春ですねー。桜は終わっちゃいました。

今年は開花後に一度気温が下がったので、桜が長く続きましたね。

 

今年で移植から13年。もうだいぶ昔の記憶になってきました。

治療方法や使用する薬もだいぶ変わったんだろうなー。

 

私は、というと、相変わらず仕事と子育てに忙しい日々。

まぁ、子育てはそろそろ終盤に差し掛かりますが、何せ親の出番の多い部活に入ってくれたから

息子は高校生なのに、親同士が仲良くなって試合の応援に頻繁に遠征しています。

 

仕事は去年、人生6回目の転職をして、だいぶ新たな環境に慣れてきました。

コロナ禍に犬(おっきい子)を飼い始めたので、リモートワーク終了となる会社から、

今後もずっとリモートワークを推奨、の会社に変えたのです。

コロナ前からワーケーションを進めていたそうで、オフィスに来い、という圧力はゼロ。

でもオフィスが好きで毎日通っている人もいる。午後だけオフィス、とかの人も。

ちゃんとやることやっていれば、まぁとにかく自由です。

社員ファーストで社員を大事にしよう、仲間を大切にしようとする気持ちが常に溢れている。

ホントにいい会社だなーと思う。

この環境を手放したくないので一生懸命仕事してます。

 

遊びは去年はまだコロナ自主規制&息子の部活対応に阻まれてそんなに活発ではなかったけど、

転職前の有給消化中に平日にのんびり旅行に行ったり、大きいドッグプールのあるドッグランにワンコ連れて行ったり、

今年に入ってからはニセコにスキー行ったり、そこそこ活発な方かしら。

次のGWは息子の部活の予定がはっきりしないからまだ決められないけど、、、どっか行きたいなーと考え中。

来年はもうちょっと余暇を楽しむ時間を増やせそうなので、久しぶりに海の方(サーフィン)もやりたくなってます。

というのも、息子が学校で伊豆に行く際に、ラッシュガードがいる、というので買いに行ったのです。

そこで超久しぶりにウェットスーツの匂いを嗅いでしまったのですよ。

もう息子のラッシュガードそっちのけで最近のウェットスーツ事情を店員さんに聞きまくる私w

 

来年は雪山と海、両方やりたいので今年は筋力アップをさらに頑張ります。

 

(といいつつ、、、どーしてもスポーツクラブとか続かないんだよな。。。地味なトレーニング苦手。。。)

こんにちわ。

 

コロナ、結局共存の道一択になりましたね。
あのワクチンを定期的に打たなきゃいけないって、ダルいわー。

私、職域接種だったので、1回目と2回目はモデルナだったんですが、2回目はほんときつかった。

骨髄移植乗り越えた私でも、モデルナ2回目はきつかった。。。

3回目はファイザーにしました。モデルナよりは楽で、熱も出なかったけど、でもやっぱりダルかった。

4回目はまだ。ファイザーかなー、やっぱり。もはやモデルナ恐怖症。www

 

で、最近の私の状況は、、、

仕事がめっちゃ忙しい。いい歳になると、余計な責任とか、余計な仕事とか回ってくるようになるんですよね。

昔は忙しくても、ワチャワチャ楽しめたんだけど、この余計な責任とか、いろいろなことが全然楽しめないっ。

もう知らんがな!と放り出したい衝動と葛藤したりして。

仕事はリモートワークなので、出社は、2か月に1回くらいかなー。用があれば行く感じ。

この間、久々にオフィスに行ったら、オフィスにいた人とのおしゃべりに花が咲いて仕事になりませんでした。w

なので、仕事するにはおうちの方が良いことがわかりました。あははは。

 

健康状態は、うん、何の問題もないです。最近ちょっとショートスリーパーになった気がする。

2時に寝て、6時に起きる生活。4時間しか寝てないじゃーん。
ちょっと心配だから、一応週1くらいで12時半に寝て、6時に起きてみる。5時間半寝たら、なぜか逆に1日眠かったりするんだけどね。。。

 

蚊に刺されなければ。相変わらず蚊アレルギーは直らず、つい先日、今年1発目の蚊に刺されに合い、

ブヨに刺されたように腫れました。

これが暫く色素沈着するから、今度皮膚科でハイドロキノンもらっとこ。あまったのは顔のそばかすに…。

 

というわけで、年1回は元気ですよ、と報告するはずだったのに、うっかり1年すっ飛ばしましたが、

元気ですのでご心配なくー。

 

闘病中の皆様、笑顔で治療を乗り切りましょう。大丈夫。ぜーったい大丈夫。
今、体がズタボロでも、心が元気なら疫病神は離れていきます!

そしたら体も元に戻るよ。

 

平成から令和になり、新年が明けました。(とっくにね。w)

 

今年も元気に迎えていますので安心して読んでくださいね。 (今年の目標:筋肉女子(おばさん)になること。)

笠井アナが悪性リンパ腫を患ったとのこと、朝はめざましテレビから特ダネまで見るのが日課なので、

密着を受けている笠井アナを見ると、色々思い出します。

 

当たり前だけど、笠井アナはずっと一人部屋のよう。私も何度か治療中に(部屋の空きがなくて)一人部屋になったりしたけど、

一人部屋って嫌いでした。用がないとナースも来てくれないし、一人だと余計なことばかり考えたりして。

大部屋で、病友さん(みんな入院生活が長いので友達になる)とワイワイしゃべって、笑い転げて、お菓子の交換したり

治療が先に進んでいる先輩さんから色々情報もらったり、そんな入院生活の方が明るくてよかったです。

短期で入院してくる人がほとんどいない血液内科の病棟は、ベッドの周りを囲うカーテンは寝るとき以外開けっ放しにしてて、

みんな仲良しでした。

 

病気の治療が上手くいく秘訣はなるべく笑って過ごすこと。

長い入院生活をなるべく快適に過ごすこと。(追加の枕もらったり、無圧マット入れてもらってベッドをグレードアップしたりしました。)

そしてできれば先輩患者と友達になって色々アドバイスを得ること。↑も患者同士の情報交換で教えてもらいます。ナースはそんなこと教えてくれない(数が限られているし)ので。

病院食もふりかけつけてもらったり、ちょっとしたカスタマイズはお願いするとしてくれるところもあるので、欲しいなら聞いてみるべし。

主治医には甘えること。「ぎもぢわるい~、薬出して~、とか。」 大体、劇的に効く薬が点滴に追加されて、すぐ楽になります。

何も言わず、あるいは回診時に「ちょっと辛いです・・」くらいだと、大丈夫かな、と判断して何もしてくれないこともあるので。

それと治療開始してから何回かはしょーもない菌にやられて熱を出すことがあって、抗生剤の点滴にお世話になることもあるのですが、

効く薬はすぐ体が反応してホカホカと暑くなってくるけど、効かない薬は無反応なので、先生に「この抗生剤は効いてない(耐性菌)と思う」と率直に伝えるのも大事。白血球が少ない時は重症化しやすいので早めに対処した方が自分も楽だし治療もうまくいきます。

最初は「もう暫く(同じ薬で)様子を見て、効果が出なければ変えましょう」とか言われるのですが、結局薬を変えることになるので、

回数を重ねると医師も「なんか感覚が違うのか?」と理解してくれるようになり、「じゃあ薬変えますね~」とすぐチェンジしてくれるようになる。

「これも効かない」「これはすごく効いてる」とよく伝えていました。 データとして現れるのはもっと後なので、外からではわからないんです。

そうやって医師と色々会話するのも大事です。

 

あと、食事は無理して食べる必要は全然なーーーーーいっ。 

栄養点滴で全然大丈夫です。むしろ、中途半端に残したり、吐いたりして食べたんだか食べてないんだか、、となるより、

ちゃんと計算された栄養点滴でしっかり1日分を補って、あとは食べたいものを食べたいときに食べたいだけ食べればOK。

栄養点滴をしていると血糖値も維持されてお腹が全然空かないので、食べないこと自体は何の苦でもないです。

なので私が入院してた時、食べたものといえば、カップラーメン、アイスクリーム、ポテチばっかり。おいしいから食べたい、と思うものだけ

つまんで、よくカフェラテを飲んでました。

要は胃が食べることを忘れなければいい(ずっと食べないと胃が機能しなくなるそう)ので、何週間も食べてません、とならないように、

食べたいときに’何か’食べればいいんです。

抗がん剤でグロッキーな数日間、無理して食事取るなんてしなくて全然大丈夫。

(↑は私の主治医の先生から言われたこと。)

食べたくないのは敗北でもなんでもないので、そんな時は楽~にゴロゴロしながらゲームやったりYouTube見たり時が過ぎるのを

気を紛らわしながら待つと良いです。

 

抗がん剤が辛い、きつい、と言われているのを聞きますが、私からすると「そうかな?」って感じ。

食欲がなくなる、なんとなくだるい、頭が重い、はあるのですが、どこも痛くないし吐くほどでもない。つわりの方がずっと気持ち悪い。w

なので昼夜問わず眠くなったらいつでも寝れるベッドの上でゴロンとしていればなんてことはない。

でもそこに「食べなきゃ!」が入ると一気に辛くなります。食べること考えるだけでゲンナリ。必要ナイナイ。

 

そんな感じなので、治療中は気持ちは楽しく、ダラダラゴロゴロ怠け者生活を満喫するとうまくいきますよ。