戦後歌われる事の無くなった「蛍の光」の三番、四番に国を思う当時の日本人の姿を見るのです。私たち日本人の生活は、日本の国土あってこそのものです。 幕末の日本人同士で血を流した革命「明治維新」を経て、一般人も参政権を得、初めて国を意識した時代です。
日本という国は国民の幸せを願う天皇陛下を長として 2675年続いてきました。
紡いで来た歴史の上に現在があります。
未来へと紡ぐのは 現代を生きる私たち日本人の義務です。
戦争を嫌い、平和を願う気持ちは皆同じではないでしょうか。
戦国時代、好んで戦をしたわけではなく、誰かが統一しなければならないほどに室町幕府の放漫な政の結果、世が乱れたからです。平和を享受し、繁栄の極みを得た室町時代も、武家である足利家の堕落が引き起こしたものでしょう。
平和を願っても願うばかりで 「守りの構え」を取らず無抵抗であっては、
日本の無抵抗を好機とする他国に隙を与えるだけです。
隙を見せた先には平和では無いでしょう。
インドではガンジーによる「非暴力・非服従運動」の独立運動がありました。
ガンジーは「私の仲間に一人でも背中に銃弾を受けた者がいるなら見せてくれ」と 言っています。つまり背中を撃たれるというのは逃げた証拠であり、そのような者はいないということであり、死体は全て胸に銃弾を受けていました。
武器を持つこともできない極限状態の中での独立運動だからできたことであり、幕末の志士同様に国を思いながら銃弾に倒れたのです。
しかし、そのインドは今や核保有国です。
彼らが学んだ事は無抵抗では平和は訪れないし、犠牲が多過ぎるということではないでしょうか。
もし、日本に丸腰でいる事を望む人がいるならば、自衛隊や海保の隊員同様に銃口の前に丸腰で立つべきだとさえ思います。
性善説で「話せば分かる」とか、無抵抗を貫けば戦争にならない何て言う事は幻想に過ぎません。
未来へと紡ぐのは現代を生きる私たち日本人の義務です。
日本人が守らない国土は同盟国も守る義務も無い
のです。
失ってから後悔しても後の祭りです。
「蛍の光」この歌の三番、四番が小学校で歌われるようになることを願ってやみません。戦後を生きる日本人は少なからずGHQの洗脳による「自虐史観」が擦り込まれています。教育改革がおこなわれ、国を思う次世代を担う子供達が育つ事、そして現世代の私たちは自らの常識を疑ってみるべきだと思うのです。
三番
筑紫の極み陸(みち)の奥、
海山遠く隔つとも
その眞心(まごころ)は
隔て無く
一つに尽くせ國の為
【解説】
九州の端や東北の奥まで、
海や山々によって遠く離れていても、真心はただひとつにして互いに国の発展の為に尽くそう。
※「つくし(筑紫)」=九州の古い呼び方 「みちのおく」=陸奥。東北地方
四番
千島の奥も沖繩も、
八洲(やしま)の内の、護(まも)りなり、
至らん國に、勲(いさお)しく、
努めよ我が背、恙(つつが)無く。
【解説】
千島列島の奥も沖縄も、日本の国土の守りだ。
学を修め職を得て、どこの地に赴こうとも、
日本各地それぞれの地域で、我が友よ、我が夫よ、我が兄弟よ、どうか無事にお元気で、 勇気を持って任にあたり、務めを果たしていただきたい。
日本という国は国民の幸せを願う天皇陛下を長として 2675年続いてきました。
紡いで来た歴史の上に現在があります。
未来へと紡ぐのは 現代を生きる私たち日本人の義務です。
戦争を嫌い、平和を願う気持ちは皆同じではないでしょうか。
戦国時代、好んで戦をしたわけではなく、誰かが統一しなければならないほどに室町幕府の放漫な政の結果、世が乱れたからです。平和を享受し、繁栄の極みを得た室町時代も、武家である足利家の堕落が引き起こしたものでしょう。
平和を願っても願うばかりで 「守りの構え」を取らず無抵抗であっては、
日本の無抵抗を好機とする他国に隙を与えるだけです。
隙を見せた先には平和では無いでしょう。
インドではガンジーによる「非暴力・非服従運動」の独立運動がありました。
ガンジーは「私の仲間に一人でも背中に銃弾を受けた者がいるなら見せてくれ」と 言っています。つまり背中を撃たれるというのは逃げた証拠であり、そのような者はいないということであり、死体は全て胸に銃弾を受けていました。
武器を持つこともできない極限状態の中での独立運動だからできたことであり、幕末の志士同様に国を思いながら銃弾に倒れたのです。
しかし、そのインドは今や核保有国です。
彼らが学んだ事は無抵抗では平和は訪れないし、犠牲が多過ぎるということではないでしょうか。
もし、日本に丸腰でいる事を望む人がいるならば、自衛隊や海保の隊員同様に銃口の前に丸腰で立つべきだとさえ思います。
性善説で「話せば分かる」とか、無抵抗を貫けば戦争にならない何て言う事は幻想に過ぎません。
未来へと紡ぐのは現代を生きる私たち日本人の義務です。
日本人が守らない国土は同盟国も守る義務も無い
のです。
失ってから後悔しても後の祭りです。
「蛍の光」この歌の三番、四番が小学校で歌われるようになることを願ってやみません。戦後を生きる日本人は少なからずGHQの洗脳による「自虐史観」が擦り込まれています。教育改革がおこなわれ、国を思う次世代を担う子供達が育つ事、そして現世代の私たちは自らの常識を疑ってみるべきだと思うのです。
三番
筑紫の極み陸(みち)の奥、
海山遠く隔つとも
その眞心(まごころ)は
隔て無く
一つに尽くせ國の為
【解説】
九州の端や東北の奥まで、
海や山々によって遠く離れていても、真心はただひとつにして互いに国の発展の為に尽くそう。
※「つくし(筑紫)」=九州の古い呼び方 「みちのおく」=陸奥。東北地方
四番
千島の奥も沖繩も、
八洲(やしま)の内の、護(まも)りなり、
至らん國に、勲(いさお)しく、
努めよ我が背、恙(つつが)無く。
【解説】
千島列島の奥も沖縄も、日本の国土の守りだ。
学を修め職を得て、どこの地に赴こうとも、
日本各地それぞれの地域で、我が友よ、我が夫よ、我が兄弟よ、どうか無事にお元気で、 勇気を持って任にあたり、務めを果たしていただきたい。