私は一般枠で採用されているので、もし、同じように働いていたり、働こうとしている人がいれば、参考にしていただければ幸いです。

とても個人的な経験に基づくので、すべて正しいわけでもないし、昔の話なので、今は全く参考にならない部分もあると思います。


まず、私の場合、一般採用→体調不良→発達障害発覚→休職→復帰という流れで現在に至ります。

そのため、就職活動は普通にしました。

発達障害で面接が苦手、集団討論が苦手という話をよく聞きますが、私は何とかなりました。

ただ、7年以上前の話なので大分変わっていると思います。




何とかした方法ですが、面接に関しては、ひたすら聞かれる項目を網羅して、模範解答を作ります。

面接のネタ本、OBさんが面接で聞かれたこと、ネットの書き込みなどを参考にしました。

作っていくうちに、自然と本番で答えられるようになりました。

その代わり、就職課や公務員予備校の人に「もう君はこなくていいよ」といわれるぐらい、ねちっこく練習しました。

自分ひとりでするより、友人や就職課など、誰かに実際に質問してもらって、答えてみることが大事だとおもいます。

あとは、面接官との相性もあるので、練習したのにうまく行かなくても落ち込まないでください。

ただし、10社連続で面接落ちとかの場合は、おそらく受け答えに致命的な欠点があるので、早めに誰かに見てもらったほうが良いです。




企業であれば、株主向けの資料や業界紙、HPをすみからすみまで読み込む。

個人的に株主向けの資料は分かりやすくてよかったです。

特に、この会社を選んだ理由、他社よりすぐれている点は完璧に調べました。

とくに、「なんでこの会社なのか?」は、即答できないと非常にまずいと思います。




で、集団討論ですが、これは鬼門です。

話の流れについていけず、頓珍漢なことを言ったり、自分の意見を取り入れてもらえず、流されたりすることが結構ありました。

そこで、人の話を聞くのが比較的得意な人限定になってしまいますが、話が紛糾したり、脱線したりするたびに、元に戻したり、誘導する役を率先してするようにします。

残り時間が少なくなってくれば、この役目をすることでかなり有利になります。



途中休職したりもしましたが、一般枠で約7年近く働いてて感じたのは、いかに休まず働き続けられるかということが一番肝心だということです。

一緒に働いている人は、仕事でミスをするということより、まずはちゃんと毎日定時に来て働けるのかというのを重視しているように感じました。

上司が変わるたびに、必ず聞かれます。

また、昇進、昇給については、体調不良がどうしてもあるため、当たり前ですがじょじょに差が開きます。

そこは、働けて、お金がもらえるだけでもありがたいと割り切っていく必要があります。




正直なところ、体調は良くないですが、復帰後約2年ちょっと、特に長期間休むことなく働いてます。

が、この体調不良が曲者で、とにかく何の薬を飲んでも治らない・・・。

頭痛薬、抗不安薬、てんかんの薬etc。

このしんどいのがずーっと生きてる限り続くと思うとたまにうんざりする時があります。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村



発達障害とはあんまり関係ないですが、周りで簿記を受ける人がいるので参考になれば・・・。



2月に3級を受けて、6月に2級を受け、両方1回で合格しました。

簿記3級は100点、簿記2級はぎりぎりの70点でした。

予備校にはまったく行ってません。



私は、「市販の参考書+問題集→過去問演習+分野別問題集→予想問題集」を使って勉強しました。

1級や税理士を目指す人は、試験で満点を取れるレベルまでやりこんでおいたほうがいいと思います。




私には、文字や数字がひっくり返る障害があるので、仕事に生かそうというより、身内から暇だったら勉強してみればとすすめられ始めました。



ゲームや趣味の感じでするのはいいけれど、仕事には向いてないと思いました。

数字を間違って読み取ることが、多々あるので、合計金額が合わない!!ということがよく起こりました。




で、具体的に使った問題集ですが、


ネットスクールのサクッとうかる日照簿記3級テキスト、トレーニング、厳選過去問題集、ラストスパート模試

TACの出題パターンでマスター過去問題集3級 です。


なぜ、これを選んだかですが、内容云々の前に、私の目では一番見やすい色と紙で印刷されていたからです。

一般的に評価が高い問題集でも、私の目には見づらいことが結構あります。

かっても、読むのに時間がかかったり、漢字を見間違えたりします。


あとは、12桁表示の電卓です。




3級の勉強の仕方ですが、

1、テキストを読んで、テキストについている例題をする

2、トレーニングの該当箇所をする。

3、1と2を繰り返し、仕訳問題が終わるまで進む。(このテキストで言うと、帳簿の手前まで)

4、トレーニングの仕訳問題を再度し、同時に厳選過去問の仕訳問題もする。

  とにかく仕訳が完璧にできないと、これから先の分野で躓きます。

5、仕訳が完璧にできたら、テキストを進め、1、2を繰り返す。

6、テキストが全部終わったら、4の続きからトレーニングの問題と厳選過去問をする。

  仕訳問題は、暇さえあればしたほうがいいです。

7、苦手だなと思う分野が出てくるので、TACの分野別問題集で該当箇所をする。

  時間があれば、本番の第4、第5問で出てくる分野もしてください。

8、大体、トレーニングと厳選過去問題集を3周、TACの分野別問題集の苦手なところを2周したら、ラストスパート模試をする。

 厳選問題集についてる過去問、ラストスパート模試も3周してください。



ここまでやりこんだら、頭で考えるより先に手が動くので、本番で時間が余ると思います。

2級は勉強する時間がなくて、2周しかできなかったので案の定点数が低かったです。

たぶん、こんなにしなくてもいいと思いますが、2級、1級を視野に入れたら、土台になる3級はきっちりしておいて損はないと思います。

とにかく、仕訳が完璧にできるようにならないとだめです。



それと、

最初に出てくる貸借対照表、損益計算書の基本構造をしっかり覚える

(例:資産がどっちの表のどこに書いてあったか)

勘定科目の種類(資産なのか負債なのか)と増えたらどっちに書くのか、減ったらどっちに書くのかをきっちり覚える

この2つが大切だと思います。



  

受けてみた感想ですが、なにより、本番で試験問題が色紙に印刷されていて、見づらくて困りました。

あとで知ったのですが、申し出れば配慮はしてもらえるかもしれないらしいです。

私と同じで、紙の色で見え方が変わる方は相談したほうがいいと思います。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村



六月からぼちぼち頑張ることになりました。



やっぱり、自分でどこが困るのかを説明できないとダメだと思いました。

本人がわかってなかったら、相手がわかるわけない。

これにつきます。



すでに働いている場合は、得意なことや障害云々よりも、何が出来なくて、どうして欲しいのかを知りたがっていると感じました。

出来なくて困るラインの見極めを自分自身でする能力が必要だと痛感。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村



とりあえず、図書館で音声認識、独立成分分析、聴覚過敏の本を借りてきてよんでます。

行列なんか忘れたよ・・・・。






仕事はもうすぐ復帰するけど、たぶん異動しないとだめになります。

むっちゃ好きな仕事で、土日就業後も自主的に勉強してただけに、本当に残念すぎます。

まぁ、あの時もうちょっとやってれば良かったと思わないように、全力で頑張ってたので、ある意味悔いは無いといえば無いです。

今まで、結構頑張ってたけど、どうしようもなくなって辞めないとダメになることが多かったので、慣れてるのが幸いです。

あきらめは早いらしい。





最近、発達障害じゃなかったら××できたのにと思うことが多いです。

ただ、人生は、あらかじめすべてのコマを配られる将棋やチェスじゃなくて、偶然配られた手札や牌で勝負する麻雀やUNOだと思えばあきらめもつきます。

運が無かったのか、引きが悪かったのか、そんなとこでしょう。

残念な手持ちでどこまでやれるかが見せ所なのかな。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村



聴覚過敏の話を調べていると、カクテルパーティ効果にたどり着き、そこから音声認識に関心が出て、音声認識の資料を読み漁ってました。




聴覚過敏に関係ありそうなのは、雑音下での音声認識と独立成分分析かなと思いました。

今ある技術を使って、ちょっとでも聴覚過敏をマシにすることができないのかな。




音を打ち消すというよりは、取捨選択する技術に関心があるけど、本読んで理解するにも私の頭では限界が・・・。

音を専門に研究している人に、ぜひ話を聞きにいきたいし、もし出来るなら、そういうことを勉強してみたい。

ただ、数学が文系に毛の生えたレベル&図形関連が壊滅的なのと、英語単語が区別つかないのと、プログラムがど素人なのをどうにかしないと話が始まらない・・・・。

なかなか道は険しそう。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村


職業センターでピッキングをしてるときに、注文票のカタカナが読めず困っているので、ちょっとどうにかしようと思って本屋へ行ってみました。

現在、最初の2、3文字で見分けをつけてピッキングをしている状態です。なので、よく似た形のカタカナが続くとお手上げです。




小学生、幼児用のカタカナドリルを探していたのですが、なかなかいいのが無いです。

発達障害の子供さん向けの教材も見たのですが、なんかしっくりきません。




カタカナの形はわかるし、ある程度は書けるけども、すらすら読めないし、かけない。

どう読んだらいいのかが良くわからないです。

支援センターの人には、カタカナをひらがなに置き換えて考えてみたらと教えてもらったのですが、いちいち紙に書いて置き換えていかないとわからないので、仕事中はあんまりできないです。



何が一番困るかというと、友達とカタカナで書いてある写真のないメニューしかおいてない洋食料理の店にいく時です。

読めないからいつも、おそらくあるだろうメニューを推測するか、おススメを注文するしかないのです。

特にドリンクが困ります。




こまった。。。。。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村


日常生活で、誰かと関わると、何時も氷の張った湖を歩いてる感覚を持ちます。
ともすれば、氷を踏み抜いて湖にはまってしまうような。

どこが安全で安全じゃないのかさっぱりわかりません。




自分のしていることが、相手は不快に感じているかどうか判断がなかなかつきません。

そんなことを考えていたら、気がつけば、恐ろしく無口になっていました。

無口になったせいで、絡みにくいと思われるようで完全に悪循環に陥ってます。

自分を出したらいいのにといわれるけども、失敗しない為には、やはり自分から関わりを持たないのが一番なのかな。

気にしなくて良いと言われても、やっぱり気にしてしまいます。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村


私の友人に、とても賢く優秀で尊敬できる人が居ます。





頭がいいのはもちろんなんですが、何があってもともかくめげない。全力でがんばる人です。

研究でけちょんけちょんに言われても、「指摘された。気にしてもらえたんや。やった~!うれしいな。」と喜ぶぐらいです。

前向きすぎる、熱い人です。松岡修造なみです(笑)

全力少年です。





たまにあって、話しをするのですが、困ったことがあっても、なんとかなりそうな気にしてもらえます。

発達障害がわかったときに、これからどうしたらいいか一番に相談したのですが、的確なアドバイスを貰いました。

いつか恩返しがしたいなと思っています。





なんというか、どうしてもできないことがあるけど、ちょっとでもましになるように努力する必要はあるし、それを怠ってはいけないと強く感じます。

ただ、できなかった→ショック、ではなく、できなかった→限界点がわかった、と前向きに考え方をかえることが重要なんじゃないかなと。

できないことに蓋をして見ない様にするのではなく、あえて、ひっぱりだして弄くり回してみるのもありなのかなと思います。

職業センターに行っている今こそ、それをすべきなんだろうな。

学生の時、先輩から「できませんじゃなくて、やってみろ、やってあかんかったら考えろ」といわれたけど、まさにその通りだなと最近しみじみと思います。




とか言ったら、体育会系ですねとか言われるんですが、なんとも釈然としないものがあります。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村


先生と相談の結果、やめることになりました。

「服薬で通常の生活が送れないなら、飲むメリットはないよね。

 というか、そもそも、飲まんでもどうにかなってたよね。

 むっちゃ死ぬほど困ることがないなら、別にそこまでがんばって飲まなくていいよって。」

・・・・ということで、中止になりました。




確かに、もともとなんにも薬を飲まずに生きてきたので、先生曰く、うつ状態が治ったら、ルボックスもやめていいよというかんじです。

薬を飲むと湿疹ができやすいというのもあります。




そうそう、今は気分的には、何でもやってやるぞアップアップがんばるグーって感じなんですが、落ちかけてる気分を無理やり上げている気がしないような、するような・・・・。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村