関節の拘縮の治療の方

治療回数10~15回以上で

関節運動の大幅な改善が見られ

介護判定が

要介護1→要支援2

に変わりました。

・要支援1

・要支援2

・要介護1

・要介護2

・要介護3

・要介護4

・要介護5

・要介護6

要介護は生活行動が自分一人では出来ず

第三者の助力が必要で、

数字が大きいほど(下に行くほど)

要介護度が上がります。

要支援も2より1の方が要助力度が下がります。

要支援は基本自分で生活行動が出来ますが

若干の助力を要する区分になります。

区分は自己申告ではなく、

不正受給を試みる者もいるので

(微妙な国の人も)

専門家のケアマネージャーが判定を行います。

 

●当院に来た当初の状態

・歩行も困難(いわゆるびっこの状態で動きもかなりぎこちない)

・治療着の着替えに7~8分くらいかかる

・うつ伏せから仰向けに補助アリで3~4分かかる

・左肩と左腰から足にかけて結構痛む

〇当院で治療を繰り返した結果

・完全ではないけど歩ける

・治療着の着替えが2~3分

・うつ伏せから仰向けに10秒台(念のため背を向ける方にいます)

・左肩はだいぶ良く、左脚もだいぶ痛まずこわばりも取れた

 

◆治療点

8番針(太い針)

でPの2か所にパルス療法(通電療法)

15分間。

前は10分でしたが

より効果を得るため15分に変更しました

◆実際の治療中の画像

(※)

ご本人に撮影、掲載、治療課程の記載の許可はもらってます

(念入りに)

当院ではこのようにピンポイントで深く針をして

念入りに通電療法を行います。

左首~肩

画像の腰~大腿部

仰向けになって大腿部の付け根やスネに針で

約1時間弱かかり

毎週何回も来ていただいてるので

4000円です。

 

2~3本で効果を出すとか、

ヤマアラシのように大量に針をして(治療費数万円)

コリと同時に邪念まで祓うことをうたう

ルー●治療というのがありますが、

甚だ疑問です。

専門家だからわかるんです。

建築師は手抜き工事や経費の無駄使いが

見ればすぐわかるのと同じです。

最近は●ート治療も危険性やムダを訴える声も出てます

(相変わらずかかってる羊さんも多いですが)