諸般の事情で嫁と嫁の母親と娘2人を車の中で待っております。

長期戦を覚悟してPCを持参し、仕事はやり尽くしたのでとにかく暇でペンをとりましたが、特に書くべきテーマもないので、現在ランダムで流れている私のiPhoneに収録されている13,620の曲から流れた曲に対して書簡を書くという不易な行為に勤しみます。

では早速1曲目ですが森田童子の「ぼくたちの失敗」というヘヴィーな歌から始まり、幸先の悪いスタートとなりました。そして曲が変わったら途中でも強制的に筆を止めます。

ではスタート

1曲目 ぼくたちの失敗 / 森田童子

とにかく暗く、怖い。小学校3年生くらい?の時に放送していた高校教師の主題歌ですが、このドラマがそもそも怖かった。当時田舎のクソ童貞だった僕に近親相姦やレイプは重すぎました。今聞いても怖いです!

2曲目 おっととっと夏だぜ! / EE JUMP

そしてヤバいの来ましたね!てかこの曲をiPhoneに入れている僕がすごいと思います。

とにかくこの曲は鯉のタトゥーを首に入れて狂ったリリックでライムを刻む後藤ユウキ容疑者に尽きますね。この曲は最初っから最後まで狂っているんですけど、サビは割とキャッチーな感じです。

3曲目 Piece Of Troop / SiM

僕はとりあえず容量にモノを言わせてとにかく曲をiPhoneにブチ込むタイプの人間なので、知らない曲もたくさん入っています。この曲も初めて聞きましたが、まぁ普通という感じですかね…あまり琴線には触れませんでした。

あれだけパンクロックが好きだった僕も最近の若いのは琴線に触れません。

4曲目 JAM / THE MAD CAPSULE MARKETS

ようやくいいのが来ました。この曲はそこまで好きではないんですがライブで聴くと楽しいし、メンバーもおそらく気に入ってたのかライブでは毎回やってた気がします。てかマッドが活動休止してもう10年以上ですね…

AA=も嫌いではないのですがやはりマッドをもう一度見たい。ハイスタの再始動は微妙でしたが、マッドの再始動は泣ける気がしてならないので

5曲目 Sunny Day Sunday / センチメンタルバス

クソ懐かしいです!39度のとろけそうな日!

これはライブでやりましたね。俺がベースボーカルをやるという狂ったコピーをしました。この人たちは言うまでもなくもう解散してるでしょうが、この曲はかなりいいです。この次のシングルの「マニアック問題(だったっけ?)」という曲も良かった記憶がある。

6曲目 Old Friend / Rancid 

そして最高に大好きな曲が来ました。ランシド史上最高と言われた3枚目の中でも下手したら一番好きかもしれないこの曲、高校の頃に聞きまくりました。ランシドのライブはマジで楽しいのでまた行きたいですね。

7曲目 DL2 / マイナーリーグ

1分くらいで終わるので感想は書けず。とにかくかっこいいです。

8曲目 3年目の浮気 / ヒロシ&キーボー

この曲は日本を代表するディエットソングでしょう。個人的にはこの曲を聴くと課長 島耕作の1巻が思い浮かびますが、よくカラオケで嫁とも歌ってました。そんな嫁と私は結婚3年目になります。

9曲目 げんこつ山のたぬきさん / 不明

娘たち用に図書館で借りた曲です。こうして聞いてみるとなかなかメロウな歌詞ですが、もう終わるので次

10曲目 Turn Out The Light / The Music

このアルバムはすごい嫌いな奴に借りたので、このアーティストにも思い入れが然程ない笑

BDBのTurn ON The Lightの方が好きです。

11曲目 威風堂々 / 時計仕掛けのオレンジサントラ

卒業式で流れる曲ですね。

久々に時計仕掛けのオレンジを見たくなりました。あれはマジで10代後半とかで見て衝撃を受けましたね。速攻仲間を集めて白い戦闘服を来て暴れまくってました。

そしてそんな時計仕掛けのオレンジの邦画版「凶気の桜」!あれは友達とレンタルVHS(当時)を見て爆笑した記憶があります。

12曲目 グロリアス / GLAY

そしてまた熱い曲が!

この曲で僕もGLAYを知りましたが、僕らの世代が最も音楽に興味を持ち出した時期が最もGLAYがブレイクした時期に重なってたので、マジでみんなGLAY大好きでしたね。LUNA SEA派の俺は肩身が狭かったですが、それでもGLAYはやっぱ今聞いてもいいね。この曲が入ってるBEAToutはそうでもないんだけど、その次のBELOVEDは本当に聞いてました。あとreviewね。あのアルバムはおそらく当時の俺のクラス3年A組ではほぼ全員持っていたと思います。持ってなかったのは俺と生活保護を受けていた家庭の

13曲目 Power To The Small Massive / Asian Dub Foundation

このアルバムは結構聞いてますが、この曲がこのタイトルというのは今初めて意識しましたね!てかこのアルバムは前半の1曲目と2曲目が鬼すぎるのでそれ以降の印象が薄くなってしまうという。BOOWYのBEAT EMOTIONにも近い感じですね。

14曲目 フィンガー・バイブレーション / 小島

非常に懐かしい。小島は好きでした。

小島のバンド名の由来は「日本=小さい島=小島」というらしいです。おそらくこの由来を知る人間は日本で10人くらいしかいないでしょう。

ヒッチャメンは僕はあったことがないんですがあった事ある友人たちは「めっちゃいい人だった!」と絶賛してました。まさにヤクザが一般人に優しいという事でしょう。

16曲目 深海 / Mr.Children

15曲目にBBQ CHICKENSの「MORE BEER」という曲が流れたんですが、タイトル前に曲が終わったのでここで。とにかくこのアルバムは本当に最高だった。ヒットシングルを収録していなかったので当時周りの友人には不評だでしたが、俺はかなりこのエグい世界観に浸ったもんです。当時から「アルバムにはシングルを入れて欲しくない派」だったので、この暗い曲に絞ったこのアルバムは非常に満足度の高いアルバムでした。今聞いてもかっこいいと思います。

17曲目 The Journey / FPM

こういうクラブミュージックですか?DTMでしたっけ?この辺はあまり琴線に触れないんだよなー。ハードコアテクノは好きなんですが、その辺に微妙な線引きがあります。

18曲目 自己紹介 / 鳥肌実

やばい曲が来ました笑

書く気がしないので割愛。

19曲目 CLOSE TO ME / Hi-STANDARD

アングリーフィストの方ではなく、キッズのシングルのc/wの方で入りとコーラスが若干違いますね。まぁアルバムの方が好きなんですが、とにかくこの曲のAIR JAM 97のライブ映像はマジで何回見たかわからないくらい見た。めちゃくちゃかっこいいです。

そんなハイスタのTheGIFTのツアーなんだかんだで行きたかったな…旧譜の曲目当てではありますが

20曲目 YOU / 布袋寅泰

飽きたのでここで終わりますが、最後は布袋のアニキ!

この曲はすごいど真ん中のラブソングで、かなり布袋が無理をしている感がありその辺がちょっと面白かったりします。まぁ普通にいい曲だと思いますが、俺はラブソングを歌う布袋ではなくもっと尖っている布袋が好きですね!

「会えなくなってもう2ヶ月だね」という布袋より、「頭にナイフ刺さったピエロが照れながらグルグル回る俺のステップを睨むのさ」と訳わからない事を言う布袋が好きです笑

===

以上、意外と時間を潰せました!こうして思い出を振り返るのもいいですね。

まぁ機会があればやります。ではまた!




衆議院選挙が無事に終わりました。

とりあえずバカマスコミが「モリカケ!」「モリカケ!」とクソどーでもいい事を騒ぎ、

朝日系メディアなどがひたすら自民を叩いてましたが、国民が真っ当な判断をして自民党が圧勝して良かった。とりあえず僕は胸をなでおろしました。

その反面「立憲民主党」という腐った政党が「大躍進(笑)」した事は反省点です。

それにしても菅直人とか辻元とか、多分入党する山尾志桜里とか、ああいう人達に投票する奴らは何を期待してるんだ?何か彼らに光るものがあるのか、非常に謎です。


希望の党も散々でしたね。やっぱり選挙前に離党したり入党したり、転籍を繰り返すような奴らを国民は信用しなかったのでしょう。そんなにコロコロ所属する政党を変えて何がしたんだ?青葉台のオフィスに入りたかったのか?

違いますね。それは狂ったように転籍を繰り返し、社名を変え続ける私達バンドメンバーの前の会社の同僚達でした。とにかく、希望の党に行って落選した人達も我々の前の会社の同僚も自分のダサさと向き合うべきでしょう。

そんな感じの選挙でしたが、とにかく何が言いたいかというとうちの娘たちは可愛いという事です。先日ようやく1歳になった娘たちは相変わらず可愛くて可愛くて父ちゃんは毎日デレデレしながら、この子達の為に仕事を頑張っている感じです。

そんな感じで寝る!以上!


7月22日(土)
~Kossypresents Vol.411~

新宿FNV
http://f-n-valve.com/

東京都新宿区新宿5-4-1 新宿Qフラットビル 01 (B1F)

TEL03-5879-8145

open17:00/start17:20
Charge 1800円+1drink(駄菓子食べ放題ライブ!)


【出演アーティストおよび時間】
17:20~ kossy
18:10~ 鋼鉄源氏
18:50~ えだまめファンタスティック
19:30~ 花の香り
20:10~ Gervella
20:50~ Squirrel★
21:30~ ASTRA


皆さん、友達を連れて是非遊びに来てくださいね!

花の香りの出演順は19時半からなので、18時半辺りに新宿アルタ前にでも集合して余裕を持って来るのが良いかと思います!


そんな感じで都議選は終わりまして、「そんな躍進しないと思う」と言っていた私の予測はビックリするくらい外れまして、都民ファースト大躍進!百合子やったね!

そう言えば東京都民は蓮舫だけでなく山本太郎も当選させた罪深き軍団であることを私は忘れていました。

百合子はラッキーでしたね。俺が知らんだけかもしれないですが都民ファーストの会はマニフェストや綱領なども無いでしょうし、浮動票が「自民はダメだし民進はもっとダメだし…」みたいな感じでファーストに入れたと推察してしまうので。

とにかく、これでまた自民党に逆風とメディアは報じるでしょうが都民ファーストが機能するとは思えないので、まぁ維新と同じ結末を辿るでしょう。そして百合子には徹程のカリスマ性は無いと思っていますが…とにかく下手な色気をだしてないで築地は更地にするべきだと僕は思うわけで。

まぁ都議選に関しては自民党がもうちょっと頑張って欲しかったと思いますが、ビックリするくらい民進党が惨敗していた事にまだ希望を感じるので、とりあえず安倍首相は内閣改造からですね。防衛大臣はヒゲの隊長もしくは西田センセイにやってもらいたい限りです。

***

さて!そんな感じですが最近の音楽に関して語ります。

1)AKB総選挙

いきなり音楽じゃ無いですが、毎年これは嫁が見てるのでつい一緒に見てしまいます。

そしてジジイになった僕は泣きじゃくる壇上のアイドルたちを見て一緒に号泣するという衰えっぷりを見せていますが、とにかく今年も号泣したね。もう忘れましたが。

結婚宣言した子はアリだと思います。

2)布袋

嫁が見てたので一緒に「THE MUSIC DAY」とかいう番組を見てたら布袋が映ってました。以上

3)デランジェトリビュートアルバム
THE SLUT BANKSのカバーが楽しみですね。
あと清春には是非「LA VIE EN ROSE」を歌ってほしい。あとはMOON AND THE MEMORIESを誰が歌うかによりますね。


4)ハイスタを追いかけた少年のドキュメント

泣けます。


5)花の香り

久々のライブが決まって久々にスタジオも行って来ます。

てな訳で7/22はみなさん新宿までどーぞ。丸山もLINEシカトしてないでちゃんとくるように!笑


久しぶりにMASA03's VOICEを更新いたします。

日付変わりましたが昨日6月30日、思い入れのある日付です。

1999年6月30日、恐らく日本中の中高生はその日、なけなしの小遣いを握りしめてHi-STANDARDの新譜「Making The Road」を買いにレコード屋に向かったものでした。

高校1年生だった僕もみんなと同じように学校から帰って速攻CDを買って、その日は寝るまでずっとエンドレスで皿を回し続けていました。

それから今までで何回聞いたかわかりませんが、さっき仕事中にふと思い出してMaking The Roadを聴きながら仕事をしてました。

当時16歳の俺はTURNING BACKを聞いて最高にかっこいいとテンションを上げて、34歳の俺もTURNING BACKを聞いてテンションを上げて仕事のスイッチを入れる。俺の成長が止まっているのもあるのでしょうが、曲がカッコいいままでい続けているのでしょう。

***

さて、そんな感じで前フリが長くなりましたが、花の香り久々にライブやります。

もうみんな(特に鉄太とマサル)忙しくてなかなか集まれないのですが、集まります。
やっぱライブは楽しいからね。

てな訳でこれを読んだ元同僚の皆さん、是非遊びに来て下さい。

ライブが終わった後の2次会は言うまでもなく「パセラ」でカラオケです。もしくはフォーラム8。もしくはSYDホール。


と書きましたが尺が余ったので最近のニュースでも書きましょう。


1)豊田真由子

世を賑わしているキチガイオバサン、彼女は実は私の選挙区です。

そしてもっと言ってしまえば私は先の衆議院選挙でこのオバサンに投票しているという事実!政党でしか投票できないからこうなってしまうのです。

やはり選挙制度は中選挙区制に戻すべきである。そして言うまでもなく比例は廃止。

2)稲田朋美

この人いつからこんなに狂ってしまったのだろうか!

小泉チルドレン〜第一次安倍政権の頃は非常にまともな政治家に見えましたが、一兵卒の方が向いていたのでしょう。党三役とか防衛大臣はまだ器ではなかったのでしょう。

とは言えど前述の(1)の人とか、後述の民進党の党首とかに比べたらウンコとケーキなのですが…

3)小池百合子

小池先生は好きです。クライングフリーマンとかで何度笑ったことでしょうか。

やはり小池先生の独特の言い回しですね。「ん」を「ン」というこだわるぶぶンが僕が小池せンせいをそンけいする理由ですが、それは小池は小池でも小池一夫せンせいでした。

百合子は築地にも豊洲にも嫌われてますが、まぁ最後まで裏目に出た感じですね。

とにかく引っ掻き回すだけ引っ掛け回して何も得れなかった印象ですが、まぁ頑張って下さい。

そして都議選で「都民ファースト」の選挙カーが通るとイラつくのは私だけじゃないと思うので、そんな躍進しないとは思ってますが、蓮舫を当選させる都民のレベルの低さを私は知っている。

4)加計学園

最近の民進党+朝日新聞+左翼系テレビ局が三位一体となってこのクソどーでもいい問題に騒ぎ立てている現状を我々は歴史の証人として目に焼き付けておくべきです。マジで頭おかしいよね?

この「忖度」だの「文書」の何が問題なのかをきちんと説明した前述のメディアは存在していません。全て「印象操作」、そんな事だから見捨てられるのです。


と、ここまで書いて眠くなったの私は寝る!

また気が向いたら続きを書きます!

以上!





このサイトの存在を完全に忘れな草(forget-me-not)なので、何か書きます。


ちなみに4月9日現在、妻と子が実家に帰っている私は本日15時半位まで部屋でゴロゴロしながら垣根涼介の小説(君たちに明日はないシリーズ)を読み、15時半に天気も良くなったのでちょっとジョギングしてその勢いで隣町の銭湯で汗を流し、夜飯を食いながらウヰスキーを飲み、佐々木希の結婚を嘆きながら妻から送られる子供達の写真を見てニヤニヤしているそんな感じですが、何か書きます。


1)政治関連

築地問題はどう着地するのでしょうか?

あまり詳しくないですが個人的な意見としては「石原派(移転派)』です。

百合子の日向くんばりの強引なドリブルはどうかとも思いますね。僕が愛読する櫻井よしこ女史の産経のコラムにおいては築地はメッチャネズミいるらしいし、豊洲のベンゼンとやらの量もたかが知れてるらしいし、まぁどうなるんでしょうね。

森友学園も尻窄み的な感じで終焉しつつありますが、最初から最後までどうでもいい話でした。もっと有益な話を政治家の皆さんにはして頂きたい限りです。

そして民進党は相変わらず残念な感じですね。そして民進党で数少ない良心と言われていた長島さんも離党したので、これからもネタ的な感じで注目していきたいと思います。次!

2)最近よく聞くアーティスト

最近なぜか80年代の音楽ばっか聴いてますが、やっぱこの時代のアーティストはメロウで泣けます。リアルタイムでは聴いてないんですが姉の影響で聞いていた記憶はあったし、自分がロック的なものに興味を持った際にハマり、そして最近改めて聞いて泣いているそんなアーティストを何件か紹介しましょう。

 ZIGGY

  とにかくメロディラインが良い。そしてギターのリフがカッコいい。

  個人的には中2の頃に1個上の先輩が学祭でやっていたので、思い入れが大分あります。

  そして森重がジジイになりながら今も活動してるとかが凄いし、
  恐らく当人を前職の頃会社の近くでよく見ました笑

  「Don't Stop Believing」とかを33歳の今聞いたらちょっとぐっときます。


 JUN SKY WALKER(S)

  通称ジュンスカ。2014年くらいに武道館に丸山と見にいきました。

  ジュンスカはギターが良くて、「START」のリフとかは今聞いてもカッコいいし、
  「悲しすぎる夜」という曲のギターソロはマジで泣けます。

 布袋寅泰

  俺が初めてロック的なものを意識したのが布袋で、

  小6の頃に「GUITARYTHEM FOREVER VOL.1」を買って死ぬほど聞いてました。

  マジで「サレンダー」とかいつ聞いても泣けますし、

 「Merry-Go-Round」は今聞いても上がる。「DIVING WITH MY CAR」もいいね。

  とにかく布袋はやっぱり俺の中でヒーローです。

 氷室京介

  と、布袋論を書きましたがヒムロックもやっぱいいです。

  2011年の全曲ボウイの東京ドームはマジで盛り上がりましたし、行ってよかった。

  氷室は「バージン・ビート」が一番好きです。

 D'ERLANGER

  そしてデランジェですよ!サイファ改め瀧川一郎!

  デランジェでは「MOON AND THE MEMORIES」が一番好きです。

  X

  あえてJAPANはつけず「X」と書きました。

  Xはもう伝説なので僕がこれ以上にここで書くこともないのですが、

  やっぱXは俺の中でカリスマです。

  一番好きなのは「Es Durのピアノ線〜Silent Jealousy」の流れは今聞いても鳥肌です。

と、レディースルームを書いてないのですが飽きたのでここで辞めますが、

とにかく今の若い子で言うとこの「ONE OK ROCK」とか「WANIMA」とかは、

俺で言うと「ZIGGY」「布袋」「X」だったと言うそれだけの話でした。

そんな感じで寝ます。ではまた