消滅時効とは | 消滅時効の援用 ~仕方と解説~

消滅時効の援用 ~仕方と解説~

時効援用に関する情報を解説していきます。

消滅時効とは、一定の期間、権利を行使しない場合に、その権利が消滅してしまうという制度のことです。

つまり、金融機関から借金をしても一定期間に渡って返済をしなければ、その借金に対する支払い義務が無くなるのです。


では、どのくらいの期間、返済をしていなければ時効になるのでしょうか?


通常、消費者金融、信販会社、銀行などの金融業者からの借り入れ(商事債権)は5年で消滅時効にかかります。
友人知人、家族などの個人からの借り入れの場合(民事債権)は10年です。



また、時効には、消滅時効の他に、取得時効というものが存在します。


取得時効とは、他人の物を一定期間継続して占有する者をそのまま所有者として認め、また所有権以外の財産権を一定期間継続して事実上行使する者をそのまま権利者として認める制度のことです。






アヴァンス行政書士法人
あなたの借金時効になっているかも!?借金の時効を無料でチェック!