131 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)20:51:55 ID:CiQ ×
>>130
何かありましたっけ?
鳥取の沖合いにイルカが出現してるようですが、
普段の光景なのか、初めての光景なのかで、印象が変わりますよね。
*どうも日本海側アヤシイのかな。なにも無ければいいんですが。
132 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)21:07:43 ID:L6d ×
かずさんのぶろぐがgkbr
*見てみるね。
133 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)21:51:03 ID:yGZ ×
私はむかーしの東城和実みたいな荒いペンタッチ好きだなぁ。
道原かつみとか。
昔のアニメーターが描くモノクロ挿絵とか。
トーンとか使わず陰影はベタと斜線でみんな表現しちゃってるイメージ。
ガサガサと荒っぽいから地絵が上手い人じゃないと落描き以下になってしまうけど。
そういう画風目指しているけれど、やっぱり今の感覚だと雑としか思ってもらえなくて
丁寧に描け!っていわれて受け入れてもらえないね。
1件
*人それぞれでいいじゃんね。みんな同じなのは気味が悪いんだけどなぁ><
134 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)22:36:46 ID:KlX ×
>>133
昔、雑誌の読者コーナーに投稿してたときとか、そんな感じで描いてた
まあ、学生でお金なかったってのもあるんだけど、
トーン使わなくてもこういう描写ができるんだ!
ってワクワクしながら描いてたなあ
でも、やっぱり採用されなくて、友人からは画面が重いって言われた思い出……
*そこにワンピースが出て来てへぇ~ってなったね。同じ回のホップステップ賞に応募した思い出(遠い目・・・
135 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)22:56:13 ID:SnI ×
今はデジタルでトーンやベタするから線がきれいで繋がってないと面倒くさいんだよ。
そんな絵に慣れちゃってるから荒い線は汚くて雑にしか見えないんだ。
それだけで絵が下手に見えてしまって勿体無い。
線に勢いを~なんて絵が下手な人の言い訳にもなってしまってるし。
*勢いないとつまんないですけどね^^;
あと今風の魚眼レンズみたいな歪みが苦手。アップとか顔が長い上にぐにゃってなってるの。
136 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)23:04:05 ID:SnI ×
手ぶれ修正するのは当たり前になってしまったし
イラレなどのベクター描画で描いて修正しまくって歪みを直す人も多い。
手描き線の味~なんて廃れつつあるのは寂しいけれど、これも時代。
*まぁいつの時代も、今最高に流行ってる絵ってのは時が経つと恥ずかしいものです。
オリジナリティのある人は強い。
修正したあのテロッとした感じは結構その類かと思うよ。
137 :名無しさん@おーぷん :2016/05/11(水)00:33:25 ID:Oh5 ×
最近、節電に気を使ってる。
エコな人じゃ全然ないし、311の後ですら節電してなかったのに、
なぜ今、部屋の電気消して回ってるのか、自分でもわからない。
*そうなんですよね。ネットでも色んなとこでヤシマ作戦って単語を見かけます。
思うに、熊本地震でACのコマーシャルが増えて、目に、耳にする機会が増えて、反射的に節電、ってのが311で刷り込まれちゃってるのかも。
その位メディアって影響力というか洗脳力あるのかもね。
138 :名無しさん@おーぷん :2016/05/11(水)08:06:49 ID:vpd ×
ハム風呂でワールズエンドダンスホールがリンクされてて、これがぐるぐるしてるって書いてたけど、女子中学生二人が飛び込んだニュース見てこの曲を思い出した。
何か無意識で拾ってたのかな。何も死ぬ事なかったよね。ご冥福をお祈りします。
*どうだろ^^;まぁそこまで意味はないかも。
139 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)00:34:37 ID:fNd ×
アメーバで不正ログインですってよ!
*げげげげ><
やだなぁ。ある日乗っ取られてたらそういう事だったんだなと察して下さい。
ブログってどこがいいんだろ。宣伝が死ぬほどウザイとこと、細切れアップのとこしかないような。
140 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)18:10:23 ID:Po3 ×
今の流行りのデジタル絵はきれいだけど印象には残らないな
昔の漫画は少し雑な所や歪みが人をひきつけたと思う
1件
*確かにそうかも。運命変わっちゃう絵は昔の方が多いかもね。
141 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)18:17:20 ID:Wei ×
>>140
確かに、描いてる人は、デジタル補正に慣れちゃうかもしれないけど、
見てるだけの人は、補正有り無しでは判断しないっすよね。
*心に響くのって、作られた綺麗さよりも情熱のような気がしますが、時代遅れなのかな。
142 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)18:44:43 ID:6SB ×
それは昔から漫画を見ている人だからなんじゃないかな。
言い方悪いけれど、平成初期で美的感覚がストップしているんだとも感じる。
若い人たちが補正された綺麗な線から入ってくれば
それが上手いと信じるし、歪みのある線は気持ち悪く見えると思う。
それだけでデッサン狂ってると感じるだろうし、それは下手ってことになる。
今の絵の歪みのない線を見続けるとたぶん今までアナログを読んできた人も
慣れて綺麗な線を選んできているんじゃないかな。
だからどんどん、補正された線ばかりになってきた。
描き手側が描きやすい、上手く見られやすいという面も大いにあるのは確かだけど
読み手側がそういうのしか求めなくなってきたというのも大きいんだよね。
ちょっと若い人のセンスをDisるとすぐに老害いわれちゃうというのもあるけれど。
今の大多数は味やセンスより上手さ、綺麗さに惹かれ、それしか求めてないんだと思うよ。
それは凄く解りやすい人気のバロメータだし、それを好きと言ってれば仲間はずれにもされないからね。
*漫画のデッサンって正しければいいとは限らないんだよね。あとやたら動きのある絵ばかりでも読んでて疲れちゃう。
デッサンも個性のひとつだと思う。高橋陽一先生も正しいデッサンだったらあんなに売れたかな?まぁ昔の話だけどね。
デフォルメって大事。
自分はお金を頂くわけではないので、思うとおりにやりたいな。
143 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)19:11:52 ID:Po3 ×
進撃やらテラフォーマーやらは歪みまくりだけどウケてるよ
今の歪みのない線の代表って誰かな?
*誰なんだろう?ピクシブとかツイッターとかには大勢いますね。
新着レスの表示 | ここまで読んだ
自分はなんでまた絵を描いてるんだろう?と考えたら、自分の見える世界を描きたい、それだけなんですよね。
例えばルークたんの髪の流れ、そういえばまだ描いてないけどふともも、二の腕、とか、こんな女の子はかわいい、とか。
自分の萌えを形にしたい。それは音楽でも同じで、萌えるフレーズの為に他を作る、作詞だって萌える瞬間を言葉で紡ぐ。
職業でやってる人はそうはいかないのかも知れないけど、でも萌えがスタート地点のはず。
自分の萌えをデフォルメしていって個性になり、それがまた誰かの萌えになるかもしれない。
ならなくてもやらずにいられない。
萌えと衝動、それだけだね。


>>130
何かありましたっけ?
鳥取の沖合いにイルカが出現してるようですが、
普段の光景なのか、初めての光景なのかで、印象が変わりますよね。
*どうも日本海側アヤシイのかな。なにも無ければいいんですが。
132 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)21:07:43 ID:L6d ×
かずさんのぶろぐがgkbr
*見てみるね。
133 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)21:51:03 ID:yGZ ×
私はむかーしの東城和実みたいな荒いペンタッチ好きだなぁ。
道原かつみとか。
昔のアニメーターが描くモノクロ挿絵とか。
トーンとか使わず陰影はベタと斜線でみんな表現しちゃってるイメージ。
ガサガサと荒っぽいから地絵が上手い人じゃないと落描き以下になってしまうけど。
そういう画風目指しているけれど、やっぱり今の感覚だと雑としか思ってもらえなくて
丁寧に描け!っていわれて受け入れてもらえないね。
1件
*人それぞれでいいじゃんね。みんな同じなのは気味が悪いんだけどなぁ><
134 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)22:36:46 ID:KlX ×
>>133
昔、雑誌の読者コーナーに投稿してたときとか、そんな感じで描いてた
まあ、学生でお金なかったってのもあるんだけど、
トーン使わなくてもこういう描写ができるんだ!
ってワクワクしながら描いてたなあ
でも、やっぱり採用されなくて、友人からは画面が重いって言われた思い出……
*そこにワンピースが出て来てへぇ~ってなったね。同じ回のホップステップ賞に応募した思い出(遠い目・・・
135 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)22:56:13 ID:SnI ×
今はデジタルでトーンやベタするから線がきれいで繋がってないと面倒くさいんだよ。
そんな絵に慣れちゃってるから荒い線は汚くて雑にしか見えないんだ。
それだけで絵が下手に見えてしまって勿体無い。
線に勢いを~なんて絵が下手な人の言い訳にもなってしまってるし。
*勢いないとつまんないですけどね^^;
あと今風の魚眼レンズみたいな歪みが苦手。アップとか顔が長い上にぐにゃってなってるの。
136 :名無しさん@おーぷん :2016/05/10(火)23:04:05 ID:SnI ×
手ぶれ修正するのは当たり前になってしまったし
イラレなどのベクター描画で描いて修正しまくって歪みを直す人も多い。
手描き線の味~なんて廃れつつあるのは寂しいけれど、これも時代。
*まぁいつの時代も、今最高に流行ってる絵ってのは時が経つと恥ずかしいものです。
オリジナリティのある人は強い。
修正したあのテロッとした感じは結構その類かと思うよ。
137 :名無しさん@おーぷん :2016/05/11(水)00:33:25 ID:Oh5 ×
最近、節電に気を使ってる。
エコな人じゃ全然ないし、311の後ですら節電してなかったのに、
なぜ今、部屋の電気消して回ってるのか、自分でもわからない。
*そうなんですよね。ネットでも色んなとこでヤシマ作戦って単語を見かけます。
思うに、熊本地震でACのコマーシャルが増えて、目に、耳にする機会が増えて、反射的に節電、ってのが311で刷り込まれちゃってるのかも。
その位メディアって影響力というか洗脳力あるのかもね。
138 :名無しさん@おーぷん :2016/05/11(水)08:06:49 ID:vpd ×
ハム風呂でワールズエンドダンスホールがリンクされてて、これがぐるぐるしてるって書いてたけど、女子中学生二人が飛び込んだニュース見てこの曲を思い出した。
何か無意識で拾ってたのかな。何も死ぬ事なかったよね。ご冥福をお祈りします。
*どうだろ^^;まぁそこまで意味はないかも。
139 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)00:34:37 ID:fNd ×
アメーバで不正ログインですってよ!
*げげげげ><
やだなぁ。ある日乗っ取られてたらそういう事だったんだなと察して下さい。
ブログってどこがいいんだろ。宣伝が死ぬほどウザイとこと、細切れアップのとこしかないような。
140 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)18:10:23 ID:Po3 ×
今の流行りのデジタル絵はきれいだけど印象には残らないな
昔の漫画は少し雑な所や歪みが人をひきつけたと思う
1件
*確かにそうかも。運命変わっちゃう絵は昔の方が多いかもね。
141 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)18:17:20 ID:Wei ×
>>140
確かに、描いてる人は、デジタル補正に慣れちゃうかもしれないけど、
見てるだけの人は、補正有り無しでは判断しないっすよね。
*心に響くのって、作られた綺麗さよりも情熱のような気がしますが、時代遅れなのかな。
142 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)18:44:43 ID:6SB ×
それは昔から漫画を見ている人だからなんじゃないかな。
言い方悪いけれど、平成初期で美的感覚がストップしているんだとも感じる。
若い人たちが補正された綺麗な線から入ってくれば
それが上手いと信じるし、歪みのある線は気持ち悪く見えると思う。
それだけでデッサン狂ってると感じるだろうし、それは下手ってことになる。
今の絵の歪みのない線を見続けるとたぶん今までアナログを読んできた人も
慣れて綺麗な線を選んできているんじゃないかな。
だからどんどん、補正された線ばかりになってきた。
描き手側が描きやすい、上手く見られやすいという面も大いにあるのは確かだけど
読み手側がそういうのしか求めなくなってきたというのも大きいんだよね。
ちょっと若い人のセンスをDisるとすぐに老害いわれちゃうというのもあるけれど。
今の大多数は味やセンスより上手さ、綺麗さに惹かれ、それしか求めてないんだと思うよ。
それは凄く解りやすい人気のバロメータだし、それを好きと言ってれば仲間はずれにもされないからね。
*漫画のデッサンって正しければいいとは限らないんだよね。あとやたら動きのある絵ばかりでも読んでて疲れちゃう。
デッサンも個性のひとつだと思う。高橋陽一先生も正しいデッサンだったらあんなに売れたかな?まぁ昔の話だけどね。
デフォルメって大事。
自分はお金を頂くわけではないので、思うとおりにやりたいな。
143 :名無しさん@おーぷん :2016/05/12(木)19:11:52 ID:Po3 ×
進撃やらテラフォーマーやらは歪みまくりだけどウケてるよ
今の歪みのない線の代表って誰かな?
*誰なんだろう?ピクシブとかツイッターとかには大勢いますね。
新着レスの表示 | ここまで読んだ
自分はなんでまた絵を描いてるんだろう?と考えたら、自分の見える世界を描きたい、それだけなんですよね。
例えばルークたんの髪の流れ、そういえばまだ描いてないけどふともも、二の腕、とか、こんな女の子はかわいい、とか。
自分の萌えを形にしたい。それは音楽でも同じで、萌えるフレーズの為に他を作る、作詞だって萌える瞬間を言葉で紡ぐ。
職業でやってる人はそうはいかないのかも知れないけど、でも萌えがスタート地点のはず。
自分の萌えをデフォルメしていって個性になり、それがまた誰かの萌えになるかもしれない。
ならなくてもやらずにいられない。
萌えと衝動、それだけだね。

