ご訪問ありがとうございます◡̈

 

楽しい介護研究家のひかると申します。

 

介護について思うことを日々更新しています。

「介護支援専門員」

 

ケアマネージャーと呼ばれる人です。

 

何をしてくれる人なのかというと

 

介護についての相談を受け

どんな介護サービスを利用していくかを

一緒に考えてくれる。

希望する必要なサービスが

利用できるように調整してくれる。

 

介護保険認定を受けた方の

専属の担当してくれる人が介護支援専門員です。

 

 

 

 

介護支援専門員になるためには

実務研修受講試験に合格しなければなりません。

そして試験に合格後に

ケアマネジャーになるための

「介護支援専門員実務研修」を受けます。

くまなく研修を修了すると

はれて

介護支援専門員(ケアマネジャー)になります。

 

ケアマネジャーは国家資格ではなく

都道府県ごとに登録・管理されている公的資格

 

医療福祉系の国家資格を持っていて

実務経験が5年以上なければ

受験資格はありません。

 

そして合格率は23.3%(令和3年度実績)

近年の試験の合格率は

10~20%前後となっています。

 

やっと介護支援専門員になったとしても

5年ごとに更新研修を受けなければ

資格は失効します。

 

介護支援専門員として

実務経験を5年積むことで

主任介護支援専門員になることができます。

 

厳しい研修を受けなければならず

主任介護支援専門員になりたくないと

考える介護支援専門員が多いようです。

 

高齢者本人、介護をされている方の

強い味方になってくれる

介護支援専門員(ケアマネージャー)。

 

試練を潜り抜けてきた精鋭なのです。

 

ただ介護支援専門員も人間です。

相性もありますし

力量も人それぞれです。

 

 

かくして

 

私は主任介護支援専門員です。

 

資格の更新のため

研修を受けなければ年となりました。

 

この研修がしんどいもので

事前課題が山盛りで参っています。