その1 の、続きである

 

 

朝起きて、風呂。
男性露天風呂に携帯持ち込み~

 

天国~

 

お風呂の前にあったウェルカムメッセージ

 

2度目なのに、「おかえりなさいませ」ときたもんだー

 

部屋から、宇奈月駅を出発するトロッコ列車に「お手ふり」ができる

 

朝食~

 

お椀の中は富山らしい3品

 

チェックアウト前に、ホテルご自慢の「モノノフ」コーナーを見学

 

宇奈月温泉街の観光は、セレネから。
ホテルで割引券もらってウハウハ(^^)

 

セレネ美術館にて、黒部をテーマにした大作をじっくり鑑賞。思ったより空間も作品もよい!
ただ、平山郁夫の名前に惹かれていくと、彼はそんなに力が入ってない感じ。

そして、この作品 (戸出喜信 「黒部川」 214×900) は、「撮影可」

 

どっしゃー!大迫力
 

朝顔展もやってた。

 

温泉街を回る無料電気自動車が、10:30ちょうどに出発するというラッキーさ

 

感染防止で定員5名、貸し切り~

 

先日の雨で、対岸に崖くずれが!

 

黒部川を渡ったところにも温泉がある。橋から下流方向の写真

 

橋のたもとのモニュメントは、「飛び立つ鳥のイメージ」だそうな。

 

総湯に戻ってきたところで、電気バスを降りて

(パノラマ画面で撮ったせいで丸く見えますが、総湯のファサードは真四角です)

 

向かいのお店で、ホテルで出たお茶菓子のお饅頭を買い

 

駅前の温泉噴水の、熱いのを確認

 

交番の裏手に、小さくなっているパトカーを発見

 

「お昼は、洋食屋さんのオムライス」という女房の希望で、黒部市街のこちらのお店


女房はオムライスにポークピカタをつけて

 

娘のペペロンチーノ

 

あたしゃおかずを選ぶ定食。鶏マヨと生姜焼き

 

そんなわけで、24時間もない一泊二日だったけど、堪能した。
県内、いいとこいっぱいだわさ。