英語版逆転裁判6 メモ

第1話
第2話
第3話
第4話
第5話
特別編
 



■時を越える逆転:Turnabout Time Traveler

大津部雫 : Ellen Wyatt
八久留間来人 : Sorin Sprocket
十文字一治 : Pierce Nichody
米倉静次 : Dumas Gloomsbury
八久留間ひかり : Selena Sprocket
矢張政志 : Larry Butz
(天流斎マシス : Laurice Deauxnim)

ハグルマパーク 係留地 : Sprocket Park - Mooring Dock
飛行船 披露宴会場 : Flying Chapel - Reception Hall
八久留間邸 ロビー : Sprocket Manor - Foyer
飛行船 格納庫 : Flying Chapel - Hold

八久留間航空 : Sprocket Aviation
レインボーエアライン(略してRAL) : Rainbull Airlines(略してRAL)
キューピットン : Cupiglet
ドキドキ! ラブハート! キューピットンの大冒険 : Cupiglet's Lovey-Dovey Lark
ウシサス : Pegamoo

○キャラ名

由来について、例によって海外サイトとか見ました。w
公式発表ではありません。

・Ellen Wyatt
苗字は「all wet」、よく泣いて濡れている、みたいな。
ちなみにLarry(矢張)は彼女のことを「Elly」という愛称で呼びます。

・Sorin Sprocket
「Sorin」は「soaring」、「舞い上がる」とか「遠大な」の意味。
「Sprocket」は「鎖歯車(の歯)」。

・Pierce Nichody
「persnickety」からか。
「細心の注意が必要な」「扱いにくい」とか「うぬぼれが強い」などの意味。

・Dumas Gloomsbury
作中でEma(茜)が、彼は「Mister Doom-n'-Gloom」と影で呼ばれていた、という話をしてくれます。
つまり「Dumas」は「Doom」(運命、破滅などの意味)からで、「Gloomsbury」は「gloom」(陰気、根暗などの意味)から取ったのだと思われます。

・Selena Sprocket
Selenaは弟のSorinに合わせて付けたのかな。
Selena自体はよくある人名で、ギリシア神話の月の女神セレーネーから来ているそうです。

 

*追記 コメント欄でAshさんから以下の情報をいただきました。ありがとうございます。

>「Ellen Wyatt」は、「all in white」から来たかもという説もどこかで見たことがあります。そして、「Dumas」は、「復讐」がテーマである『巌窟王』の著者、アレクサンドル・デュマから来たとも思われます。

・Cupiglet、Pegamoo
キューピットンは「Cupiglet」になりましたが、「cupid(キューピッド)」と「piglet(子豚)」を合体させていますね。
Pegamooも、Pegasus(ペガサス)の「ペガ」と牛の鳴き声「moo」を合体させています。
ちなみに英語版では、「オスのウシサス」「メスのウシサス」に独自の名前が付いていますが、それは後の詳細解説にて。

Sprocketについて余談ですが、アニメの「ビューティフルジョー」にアニメオリジナルでスプロケットという女性キャラが登場してまして、彼女は「喋っていると上着のジッパーが降りてきてしまう」という設定がありました。この設定は「逆転裁判3 真相解明マニュアル」の166ページにあるとおり、天杉希華のボツネタだったのでした。今回のネタとは全然関係ないんだけど、思い出したのでなんとなく書いておきます。

○あのメモ



「時を越える逆転」で、英語版で変更する必要があるトリック関係のネタはここくらいかな。
といっても、結局日本版と同じで、右利きだとこういう風になっちゃうんだよねーってオチでした。



めでたし、めでたし。

 

 



■One Grand Finale - Weddings, Rakugo, and Succession
http://www.capcom-unity.com/zeroobjections/blog/2016/10/01/one-grand-finale-weddings-rakugo-and-succession

英語版の話のついで、今日のカプコンUSAブログで、逆転シリーズのローカライズディレクター、ジャネット・スー氏が「逆転裁判6」の裏話に触れています。
第4話関係で、日本版にも関係がある上、初ネタじゃないかな、って話があったので紹介しておきます。

○喜瀬川・一八・定吉

旋風亭美風の各人格の名前ですが、一部の予想通り、落語由来であることがカプコンスタッフから正式に公表されました。

喜瀬川‥‥古典落語「お見立て」に登場する花魁に「喜瀬川」がいる。
一八‥‥古典落語によく登場する太鼓持ちキャラクターの名前。
定吉‥‥古典落語によく登場する少年キャラクターの名前。

○水カステラ

第4話にて「要するにお酒のこと」として登場する「水カステラ」という言葉ですが、日本版ではしつこく「酒じゃなくて水カステラ」って言い張っていましたよね。
この点について、「日本のレーティング機関であるCEROは、アメリカのESRBやヨーロッパのPEGIよりも、アルコール・酒について厳しく、日本ではCERO Bより低年齢向けににするにはゲームにお酒を出してはいけない」と述べています。
‥‥「酒」という単語が出てこなくても、どう考えても酒の話が登場していたんじゃ、有名無実じゃんね。w
まぁそういうことで、逆転裁判3でゴドーの飲み物がバーボンからコーヒーになったり、逆転裁判4でお酒ではなく「ぶどうジュース」が出てきたりしたそうです。

ということで、「色々ネタ」を少し加筆しております。よろしければどうぞ。

■逆転裁判6 色々ネタ
http://www.ne.jp/asahi/game/gyakusai/6/neta/index.html