山のぐろぶ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

久々に更新


皆様ご無沙汰しておりました。

すっかり冬も終わり、春になってしまいました。

$山のぐろぶ


この冬はスキーガイドの仕事をしっかりやって経験を積もうと思っていたのですが、
ありがたいことに、札幌マウンテンタイムの石坂ガイドから
仕事の依頼を受けまして、ヨーロッパ人をニセコや大雪山に案内するというお仕事をメインに行なっていました。

$山のぐろぶ$山のぐろぶ


シーズンの初めはスキーパトロールの仕事もさせていただけました。
スキーガイドの仕事が一段落した3月のはじめには本州に行きました。
東北の岩手山・夏油高原・吾妻山・戸隠の乙妻山・鍋倉山・谷川岳~万太郎などを滑りました。

春からはまたGAOの登山ツアーを中心にやって行きたいと思っています。
皆様、よろしくお願い致します。
$山のぐろぶ
a>

暖かな四国から

四国の里山巡り

雲辺寺山、七宝山、我拝師山、五色台(白と青)などなど

みかんの畑、竹林、杉林など
北海道にはない景色

スダジイ、クス、タブなどの大木たち

巡礼の道を外れて歩くのは、なんだかワクワクしますね。



Android携帯からの投稿

講習会終了

JAN(日本雪崩ネットワーク)
トレーニングスクールレベル2 
モジュール1をなんとか終了しました。
今回は4日間みっちり座学。
かなり深い雪崩の理論や様々なデータ分析はもちろん、
正しく状況認識をする訓練や、物事の判断。問題点の整理と改善策の策定。リスクの考え方、リスクのコントロール、ヒューマンエラーや自分の指向。
冬の気象に関するセミナーなどなど。

雪が降る前に頭の中を系統立てて整理していかないと、頭の中で脆性破壊しそうです。



Android携帯からの投稿

東京生活


雪崩の講習会(受ける側です)で東京蒲田です。
いずれ受けなければと思っていた講習会なのですが、事前課題にやられました。知識が雪崩を起こして参考文献に埋まりそうであります。

個人的には隣の「バカ売れ」にも行ってみたい。



Android携帯からの投稿

紅葉も終わりかな?


おはようございます。

ひさびさの更新です。
おかげさまで大変忙しい夏を過ごさせていただぎました。皆様には感謝いたします。
一方で反省点も多く、有意義なシーズンでした。

さて、僕もボチボチオフシーズン。
これから雪のない東京で雪の勉強(人の勉強?)に行ってきます。
事前課題の量と内容にやられてます。


札幌市内の紅葉も終盤。
いよいよ長い雪の季節になります。


Android携帯からの投稿

Kinsavikにて



氷河の地形の中を歩いてフィヨルドの街Kinsavikに下山しました。
21時を過ぎてますが、まだ明るく外を歩けます。



Android携帯からの投稿

Rjukan リューカン


ノルウェーのリューカンという街に来ました。
街はずれのSkinnarbuというところのホテルのようなヒュッテからトレッキングに
出発します。
40km氷河地形の谷底をボートに乗り、ヨーロッパ最大の平原を100km山小屋を泊まり継いで歩き、最後はフィヨルドの街へ。
途中のセルフサービスの小屋も使うので鍵を借りてきました。
ノルウェー語は拾い読みで、カタコトの英語をノルウェー人と話していますが、こんな山の中でもwifi環境があって助かっています。


Android携帯からの投稿

GAO 秋のスケジュールの変更について

9月以降のスケジュールを大幅に変更しました。

詳しくはこちら

http://ameblo.jp/gao-schedule/

でご確認ください

7月まとめて

かなり空いてしまいました。
今年から独り立ちしているのですが、おかげさまで7月は忙しくさせていただいていました。
なんせ1馬力でなかな要領得ない部分もあり、また家にいるときはほとんど娘を抱っこしているか膝に乗せているためにブログまで手が回りませんでした。
Amebaも写真の容量制限を蓮してくれればかなり投稿が楽になるのですが…

6月最後は富良野岳へICI札幌のスタッフさんと行って来ました。
雪の少なさと花の開花の早さにびっくり
天気もよく快適な一日でした。

7月は初旬に前に所属していた札幌山岳ガイドセンターの清水くんから応援の依頼があり
1日に日高の伏見岳5日に暑寒別岳へ行ってました。
暑寒別のお花畑は春と夏が一緒になっていてびっくり!おまけに名物の虫もいなくて…
こんな暑寒別だったら3日くらい続けていってもいい(?)と 思いました
また、こうして辞めてもなお仕事がもらえるということに感謝ですね。

話が前後して
7月2日から知床縦走へ
こちらはガスガスで雪解けまっただ中
あちこちで冠水していて大変でしたが、最後に羅臼岳で山なみを眺めることができました。
硫黄山は山頂が熊の休み場となっているようで、クマの気プンプン。
帰りの林道では自転車で車を回収するときに熊さん登場して、ちょっとビビったり

7月8日から7月12日は花満開の大雪山 旭岳~トムラウシの縦走に
本州が梅雨ということもあってツアー登山で同じコースを行く方々と一緒になり白雲岳の小屋は満員。翌日のことを考えてヒサゴ沼をスルーして南沼まで足を伸ばしたけど、これは長かった!
どの植物も花数が多くてびっくりしました。タカネキスミレ・コマクサ・ツガザク…
コースのハイライトの高根ヶ原もトムラウシ山頂も晴れていて楽しい3日間でした。

7月14・15日は道南の黒松内岳と狩場山に
内陸部の雪どけの早さに比べて雪の量が多かった日本海側は雪どけまっただ中
いい景色と美味しい海の幸を堪能しました。

7月16日から7月29日は関西ツーリストさんのツアーで幌尻岳へ
いろいろ珍事もありましたが、北カール・稜線とも花がたくさん咲いていて展望もよく楽しいひとときでした。

7月20日から7月23日まで高知駅前トラベルさんのツアーで
大雪山の黒岳旭岳の縦走と富良野岳上ホロの縦走
こちらも花だらけツアーとなりました。

7月24日から7月27日までプライベートガイドで
白雲岳~高根ヶ原~トムラウシ~三川台~上俵真布林道へ。
連日朝一番はガス昼前から晴れるというパターンが続き
毎日水滴がキラキラ光る花を見ながら静かな山歩きができました。
最後は観光客でごった返す美瑛に降りるならと、予備日を使って三川台でキャンプ。
お客さんにとって始めてのキャンプは暖かく快適な一夜でした。

7月29日から8月1日までプライベートガイドで石川県の白山へ。
白山といえば室堂に泊まるのが大道ですが、昼前の札幌富山の飛行機からは
砂防新道の新築の甚之介小屋までが精一杯
おかげで早朝から黒ボコ岩下のお花畑を静かに歩き、人の少ない御前峰を楽しめました。
今回の白山はこのあと中宮温泉までの長い道のりをゴマ平の小屋を使って降りました。
ブナの大木のなかの尾根を降り切ると灼熱の外界。
山に後ろ髪を引かれながら札幌に帰って来ました。

8月2日から8月4日はGAOのツアーで
白雲岳~高根ヶ原~トムラウシ~三川台~上俵真布林道へ。
連日の晴れで真っ黒に日焼けしながらの山旅は
中富良野のねこやねぎやまの長原さんと一緒になりました。
ウサギギクやナガバキタアザミが一面に咲いた黄金ヶ原が印象的でした。
今年はどの花も花数が多かったのですが、リシリリンドウの妖艶な紫に完全にやられました。
リシリリンドウのような人間が現れたら簡単に騙されてしまいそうです(笑)

8月6日から10日はキッズ自然観察で道東へ
概ね天気が悪い中でしたが、子供は子供
枚にぢ狭い車内でも馬鹿騒ぎ。で、急に静かになったと思ったら夢のなかでした。
大人のお客さんはいろいろ注文つけてくれないけど子供はとても素直なので、こちらがとても勉強になりました。
キャンプ場のコテージやバンガローを渡り歩き、ナキウサギ・シマフクロウ・マッコウクジラに出会うという旅でしたが、
夕食後クワガタを取りに外に出たら、目の前の電柱にシマフクロウがいたのにはびっくりでした。僕は電柱のトランスだと思っていたら、鳴き声を頼りに見つけてくれました。



6月まとめて 2

6月17・18日
岩崎元郎さんと岩崎さんの古くからのお客さんと羊蹄山。
当初は泊まりの予定でしたが、15日は朝からの驟雨。朝風呂、山菜たっぷりのお蕎麦を新見温泉でいただき、真狩村のグズベリさんに宿泊して、16日早朝からの日帰り。
$山のぐろぶ-未設定
雨上がりの羊蹄山(真狩村より)
$山のぐろぶ-未設定
ミヤマキンバイの群落と岩崎さん
$山のぐろぶ-未設定
イワウメの咲く火口壁

6月21日~27日
プライベートツアーで道南を一周してきました。
毎日、初心者むけの山を登りたいということで、目国内岳・大千軒岳・渡島駒ヶ岳・恵山・オロフレ山・樽前山を登りました。毎日個性的な山に登り、毎日個性的な温泉に浸かりました。
途中で2泊オートキャンプ場に宿泊して自炊の宴会、タケノコや山菜、地元の美味しい魚介も味わいました。
かなり濃い霧の中を出発した恵山でしたが、山頂に着く頃には晴れて三方の海が見られたこと、年々緑が復活して山頂付近までびっしりイソツツジが咲いた樽前山が印象的でした。
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
毎日登山 お疲れさまでした
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
後半は好天に恵まれ、北海道らしいカラッとした夏を味わえました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>