自宅の新築の件で、設計士さんと話しているとき、

やはり自分の視点だけでは気づかないこと、

見落としているものがいろいろあるなあと思う。

 

私もインテリアコーディネーターだから、
家事や来客の際の、「動線」はよく分かる。

そもそも大きな家ではないが、
なるべくコンパクトに、障害物のない暮らしがしたいと思っている。

さらに、家の中から何が見えるか、
動線のどの位置にいるときに、どんな視界が広がるか、

「視線」についても、

なるほど言われてみれば大事なこと、

そこも考えた家づくりでいきたいと思っている。

 

中から見るだけでなく、外から人が見たときにどんな印象を持つか、

着るものや髪形同様、建物には「人目」もある。

 

「動線」「視線」

そして、自分が意外と無頓着だったのが

「境界線」である。

 

あたりまえのことだが、

土地には、形と広さがあり、自分の土地の外は、他人のもの、又は公共のものだ。

 

空気も水も、音も光も香りも、

多くは境界線の外からやってきて、

また外へ出ていく。

 

自分の土地だって、地下のことはよくわからない。

上に建物ができてしまえば、下の土地は何の使いようもない。

 

境界線の中、建物の外、

庭や通路である、そのわずかな面積だけが、本当の意味で「自分の土地」なのかもしれない。

 

  ◇  ◇  ◇

 

仕事でも家事でも、

各人に「守備範囲」があって、

踏み越えてはいけない、いわば「境界線」がある。

 

多くの場合、それは「あいまいな境界」で、

どちらの守備範囲でもあるもの、どちらの守備範囲からもこぼれ落ちたもの

配慮がないとされたり、越権行為とみなされたり、
往々にしてトラブルのタネである。

 

さらには、

境界線を明らかにするという、そのこと自体がトラブルの元だったりする。

 

それでもとにかく、

境界線には、敏感であるに越したことはない。


コロナウイルス感染防止で
人の間に、物理的な「壁」を立てなければならぬシーンも増えた。
「人々」とは、モブ(群衆)ではなく、人間は一人一人だと思っている。

それぞれの領分と、対人関係ごとの「境界線」が、その人そのものといえるだろう。

 

であれば、

一挙手一投足、
行動はもちろん、考えにも発言にも

首尾一貫した思想、あるいは哲学が、

 

大事であろうと思う。

 

 

 

 

(写真は、新しい砺波市図書館の、ガラス張りの会議室)