ください(*^▽^*)。

 

☆9月のクラススケジュール☆

9月8日(金)、22日(金)、29日(金)

11時~11時45分

 

月3回の月謝制 5000円/月

(教材費500円含む)

 

会場: 日野音楽教室BRIO

    (日野市大坂上)

 

体験レッスン募集中!!

体験レッスン(1回のみ)1000円

 

幼児リトミック、おうちdeえいごレッスン、ジョリーフォニックス!!

幼いころから子どもに触れさせたいものを全部詰め込んだ贅沢レッスンです(≡^∇^≡)。

 

気軽にお問い合わせください(*^o^*)。

2017年8月19日(土)13時30分開演で

音のりぼんファミリコンサートを企画しています!!

 

「音のりぼん」は、ピアノアンサンブルグループです。

 

岩崎花奈絵さん、清水麻由さん、五井彩希さん、小柳拓人さんの

4人で構成されています。

 

彼らは、カナダやアメリカのカーネギーホール、国連本部、ウィーン、台湾、韓国など、それぞれ、世界で演奏活動をしているメンバーです。

岩崎花奈絵さんは、JASRAC音楽文化賞を受賞していたり、

小柳拓人さんは、ピアノコンテストなどで受賞歴もあります。

 

今年の2月に彼らをゲストに迎えて、八王子でコンサートをした時、

涙を流されたり、大変、感動したと感想を残されたお客様がたくさんいらっしゃいました。

 

彼らの演奏は、純粋だったり、美しかったり、ほとばしる情熱だったり、力強さだったり、

そういう感情がダイレクトに伝わってくる演奏です。

 

テクニック的にも素晴らしい演奏です。

 

彼らは、強い個性をもっています。

脳性麻痺で車いすで、一本の指で演奏したり、

ダウン症だったり、自閉症だったりします。

 

でも、みんな素晴らしいアーティストです。

それを日本だけでなく世界で証明しているメンバーです。

 

私は今回、このコンサートの企画者としてかかわっています。

 

先日、リハーサルにお邪魔すると、岩崎花奈絵さんのオリジナル曲の一曲をコンサートの後半に一緒に歌いませんか?と言われました。

そこで、練習で、一回、歌ってみました。

 

でも。。。。

 

五井彩希さんが、それを練習している歌声を聴いて、

 

丁重にお断りしました。

 

私が歌うよりも、彩希さんが歌った方が良いと思ったからです。

ピアノへの感謝の気持ち、ピアノや音楽への気持ちを歌った歌詞を本当に伝えられるのは、私より彩希さんの方がずっとリアルに歌えると感じました。

完全に敗北、、、という感じです(笑)。

 

彩希さんの声からは、ピアノを通して、自分を表現し、人とつながることが出来る喜びがあふれていました。

 

本番も、花奈絵さんの素敵なオリジナル曲に合わせて、彩希さんの歌声がホールに響くのを聴くのが楽しみです。

 

現在、チケット予約受付中です。

 

是非、音のりぼんの4人の素晴らしい演奏を聴きに来てください。

 

☆音のりぼんファミリーコンサート☆

2017年8月19日(土)13時30分開演(13時開場)

会場:世田谷区烏山区民会館ホール

    (京王線千歳烏山駅より徒歩1分)

チケット:999円(未就園児は無料)

 

車いす席あり、障がい者駐車場あり(要予約)

 

お子さま連れ、ハンディキャップをお持ちの方、大歓迎です。

 

音のりぼんの詳細はこちら

 


チケットの予約はこちらのフォームからどうぞ

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

かなりご無沙汰しましたが、生きてます!!

 

っていうか、なぜか、最近は、英語講師のお仕事が増えてます(笑)。

 

年に数回、新宿区信濃町子育て支援センターの子育てサークルで英語遊びをするお仕事をしています。

 

そして、今年から、日野駅前かわせみ保育園で2歳児~年長クラスまで、

各クラス月に1回づつ、英語指導をさせていただいています。

 

日野市大坂上のピアノ・リトミック教室「日野音楽教室BRIO」にて、

毎週金曜日と、不定期の土曜日に、BRIO☆おうちdeえいごリトミックを開講しています。

 

もともと、子どもたちと仕事をするのが夢だった私は、楽しくやっています。

 

「子ども」 

それは、私にとって、ずっと昔からのキーワードなのです。

 

中学生の時は、盲学校の先生になりたい、もしくは福祉の仕事に就きたいと思っていました。

点字や手話などを少しかじったりしてました。

 

看護学生の時は、もし看護師で働くとしたら小児の専門病院で働きたいと思っていました。

 

保健師になってからは、予防接種や乳幼児健診、育児教室などでたくさんの子どもたちと出会いました。

 

その後もカナダでは保育園や託児所でボランティアをしたり、保育助手として働いたり。

 

帰国してからも、子育て支援課でお仕事をさせてもらったり、

東京に来てからも、子育て相談員のお仕事をしたり。

 

そして、今は、英語というツールを通して、子どもたちや、たくさんの親子さんと出会い、楽しい時間を共有できることは本当に幸せです。

 

書きたいことはまだまだあるので、続きは次の記事で!!

 

 

 

 

あまねちゃんは、

変わった人?

元気な人?

めんどくさい人?

あなたは、どんなあまねちゃんを知っていますか?




今日は、そんな「斉藤あまね」が誕生するまでの
お話をはじめましょう。




1977年愛知県の一宮市で、

30歳の父と21歳の母の

第一子として生まれました。


正直、幼少期のことを
あまり覚えていません。

股関節の開きが悪くて、
1歳ごろまで矯正バンドを
していたらしいです。

母は、21歳と若く、

第一子ということもあり、

分からないことだらけの
緊張した子育てだったと思います。
必要以上に肩に力が入って
いたことでしょう。


赤ちゃんだった私自身も、
そういう母の緊張が移ってか、

はたまた、第一子の神経質さのせいか、

よく泣いて、寝ていても少しの刺激で
すぐに起きてしまうような子で、

さらに、母は大変だったらしいです。


母ゆずりの股関節の発育不全に加えて、

父ゆずりの遺伝的な問題があり、

私は、ハイハイをせずに1歳になってしまいました。

医学的には、シャフリングベビーと言って、

時々、そういう子はいるようです。


それで、歩き始めも遅く、

歩き始めてからも、すぐに転ぶ子でした。

しかも、顔から転ぶので、
よく顔に傷を作っていました。


少ない幼少期の思い出として、

保育園の登園時に、

母の自転車から降りて数歩歩いたところで、
転んで、

「私は、3歩歩けば転ぶんだ!!」

と自分自身に絶望したような記憶だけが
残っています。


そして、

3歳の時に、妹が生まれました。

明らかな記憶はないのだけど、

妹は可愛かったし、
ただでさえ、小さい存在に
お世話がしたいお年頃。

「私が妹を良い子に育てるわ!!」

と、小さいお母さんとして、
妹を教育することに燃えていたと思います。


妹が出来て、これまでとは環境が変わり、

寂しさはきっとあったことでしょう。

でも、姉となった以上は、

よき姉であること、母を助ける小さなお母さんに
なることが、自分の存在価値のように思い、

自分の気持ちには蓋をしていたように
思います。

そして、7歳の時に、さらに妹が生まれて、
三姉妹の長女になりました。





小学生になってからの生活は、次回、第2話で。

★次回予告★
小学生になったあまねちゃん。色々ありながらも、平穏な小学校生活を送っていたあまねちゃんに、衝撃の大事件が・・・・。

☆プロフィールストーリーあまねちゃん☆
第2話 小学校時代のこと~あまねちゃんに降りかかる人生を左右する大事件の巻~


☆メニュー☆

障がい児・発達の個性が強い子のための音楽レッスン
障がい児・発達の個性が強い子のための英語レッスン
子どもの個性を伸ばす音楽サークル「音楽あそびの会」
Sweet Sound おうちえいごスタジオ(こそだて英語出張イベント)
あなたの夢をかなえるボーカル教室 Sweet Sound Voice Studio
プロヴォーカルコーチのアドバイス付きカラオケ同行サービス
  ☆モニター募集中
     日時:平日の11~15時スタート 
     場所:新宿・立川・八王子などのカラオケ店
     モニター特別価格:60分2000円
                  (延長1000円/30分毎)
                 +ドリンク含むカラオケ代2名分
          ☆お申込みはこちらから☆

こんにちは。

障がい児専門スペシャルタレンティッドサポーターの
斉藤あまねです。


先程、NHKの「奇跡のレッスン」という

番組を見ていたのですが、

本当に素晴らしかったです。


今回は、スペインの一流テニスコーチが
日本のテニススクールの子ども達に
1週間レッスンするドキュメンタリーでした。

その中には、子どもを成長させるために
大切なことがいっぱい!

それは、テニスプレイヤーとしてもですが
テニス以外にも共通することだと思います。


番組の中で言われていたことは、

①とにかく楽しく練習すること、楽しく練習できること

楽しみながら、練習する、技術をのばす。
そんな練習が沢山されていました。

人は、楽しければ頑張れるし、努力できるし、続けられる。

試合も大切なことは、
結果ではなく、
練習したことが発揮出来たか、

そして、試合を楽しめたか

だそうです。

日本人の、特に、体育会系の人には、
馴染みのない考え方だと思います。

楽しい=甘え、だらけ、甘やかす

みたいに思っている人が多いと思います。
もしかしたら、私もそうかもしれませんが(^_^;)。

とにかく、日本人は努力と根性が大切。
努力しなければ成功できない。
努力とは辛くなければいけないと思っている傾向がありますよね。

勉強についても、同じ現象があると思います。

でも、楽しい=甘やかすは、勘違いです。

何事にも努力は必要だと思いますが、
努力=辛くても頑張るも、勘違いです。

特に、発達の個性が強い子どもたちは、

楽しいことをやるのは大好きだけど、
辛いことは、一切やりたくない!!


というお子さまが多いのではないでしょうか?

そこを、辛くなきゃ努力じゃない、
嫌なことを嫌々するのが努力と
勘違いしていると、

一生懸命、やらせようとする親も、
やらされる子どもも大変なだけです。

辛いことを辛くないように楽しくさせる工夫や
環境を作るのが大人の仕事だと思います。

それは、発達が一般的な子も同じですけどね(*^^*)。

一流の大人、選手にさせるには、
それが一番大切だそうですよ!!


②多様性をもたせる

番組では、一流コーチが、
子どもたちの強化したい部分の目的に合わせて、
様々な練習メニューをやっていました。

日本人コーチが、
「この練習だと、腕のフォームが崩れてしまう・・・」と気にしていましたが、

一流コーチは、
「この練習の目的は、○○だから、
この練習については、フォームは乱れても良い。
練習は、目的に合わせて、柔軟に、
多様性をもたせ、色々な視点からアプローチしていくことが大切。」

と答えていました。

どんな時でも、フォームにこだわるのは、
とっても日本人らしいですね。

同じ練習を繰り返しやるのが
日本人スタイル。

勉強もね。
漢字書き取り1ページとか、
英文をひたすら書く宿題とか。

多様性とか、色々な視点とか、
そういう考え方って、
日本の社会、学校教育では、
少ない気がします。
みんな一緒、みんなと同じように考えるのが良い
っていうことでしょうか?

多様な人間には、生きにくい社会です。
日本の社会の枠に、はまれる柔軟性のある
子どもたちは、良いのかもしれませんが、

才能がありすぎる子は、
枠に無理やりはめ込まれて、
才能を潰されてしまうか、

それでも、はみ出しちゃって、

問題児扱いされるか・・・

ってなっちゃいますよね。

早く、子どもたちが、
少しでも才能を開花させやすい
日本社会になればいいなと思います。


③その子の個性を認め、それを本人に伝え(褒め)、ひとりの人間として扱う。

楽しい=甘やかすことにつながるのでは???

と思っている日本人ですが、

子どもを一番甘やかしているのは、
日本人だったりします。

というか、欧米人には、そう思われていますよ(^◇^;)。

カナダにいた時、「アジア人は過保護」
言われたことがあります。

でも、私もそう思います。

欧米では、子育てにおいて一番大切なことは、
「子を自立させること」。

それは、大人が子どもを一人の人間として尊重し、
その分、子ども自身に責任を持たせることです。

私はこれまでアメリカやカナダの先生に
習う機会が多くありましたが、

その人の個性を認め、長所は褒め、
さらに成長するための提案をする

というのが、よい指導者と考えられていて、
そのようなスタンスの先生が多いです。

日本の先生は、
生徒の弱点を見つけ、それを的確に指摘し、
矯正するために厳しく指導する。

そんな方が、良い先生と思われている
業界もまだまだあるのではないでしょうか?


個性を認める考え方の中では、

個性が強いお子さまは、

褒めるところがいーっぱいある子
ってことになります。

そして、出来ることはいっぱいさせて、

とにかく、自立できるように、
応援するのが、大人の役目です。


番組の中では、上記のような考え方が
貫かれていて、そんなコーチによって、
子どもたちが、精神的にも、テニスの技術的にも
成長していく姿が描かれていました。


スペシャルタレンティッドサポーター
斉藤あまねは、

お子さんのよりよい成長のために、

お子さまの人生に多様性を持たせるための応援をします!

個性を認め、その子らしさを伸ばして国際社会で活躍できるよう、応援します!

音を楽しむ「音楽」や、英語を楽しく学ぶ方法を通して、お子さまの成長を楽しく応援します!


ご興味のある方は、是非御連絡ください。

今日も読んでくださって
ありがとうございました。


☆メニュー☆

障がい児・発達の個性が強い子のための音楽レッスン
障がい児・発達の個性が強い子のための英語レッスン
子どもの個性を伸ばす音楽サークル「音楽あそびの会」
Sweet Sound おうちえいごスタジオ(こそだて英語出張イベント)
あなたの夢をかなえるボーカル教室 Sweet Sound Voice Studio
プロヴォーカルコーチのアドバイス付きカラオケ同行サービス
  ☆モニター募集中
     日時:平日の11~15時スタート 
     場所:新宿・立川・八王子などのカラオケ店
     モニター特別価格:60分2000円
                  (延長1000円/30分毎)
                +ドリンク含むカラオケ代2名分
          ☆お申込みはこちらから☆


こんにちは。

ジャズボーカリスト、ボーカルコーチ、
こそだて英語講師
障がい児専門スペシャルタレンティッドサポーターの
斉藤あまねです。


先日、初めてママフェスというものに出展してみました。

様子の写真やムービーを編集して、
動画で作ってみましたので、ご覧ください。








☆メニュー☆

障がい児・発達の個性が強い子のための音楽レッスン
障がい児・発達の個性が強い子のための英語レッスン
子どもの個性を伸ばす音楽サークル「音楽あそびの会」
Sweet Sound おうちえいごスタジオ(こそだて英語出張イベント)
あなたの夢をかなえるボーカル教室 Sweet Sound Voice Studio
プロヴォーカルコーチのアドバイス付きカラオケ同行サービス
  ☆モニター募集中
     日時:平日の11~15時スタート 
     場所:新宿・立川・八王子などのカラオケ店
     モニター特別価格:60分2000円
                  (延長1000円/30分毎)
                 +ドリンク含むカラオケ代2名分
          ☆お申込みはこちらから☆

こんにちは。

障がい児専門スペシャルタレンティッドサポーターの
斉藤あまねです。


先日は、発達障がい・ABA(応用行動療法)の
勉強会に行ってきました。

浜田悦子さんとShizuさん、お二人のトークショー的な
感じの勉強会でした。

お二人とも、ご自身のお子さまが発達障がいを
お持ちとのことで、経験を例に出されてのお話しが
多かったです。




浜田さんのお話の中で

お子さまが発達障がいの診断を受けられて、


お子さんの長所が、短所に変わった!!

というお話がありました。

お子さんは、「数字」や「アルファベット」に
こだわりがあって、

診断を受ける前は、「天才かも!!
(^∇^)」

って思っていたのに、

診断を受けて、それが、お子さんの短所に
なってしまったと・・・。
発達障がいだから、そんなこだわりがあるんだ!!

となってしまったわけですね。


でも、数字やアルファベットが大好き!!
(強いこだわり???)
(*^▽^*)

それ自体の事実は変わっていないわけです。

つまり、長所や短所って、

同じ事実でも、見る方向によって変わるわけです。


数字やアルファベットのこだわりは、

実は、長所のままなんですが、

大人は、短所だと思ってしまったわけですね。


そもそも、長所や短所って、
誰が決めるの???って
話ですが(*^▽^*)。


長所は、長所のまま、伸ばしていきましょう!!

障がいがあっても、なくても、

それは、変わりません。


って、言っても、
自分の子の長所って、
なかなか素直に見られないのが
親心ですがσ(^_^;)。


そういう時は、他人に見てもらいましょう!!

スペシャルタレンティッドサポーターは、

お子さんの素敵な長所を発見し、お伝えします!!

お子さんのタレント・個性を伸ばして、
お子さんがその子らしく、楽しく生きられるよう
お手伝いをします!!

BeautyPlus_20151210172218_fast.jpg


たくさんのスペシャルタレントを持った
お子さまに会えるのを楽しみにしています。

今日も読んでくださってありがとうございました。



☆メニュー☆

障がい児・発達の個性が強い子のための音楽レッスン
障がい児・発達の個性が強い子のための英語レッスン
子どもの個性を伸ばす音楽サークル「音楽あそびの会」
Sweet Sound おうちえいごスタジオ(こそだて英語出張イベント)
あなたの夢をかなえるボーカル教室 Sweet Sound Voice Studio
プロヴォーカルコーチのアドバイス付きカラオケ同行サービス
  ☆モニター募集中
     日時:平日の11~15時スタート 
     場所:新宿・立川・八王子などのカラオケ店
     モニター特別価格:60分2000円
                  (延長1000円/30分毎)
                 +ドリンク含むカラオケ代2名分
          ☆お申込みはこちらから☆

こんにちは。

障がい児専門スペシャルタレンティッドサポーターの
斉藤あまねです。



今日は、ひのママフェスvol.1に
Sweet Sound おうちdeえいごスタジオで
出展させていただきました。

でも、今回は、こそだて英語の紹介というよりは
私のことを知っていただきたいという
想いがあったので、

スペシャルタレンティッドサポーターの
あまねパンダ姿で出展しましたよ~~~!




パンダ君、大活躍でした!!!
お疲れさま!!






ママフェスのようなイベントに
出展するのは初めてだったので
緊張しましたσ(^_^;)。




でも、色々な方に出会えて、
可愛いお子さんたちと、英語で遊べて
とっても楽しかったです(^∇^)。

実際に、色々な方に出会って、
サービスを提供するのって、いいな~
と心から思いました。



私・・・、パンダ。。。

似合いすぎ???

体の丸みが、リアルにパンダっぽい。

パンダの被り物。。。

結構、存在感、あるんだねσ(^_^;)。



とにかく、楽しかったです。

ひのママフェスにご来場いただいた皆様、

体験会やクラフトにご参加くださった皆様、

ありがとうございました。


私が、現在、ご提供しているサービスの
すべては、皆様のご希望で、開催させて
いただきますので、

今回、斉藤あまねにご興味を持たれた方は
是非、お問い合わせをいただければ
幸いです。

ご連絡、お待ちしております(≡^∇^≡)。




☆メニュー☆

障がい児・発達の個性が強い子のための音楽レッスン
障がい児・発達の個性が強い子のための英語レッスン
子どもの個性を伸ばす音楽サークル「音楽あそびの会」
Sweet Sound おうちえいごスタジオ(こそだて英語出張イベント)
あなたの夢をかなえるボーカル教室 Sweet Sound Voice Studio
プロヴォーカルコーチのアドバイス付きカラオケ同行サービス
  ☆モニター募集中
     日時:平日の11~15時スタート 
     場所:新宿・立川・八王子などのカラオケ店
     モニター特別価格:60分2000円
                  (延長1000円/30分毎)
                 +ドリンク含むカラオケ代2名分
          ☆お申込みはこちらから☆