H4O水素水のブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

BMW 7シリーズ 新型にハイブリッドコンセプト出現

BMW AGは9月22日、10月2日から始まるパリモーターショーで『コンセプト7シリーズ・アクティブハイブリッド』を初公開することを明らかにした。ダイムラー、GM、クライスラーと共同開発したハイブリッドシステムを搭載しているのが特徴だ。なお新型7シリーズは今回のパリモーターショーが国際披露となる。


BMWは2007年から企業活動理念として「エフィシエントダイナミクス」という言葉を掲げている。これは、環境性能に優れた自動車を市場へ投入するだけでなく、製造段階から部品の1点1点に至るまで、環境負荷を低減させることを意味している。さらに、BMWならではの「運転する喜び」を高次元で実現させることも、エフィシエントダイナミクスの考え方だ。


BMWはすでにディーゼル車を中心にエフィシエントダイナミクス仕様を投入しており、世界累計販売台数は100万台を突破している。


さて、新型7シリーズのハイブリッドだが、2007年9月のフランクフルトモーターショーで公開された『コンセプトX6アクティブハイブリッド』と基本は同じ。「750i」や『X6 50i』に搭載される4.4リットルV8直噴ガソリンツインターボ(最大出力407ps、最大トルク61.2kgm)に電気モーター(最大出力20ps、最大トルク21.4kgm)を組み合わせた。システム全体では最大出力427ps、最大トルク82.6kgmを発生する。


7シリーズ・アクティブハイブリッドもX6と同様に2モードハイブリッド方式を採用。ミッションケース内に小型モーターを2個レイアウトし、低速用と高速用を使い分ける。発進時を含めてモーターだけで走行する低速域では7シリーズの重いウェイトに対応した十分なトルクを発生。高速域ではエンジンをアシストし、フラッグシップサルーンにふさわしい力強い加速を実現する。


X6のシステムとの違いはダイムラーと共同開発したマイルドハイブリッド機構を追加している点だ。エンジンの自動オン/オフ機能やアイドリングストップ機能、回生ブレーキなどを採用。BMWは「ベースの750iと比較して、約15%燃費を引き上げた」と語っている。ということは、燃費は欧州複合モードで10.1km/リットル程度と予想される。


トランク床下に搭載されるバッテリーは小型高性能なリチウムイオンに進化。後方衝突時の安全性に配慮して、アルミ製の強固なケース内に置かれる。室内スペースはベース車の7シリーズと同容量を確保している。


BMWは市販時期について、「2009年後半」と説明。BMWの究極のエフィシエントダイナミクスは水素自動車だが、本格的な普及にはまだまだ時間がかかることを考えると、このハイブリッドが現実的選択肢といえそう。ダイムラーがメルセデスベンツ『Sクラスハイブリッド』を2009年6月に発売すると明言していることもあり、ドイツ製高級車にもハイブリッド旋風が巻き起こりそうだ。


出典:レスポンス

プロポリス配合の最高級犬猫専用プレミアムサプリメント

こだわり抜いたワンランク上のペット専用サプリメント。あなたの家族を守りたいから・・・。選び抜かれた原料と安心の製法でペットのためだけにこだわり抜いて作りました。ご注文はワンランク上の最高級犬猫専用サプリメントをご覧ください。

シグマ、リングストロボをソニー/ペンタックスに対応

 シグマは23日、マクロストロボ「ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG」のソニー用とペンタックス用を発表した。発売日は未定。価格は5万7,750円。


 キヤノン用、シグマ用、ニコン用は発売済み。


 発光部の切り替えが可能なマクロストロボ。両側発光、片側発光のほか、光量比の調整も可能。標本撮影などを行なう医療・学術研究分野での使用に適する。


 ガイドナンバーは14(ISO100/m)。照射角度は垂直・水平方向に80度。同社のストロボ「EF-530 DG SUPER」をバックライトや補助光として利用できるワイヤレス発行機能を備えるほか、同調速度より高速なシャッタースピードを使用できる「ハイスピードシンクロ機能」や調光補正機能などを採用する。


 調光方式は、ソニー用、ペンタックス用ともにP-TTL、TTLに対応。調光補正はソニー用のみカメラ側で設定。ペンタックス用は本体で-3~1EVを0.5EV刻みで設定できる。左右光量比制御は1:8~8:1。ただし、ソニー用のみワイヤレス発光時の左右光量比制御に対応しない。


 電源は単3電池4本。アルカリ乾電池のほか、ニッケル水素充電池とニッケルカドミウム充電池に対応する。


 本体サイズは、制御部が76.7×82.4×136.2mm(幅×奥行き×高さ、以下同)、発光部が126.6×30.5×128.8mm。重量は430g(電池別)。


 対応アクセサリーとして、アダプターリング「MACRO FLASH ADAPTER」の52mm用、55mm用、58mm用、62mm用、67mm用、72mm用、77mm用を用意する。


出典:デジカメ Watch

高分子電解質膜の開発に成功 家庭用燃料電池本格普及へ /群馬

 導電性に優れ、4万時間以上の耐久性 産業界と連携、実用化目指す


 独立行政法人日本原子力開発機構はこのほど、家庭用燃料電池の本格普及に向けて要求される導電性と耐久性を持った高分子電解質膜の開発に成功した、と発表した。


 家庭用燃料電池は、都市ガスやプロパンガスなどから水素を発生させて発電、同時に排熱で温水を作るシステムを想定し、15年ごろから本格普及が始まるといわれている。


 電気を起こすための電極の間に高分子電解質膜を使用、小型軽量化に向けた研究が進められている。高分子膜は導電性に優れているが、家庭用などで求められる高温・低湿度の条件下では、壊れやすいという問題点が指摘されている。


 同機構高崎量子応用研究所(高崎市綿貫町)で研究をする高導電性高分子膜材料研究グループ(前川康成リーダー)は、耐熱性と膜強度に優れた芳香族高分子電解質膜を加熱し、放射線による変化を受けやすい状態にしたうえで、放射線を照射し、導電性を高めることに成功した。


 同グループで検証した結果、現在の燃料電池の高分子電解質膜に比べて1・5倍の導電性、2・3倍の膜強度があることがわかった。家庭用燃料電池に求められる80度4万時間以上の運転に耐えられるという。


 同グループの浅野雅春主任研究員は「製作プロセスが簡単なうえ、低湿度でも使用できるので加湿システムも簡素化でき、大幅なコスト削減ができる。今後は産業界と連携して、性能向上と量産化技術の確立を進め、実用化を目指したい」と話している。


出典:毎日新聞

斉藤環境相が広島で初視察

 斉藤鉄夫環境相(比例中国)は22日、水素ロータリーエンジン(RE)車など環境に配慮した車づくりを進めるマツダ(広島県府中町)を視察した。8月の就任後、公務で広島県内を視察するのは初めて。


 金井誠太取締役専務執行役員らから、水素REの構造について説明を受け、本年度内にリース販売を始める「プレマシーハイドロジェンREハイブリッド」の助手席に乗って敷地内を回った。停車時に自動でエンジンが切れるアイドリングストップ技術を採用した車も試乗した。


 斉藤環境相は「水素エネルギー社会の到来を感じた。国としても技術支援やPRに全力で取り組みたい」と述べた。


出典:中国新聞

謎のダークマター探せ

 銀河系に満ちていると考えられている謎の暗黒物質(ダークマター)。目の前をビュンビュンと通り過ぎているはずなのに、見えないし触れることもできない。そんなものが本当にあるのか。あるとしたら何なのか。正体をつきとめる実験が日欧でまもなく始まる。



巨大な加速器


 暗黒物質の候補、超対称性粒子を作り出し観測する実験が、欧州合同原子核研究所(CERN、スイス)で始まろうとしている。


 今月十日、スイスとフランスの国境で一周二十七キロの巨大なリング状の加速器LHCが動き始めた。リングを反対に回る陽子同士を、光速の99・999999%以上に加速して正面衝突させ、ビッグバン直後に匹敵するエネルギー状態を作り出す。そこから飛び出す超対称性粒子をとらえようというのだ。


 LHCには粒子をとらえる、アトラスとCMSという二つの巨大な測定器が完成しており発見を狙う。日本も実験に加わっているアトラスは、長さ四十四メートルで重さ七千トンだ。


 多くの研究者が超対称性粒子の発見を期待している。「自然な超対称性理論が正しければ、LHCで超対称性粒子ができるはず。できなければより不自然な理論で説明しなければならなくなる」と東京大学素粒子物理国際研究センターの山下了准教授は話す。


 超対称性粒子の発見は宇宙の謎に迫るだけではなく、物理の理論にも大きく影響する。


地下千メートルの目


 「実際に宇宙にある暗黒物質をとらえる必要もある」。東京大学宇宙線研究所の鈴木洋一郎教授は話す。加速器で新粒子を作っても暗黒物質かどうかすぐに分からないからだ。


 岐阜県飛騨市。地下千メートルの鉱山内に建設が進む観測装置XMASS(エックスマス)。ランプなどに使われるキセノンを液体にして直径約八十センチの球を満たし、約六百五十本の光センサーで囲んだ装置だ。まれに暗黒物質がキセノン原子とぶつかると、はじかれた原子が蛍光を出す。その光をとらえる。


 球をバケツ状の断熱容器に入れ、直径十メートル、高さ十メートルの水タンクの中心に置く。周囲の岩盤から出るじゃまな放射線が水で遮られ、欧米で作られたこれまでの検出器の百倍の感度になる。


 装置を設置する地下の空洞が八月に完成。来年秋に観測を始める。候補となる超対称性粒子の重さは、水素原子の数十-数千倍と予想される。軽いほど見つかりやすい。「検出の可能性は非常に高い。軽ければ一カ月ほどでみつかる可能性がある」と鈴木教授は期待する。


 物理・天文学の最大の謎の一つがまもなく解けるかもしれない。


出典:中日新聞

燃料電池車、スムーズな加速 東根工高が製作、試乗体験会

 東根市の東根工業高(布川元校長)総合技術科自動車専攻の3年生が製作した燃料電池車の本体部分が完成し、試乗体験会が22日、県議事堂前駐車場で開かれた。2年間かけてベースから仕上げた力作。静かでスムーズな加速に、集まった人々から歓声が上がった。


 燃料電池車は、水素と酸素を反応させて生み出した電気を使って走る。同校が製作した車は全長1.8メートル、幅1.1メートル、高さ1.5メートルで、乗車定員は1人。燃料電池のほか、家庭用のコンセントでも充電でき、走行距離は最大60キロ、最高時速50キロを誇る。製作は昨年度、県原子力・エネルギー教育支援事業の助成を受けてスタート。3年生の課題研究として、本年度も引き続き取り組んでいる。


 この日は、重厚なフレームに囲まれた燃料電池車が披露され、多くの人々が試乗した。最初に乗った山口常夫県教育長は「思った以上に加速する。完全に乗用車だね」と興奮気味。製作者の原田侑君(18)と奥山智詞(とものり)君(17)は「配線カバーの取り付けが難しかった」「気軽に乗れるような車にしたい」などと語った。


 現在、ボディーの製作に取り組んでおり、将来的にはナンバーを取得し、公道を走ることができるようにする方針だ。指導する松田浩明教諭は「近くの小学校で出前授業するなどの使い方も考えていきたい」と話していた。


出典:山形新聞

サンコー、実売1,980円の1.44型デジタルフォトフレーム

 サンコーは、デジタルフォトフレーム「US15MDPF」を22日に発売した。価格は1,980円。


 JPEGとBMPに対応した1.44型のデジタルフォトフレーム。スライドショー機能や時計/カレンダー表示機能を備える。写真の転送およびトリミングは、付属の写真転送ソフト「Photo Viewer」を使用する。写真の転送を行なうには、本体とPCをUSB接続する必要がある。写真は、最大75枚まで保存できる。


 透明フリップ式のスタンドは角度調整が可能。未使用時にはカバーとしても使用できる。


 電源は単4電池2本。ニッケル水素充電池およびニッケルカドミウム充電池に対応し、フル充電で約10時間の画像再生が可能。また、USB給電にも対応する。


 本体サイズは61×15×81mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約43g(乾電池含まず)。


出典:デジカメ Watch

市場化前夜の燃料電池

市場形成に向け「エネファーム」をアピール


今年7月に開催された北海道・洞爺湖サミット(主要国首脳会議)では、経済産業省などによって、メディアセンターに「ゼロエミッションハウス」が併設された。そのゼロエミッションハウスで、一際注目を集めていたのが、定置用燃料電池の紹介ブースに設置された足湯だった。「夫人プログラム」では、福田貴代子首相夫人に連れられた各国首脳夫人たちが足湯に浸かり、日本の文化を堪能した。サミットの会期前後を含む、7月5日から7月10日正午までの間に、国内外の合わせて1224人が定置用燃料電池ブースを来訪し、385人が足湯を体験した。


2009年度の市場投入を目前に控え、着々とアピールが進められる定置用燃料電池。燃料電池による発電の原理は、水の電気分解とは逆に、水素と酸素を化学反応させて電気をつくり出すというものだ。定置用燃料電池は発電時に発生した熱を給湯などにも利用できるため、一次エネルギーの利用効率が65~80%以上と非常に高効率なのが特徴だ。


定置用燃料電池は民生部門における二酸化炭素(CO2)排出削減対策の大きな目玉として期待されている。家庭用コージェネレーション・システムとして、省エネルギーのみならず、家庭向けの分散エネルギー源としてエネルギーセキュリティを確保できるのも魅力だ。経済産業省が今年3月に発表した「Cool Earth-エネルギー革新技術計画」でも、定置用燃料電池(家庭用、業務用含む)と燃料電池自動車が、それぞれ21技術に選ばれている。


燃料電池技術は、ノートパソコンや携帯電話などの携帯用機器から、燃料電池自動車、民生用・産業用コージェネレーション・システム、そして大規模発電まで、多様な用途に適用できる。「Cool Earth-エネルギー革新技術計画」の策定に関わった独立行政法人産業技術総合研究所固体高分子形燃料電池先端基盤研究センターの長谷川弘研究センター長は、「燃料電池は、地球環境の保全(Environment Protection)、エネルギーの安定供給(Energy Security)、持続的経済成長(Economic Growth)の“3E”を同時に達成する、これからの世界にはなくてはならない必須の技術」と断言する。2008年度の当初予算では、燃料電池関連の研究開発に289億円が投入されることになっている。


すでに一般市場に普及しているヒートポンプ給湯機「エコキュート」やガスコージェネレーション・システム「エコウィル」、高効率ガス給湯器「エコジョーズ」などに比べると、家庭用燃料電池はまだまだ認知度が低い。そこで、市場化を前に、まず一般に対する認知度を高めるという目的で、今年6月、燃料電池実用化推進協議会が「エネファーム(ENE・FARM)」という統一名称を発表した。「おうちで採れたてエネルギー」という親しみやすいキャッチフレーズとともに、家庭用燃料電池を提供するガス会社や石油会社、機器メーカーが一丸となって普及に乗り出す考えだ。


出典:nikkei BPnet

産総研、シアン化合物を使わない無電解金めっき法を開発

産業技術総合研究所(産総研)は,シアン化合物を使うことなくさまざまなプラスチック基材に密着性の高い皮膜を形成できる無電解金めっき法を開発した。産総研ナノテクノロジー研究部門ナノ科学計測グループ主任研究員の堀内伸氏と,元主任研究員の中尾幸道氏によるものだ。同氏らは,シアン化合物を使わない無電解金めっき反応を発見。産総研が開発した白金コロイドを触媒として使うことにより,常温においても短時間でめっき反応が進行し,かつ高い密着性を得られる無電解金めっき法を開発した。


従来の無電解金めっきは,青酸カリを含むシアン化合物を使用するため毒物としての管理が必要で,環境への負荷も高い。生産性の観点からみても,工程が複雑なのが課題だった。具体的には,めっき後のめっき被膜の密着性を得るために,表面を荒らす工程が必要で,プラズマ処理など高度な真空装置を利用した表面処理方法や,危険度の高い酸化剤を使う化学処理方法を適用する。その後,触媒となるパラジウムなどを基材の表面に固定化する処理を経て,溶液中の金属イオンを化学的に還元することにより,金属皮膜を形成する。


それに対して新しい金めっき法では,粒径が数nmの白金ナノ粒子が水中に分散した白金コロイドを触媒として採用した。これは,産総研が持つ貴金属ナノ粒子をポリマ表面に固定化する手法を応用したものだ。この白金コロイドでは,ポリマに覆われた直径約3nmの白金ナノ粒子が水中で安定して分散している。ここにプラスチックなどの基材を浸漬すると,白金ナノ粒子が基材表面に均一に固定化される。同グループでは,この基材を低濃度の過酸化水素と塩化金酸の混合水溶液に浸漬すると,白金ナノ粒子の触媒作用によって過酸化水素水が塩化金酸を還元することを見出した。


出典:nikkei BPnet

チタン銅の導電率向上 携帯の省エネ化に期待

 東北大大学院工学研究科の岡田益男教授(エネルギー材料情報学)のグループは、金属素材メーカーの日鉱金属(東京)と共同で、チタン銅合金に水素処理を施すと導電率が75%向上し、強度も22%増すことを発見した。


 チタン銅合金は、携帯電話の本体とバッテリーの接続部などに使われている。導電率と強度の両方をアップさせることで、部品の小型化や金属資源の保護、省エネのメリットがあるという。


 グループはこれまで、合金に水素をいったん吸収させ、その後取り除くと強度が増す傾向があることを突き止めていた。今回は350度、約75気圧の水素で、銅に3%のチタンを含む合金を処理した。


 水素吸収後の合金を電子顕微鏡で観察すると、処理前と比べチタンが微細な粒子になっていた。水素がチタン結晶を細かく変化させた上、合金中に点在させる機能を果たしたとみられる。


 水素処理で導電率が向上した合金はチタン銅が初めて。岡田教授は「チタンが微細化して合金中に散らばったため、銅だけの部分が多くなって電気が通りやすくなったのだろう。電気抵抗が減るのでエネルギーの無駄もなくせる」と話している。


 研究成果は、23日から熊本市で開かれる日本金属学会で報告される。


出典:河北新報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>