いち市民として、市民政治の扉を開こう          ~ICT立市・東久留米市編~

キラキラいち国民いち市として、女の子男の子

本当の市民政治の扉ドアきましょうキラキラ
晴れ生活ICT立市虹

本サーチ情報公開共有可能にする技術パソコン


=インフォメーション(情報本メモサーチメガネ

=コミュニケーション(共有ドアふたご座カギ観覧車

=テクノロジー(技術ロボットパソコン携帯ロケット


Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

『選挙制度』について③『選挙運動用ハガキ』

※以前、【『選挙制度』について】というテーマの記事がありました。

その【①選挙運動の公費負担】への追記に相当します。


選挙時、立候補者が行う『選挙活動』の数々。

その中で『公費(=税金)負担』でまかなわれるものとして、


●選挙カーリース代【10万7100円まで】

●運転手報酬【8万7500円まで】

●ガソリン代【5万1450円まで】

●選挙ポスター作成費用【今回は約37万8000円まで】

 【合計=約62万4000円】


を紹介しましたが、もう一つ追記します。


『選挙運動用ハガキ』=「選挙運動用法定葉書」です。


候補者をアピールする手段として、公職選挙法で頒布が

認められている、『選挙制度』のひとつです。


印刷代は自己負担ですが、郵送代金は『無料』となっています。

『無料』…これは『公費負担』という意味です。


立候補者に対して認められている枚数は、市議選では

一人当たり『2000枚』となっています。

[2000枚×50円]で、10万円にもなります。


候補者が『任意に選んだ』2000人にハガキを送る。

そもそも、こんな『選挙活動』が必要でしょうか?

(東久留米市議選の当選目安は『1500票』といわれます)


選挙活動の『公費負担制度』は、

『候補者間の選挙運動の機会均等を図るため』にあると

されています。

前にも書きましたが、僕には『機会格差』を生む原因だと

思えてなりません。


皆さんは、どのように思われますでしょうか?

おわり


文責・京野 聡<東久留米市>

僕の近況報告、選挙期間中のこと、そしてこれから

4月の市議選挙から月日は経ち、10月となりました。

東久留米市民の皆様、このブログをご覧頂いている

皆様、ご無沙汰しておりました。


僕は、ひどい頭痛・胃痛を数年前から持病として抱えています。

色んな診察や検査を通しても、原因や治療法が分からず

対症投薬(鎮痛)で何とかしのいでいる毎日です。

最近は、そうした鎮痛薬も効かなくなってきました。

持病の『治療』よりも、症状との『共生』を考えなければ

ならない。それが、今の僕の状況です。


4月の市議選挙期間中も、起き上がるのも辛いくらいの

痛みと辛さがありました。

そのために、僕の市政に対する考えを皆様にお伝えする

機会を逃がしてしまった事は、今でも残念に思っています

また、とても申し訳なく思っております。


市議という大切な役割の担い手には、体調管理・健康維持も

必要不可欠です。

自分の力不足を、こういった面でも知る事ができました。


聞けば、僕の身の回りにも、同じ・・・いや、もっとつらい

頭痛で苦しんでいる方々がいらっしゃいました。

そんな中、毎日立派な仕事や活動をされている方々です。

頭痛の苦しみ、辛さは、自分にもよく理解できます。

ご無理なさらないよう、ご自愛頂ける様、願うばかりです。


これからも僕の出来る方法で、『市民政治』や、政治的な

事柄に対する考えや提案を積極的に発信していきたいと

思っています。


この10月を、新たなスタートとして、改めてよろしくお願い

いたします。

おわり


文責・京野 聡<東久留米>

現地動物救済ボランティアの方々にお伺いしたお話

被災地で活動する動物救済ボランティアの方々から
お聞きした、現地の実情の数々です。

テレビニュースなどでは知らされることの無い事実が

たくさんあることを知りました。

文章の個数も長さも膨大になってしまいましたが、

多くの人達に知ってもらいたいことですので、そのまま

掲載いたします。


●避難地域とその周辺は、人や動物の気配を全く感じられない
 異様な静けさに包まれている。

 夜間は真っ暗闇になり、恐怖を感じる。


●未だに、瓦礫の撤去などが全くの手付かずの状況の地区がある。
 道路の迂回など、交通においても不便が多い。
 衛生面においても、今後多くの問題発生が懸念される。
 現時点でも、不快な臭気が立ち込める地域がある。


●犬達の多くは、極度の恐怖・怯えで人を警戒し近づいてこない。
 歯をむき出して唸り声をあげる(いわゆる『野生化』)犬も多く、
 救助捕獲活動は容易ではない状況にある。


●猫はもともと警戒心が強く、周囲の状況に応じてより一層慎重に
 なっているため、救助捕獲はことのほか困難である。


●極限状態を経験した犬猫たちは、保護されてからも精神的に

 不安定な状態が続き、一時預かりや里親に出せるまでに回復する

 までにも長い時間がかかっている。


●地震の揺れそのものによるショックも、動物達にとって相当大きい。
 気の弱い犬猫は、押入れなどの隠れる場所から一歩も出られずに
 そのまま餓死してしまっている…というケースも多い。


●被災地にいる救助が必要な動物は、想定される範囲でも数万頭に
 上るとみられている。


●飢えをしのぐために『道路に餌を撒く』という活動もなされているが、
 ひと月に数トンという膨大な量が必要となっている。
 資金的にも、労力的にも、民間ボランティアがまかなえる許容範囲を
 大きく超えている。


●乏しい餌を取り合うために犬・猫同士での争いが多く起きている。
 怪我をすると一気に弱ってしまい、すぐに死に至る。

 その死体を食べる「共食い」のケースも多数確認されている。


●不妊/去勢手術を受けていない飼育動物が多く、新たに生まれて
 被災動物が増え続けている。


●生まれて間もない動物、弱った動物、またはそれらが死ぬ瞬間を、
 無数のカラスが上空から狙っている様子が多く確認されている。


●豚が飢えて争い・共食いをした後の死体を、犬や猫が食べて
 生きながらえているというケースがみられた。


●保護された猫のフンから、大量の「未消化の生米」が確認された
 ケースもある。普段なら絶対に口にしないものでも、飢えを

しのぐため必死に食べたという形跡だと思われる。


●犬用にと道路に撒いたフードを、牛が食べ尽くす様子を確認。
 牛の食料(枯れ草)も尽き、同じく飢えている。


●死因のほとんどは『餓死』とみられる。
 保護された動物達も「骨と皮」というほどに痩せ、ギリギリの
 状態で耐え抜いた子達である。

 痩せて、首輪がするりと抜けてしまった犬猫も確認されている。


●食料以上に、水が無い状況である。
 これは、避難生活をしている人達にも同じ事がいえる。
 水道の復旧が遅れている地域がとても多い。
 『生存』という根幹を揺るがす深刻な事態である。


●今回の『原発事故』を起因とする、餌・水による内部被爆の影響も
 相当深刻とみられる。


●飼育動物を同伴しての避難者は、避難所においても
 『迫害』に似た扱いを受けている。
 仕方なく、車内で動物と共に暮らす人も多い。
 結果、身体的・精神的に不調をきたす場合がほとんど。
 『責任を持って最後まで飼う』ということを徹底している人ほど、
 不自由な生活を強いられるという大きな矛盾がある。


●小さな自治体(集落単位)や避難所では、リーダーの人の考え方や
 『動物の好き嫌い』などで、その対応が決められてしまっている。
 法律や条令による法規制整備が早急に必要。


●避難の初期の時点から『飼い主の責任と権利』を尊重し、
 同伴避難と避難所での飼育認可(動物を飼わない人との分離対応)

をしていれば、現状の悲惨な事例のほとんどは発生しなかった

はずである。


●地方自治体・国の対処や行動はほとんど見られない。
 提案や要請への対応も遅く、消極的な印象が強い。


●こうした状況を放置・容認する、実質的な対処行動を民間

ボランティアに相応の支援も無く丸投げする、という政府/自治体

の行政対応は国際的にみても例が無いほどに酷いものである。
 日本という国、日本人全体の道徳心・倫理観・信頼性すべてが

疑われ、損なわれる事になってしまいます。

【在日オーストリア人・動物愛護活動家 マルコ・ブルーノ様】


●今回の震災に限らず、日本という国はそこに暮らす動物達にとって
 一年・365日、被災地だといえると思います。

【在日オーストリア人・動物愛護活動家 マルコ・ブルーノ様】


おわり


文責・京野 聡≪東久留米≫

請願の趣旨について、補足です

今回の請願について、ご検討をいただけている議員の皆様に
心から感謝を申し上げます。

請願の趣旨について、説明不足のところがありました。
申し訳ございません。少し、補足をさせていただきたいと思います。

●今回のような場合を含め、動物の命を守る事は必ず
 人の命と心を守ることに繋がることと考えます。

●避難所での共同生活において、動物アレルギーの方への
 配慮はもちろん必要です(私の親類にも動物アレルギーを
 抱えるひとがいます)。
 喫煙の『分煙』のように、スペースを分けるなどの対応ひとつで
 たくさんの命と、飼い主さんの心が助かると思います。

●『飼い主の責任において』、確実に一緒に避難することで、
 より大きく深刻な二次・三次的な問題と被害
 (野生化、疫病、飼い主さんの精神的苦痛など)を事前に防ぐことができます。

●東久留米市で安全が保障されることで、市民は安心できます。
 また、当市からこの取り組みが全国に拡がることで、
 海外からの『日本』に対しての評価も上がり、国益に大きく貢献
 できることと考えます。

 以上です。

お返事をお待ち申し上げております。
                                 京野 聡

東久留米市議会への、請願に向けて★

6月より、新しい市議会議員の皆様による

議会が始まります。


市議会で是非とも検討していただきたい件の

請願書作らせていただきました。


【請願紹介議員の署名】著者名をいただくために、

22人の議員の皆様にお送りしました。


≪題名≫
東久留米市での災害・非常事態の避難時において

 『伴侶動物(犬・猫・小動物等のペット)同伴避難の容認』

  を求める請願


≪内容の主旨≫
☆東久留米市で何らかの災害が起きて避難する際、

  『家族』である動物達一緒に避難することができるように

  その権利などを保証する市条例を制定してください・・・


【請願紹介議員の署名】著者名をいただければ、請願として提出

することができます。

本会議・委員会で検討していただけることを、心から願っています。

東久留米市議会議員の皆様、どうかよろしくお願いいたします。


今後の進展についても、このブログにてご報告をいたします。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今になり、ようやくテレビニュースや新聞などでも

被災地の動物たち嬉しいアキラうしmadorin現状が報じられるようになってきました。

しかし、現実の悲惨さも、その中で活動される方々の報道も

ほとんどされておりません。


諸外国からは、地震発生のその時から、

日本の動物たちに対する

日本人の命の扱い方が注目され続けています。


それは人の命を守る事に繋がります。



『家族』そのものの存在である動物と一緒に居られることの

安心感、あたたかさハート


人と動物とが安心して暮らせる、幸せなまちづくり。

いざ!という時こそ、その真価が試されるのだと思うのです。

おわり


文責・京野 聡<東久留米>

動物の『命』を救うこと守ること
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>