年に一度の国宝の一般公開、正倉院展。

入場チケットは時間制ですが近年大盛況で、がぶり寄りで鑑賞するはほぼ無理です。
展示室に続く行列の先には、まるで獲物に群がる働き蟻のごとし人の群れ。

しかし入場者のほとんどは観光客であるから、スケジュールに縛られ次のプログラム夕食の時間は19時位であろうと見込む。

人は美しいものを美しいと認識し続ける時間は個人差があるけれど、美しさが更なる美しさを求めて、最初の美しさに飽きてくる。30分もするとわずかではあるが、人の群は奈良国立博物館監修のシュールなお土産を求めて次第に減り、そして更に30分が過ぎると主役級の宝物の周りでさえ人はまばらとなって、実質18時30分頃からがぶり寄りの鑑賞時間となる。


最終入場時間の最大のメリットはここにあり、日中は常に30分サイクルで新たな観光客が突進してくるので、混雑は一日中続くのだ。
閉館20時00分迄の約1時間30分、正倉院の宝物は数人の愛好家によりがぶる寄りで鑑賞されておりました。









