わかりやすい、ライフプランと保険の見直し

わかりやすい、ライフプランと保険の見直し

☆☆☆住まいを考えていらっしゃるあなたへ・・・保険の見直しはお済みでしょうか?住まいの購入時に、保険見直しの絶好のチャンスです!
☆☆☆住まいと保険とライフプラン、のブログです。

Amebaでブログを始めよう!


たったいま、また体に感じる地震がありました。
昨日は、種子島口永良部島で大噴火がありましたね。
ちょっと、物騒になってきたように感じます。


<阪神大震災直後の経験>

今年は、阪神大震災が起こった年からちょうど20年目にあたります。
自分がその当時経験したことをふまえて、家財保険の重要性と、家財地震保険の重要性について取り上げてみたいと思います。

私は当時、都内である住宅メーカーの支店長をしていました。
そして震災発生から数日後、テレビに映る悲惨な状況に釘付けになっていたときに、会社で一本の電話がなりました。


「西宮のAやけど、井上さんいる?」
それは、平成7年の阪神大震災からさらにさかのぼること25年前、つまり昭和55年に私が新築住宅をお世話させていただいた兵庫県西宮市のA様からの電話でした。
A様ご家族の生命と、建物の安全を知らせてくださったのでした。

私は電話のあと、一瞬どうすればいいのかとためらいましたが、部下に仕事を任せ、取るものもとりあえず西宮に飛びました。

翌日、現地でA様と25年ぶりの対面。

「よう来てくれた!」
「あんた、家も堅めにつくってくれてたから助かったでぇ」

とAさん。
この歳になってもし家が壊れてたら、どうすればいいか?とおっしゃっていました。

実際に現地から数百メートルの所では、コンクリート製の新幹線の高架が崩落していました。

このように阪神大震災直後の状況を目の当たりにしましたが、倒壊したり、火災にあった建物はいうに及ばず、たとえ建物がどんなに頑丈でも家財は悲惨な状態でした。

たとえば、食器やテレビはバラバラになりました。
ピアノの形が天井についたりアイロンが天井を破って屋根裏に上がってしまったり、これは家財ではないですが、浴槽が洗い場まで動いてしまった現場を見ました。

その他パソコンなどの家電、衣服、ガラス製品・・・地震で被災した場合、たとえ生命が守られても、住居や家財には大きな損害が発生します。

このような地震による損害に備えるには、火災保険に加えて地震保険への加入が必要です。

さらに言うと、火災保険や地震保険は補償の対象が「建物」と「家財」に分かれていますので、建物だけの保険に加入している場合は家財は補償されません。

生活を再建するためには、建物だけでなく家財の補償も大切です。
建物も家財も両方を補償してもらうには、建物の火災保険・地震保険、家財の火災保険・地震保険に加入する必要があります。

家財保険の重要性

震災の経験を例に、家財の補償の必要性をお話しましたが、地震でなくても家財保険は重要です。

私が、ある火災事故の後処理に携わった事例ですが、隣からのもらい火でお住まいに被害を被ったのですが、家財保険に入っていらっしゃらなかったため生活の再建に大変苦労されたお客様がいらっしゃいました。

建物は、建物火災保険で補償されますが、家財は家財保険に加入していないと一切補償されません。
ここでいう家財とは、一言で言うと「引越しの際に持っていけるもの全部」です。
歯ブラシから下着までと言われますが、たとえば、テーブルやいすなどの家具、テレビ、パソコン、食器、衣類、など、全ての家財です。

年齢や生活状況によりますが、家財の額は大抵一人当たり100万円から300万円くらいなので、4人家族なら500万円~1,000万円くらいです。自分の家はそんなにないと思っている方もいらっしゃいますが案外多いものです。

これらの家財が火災等の災害で一瞬で焼失すると大変ですが、家財保険はこのような損害を補償してくれます。

このように、家財(火災)保険・家財地震保険はかなり重要ですが、建物地震保険に比べ家財地震保険の加入率は低い傾向にあります。

火災保険・地震保険の優先順位

持ち家の場合、保険の入り方として、建物火災保険、家財保険、建物地震保険、家財地震保険の4つの組み合わせとなります。私は長く火災保険の仕事もやってきましたが、私のおすすめ(優先順位)は下記表の順(①→④)です。



        火災保険   地震保険
   
   建物     ①      ④
              
   家財     ②      ③


地震による家財の被害を考えると、やはり家財地震保険を確保しておきたいものです。

ただし、建物地震保険にしても家財地震保険にしても、損害の認定基準は通常の火災保険・家財保険等の損害認定とは異なりますので注意が必要です。

FPは、業務を通してお客様の生命と財産を守るという、大切な役目も担っています。
ライフプラン相談の中で、生命保険の提案をすることが多くありますが、家財保険や家財地震保険についても、もっとわかりやすく目に見えるような表現を通し、より多くのご理解を得ていくことが大切ではないかと最近つくづく感じる

大寒とはいえ、ここのところ本当に寒い日が続きますね。
毎年、大寒から節分の間は一番寒いに決まってるか!

  今日(26日)は暖かかったですね~!
  明日はもっと暖かそうですが、、、。

さて、今日は保険を考える上で大変重要な「高額療養費」

について紹介します。

ふつう、健康保険の自己負担は原則3割ですね。たとえば・・・

  治療費が1万円なら3,000円の負担、

  治療費が10万円なら30,000円の負担ですね。

では、治療費が100万円なら自己負担はいくらでしょうか?

―――答えは3割の30万円ではありません!

もっと少なくて済みます。たった8万円で済む人もいます。

これが健康保険の「高額療養費」制度です。今日はこの「高額

療養費」と医療保険の関係について整理しましょう。



=========================

  ¶今週の話題

~<頼れる味方「高額療養費」と「医療保険」の関係~
 
=========================


◆素晴らしい制度があるのに、医療保険は必要なの?

医療保険やがん保険を検討する際に、押さえておきたいポイントの

ひとつが健康保険の「高額療養費」です。

通常、病院にかかると自己負担は3割です。

けれど、もし高額な医療費がかかった場合には、自己負担額に上限

があり、収入に応じて定められた金額(約4万円~約25万円)で済む

ことになっています。

たとえば、年収500万円の人が入院・手術して総額で100万円の医療費

がかかっても、自己負担は3割の30万円ではなく、約8万円強で済むこと

になっています。

これが高額療養費という「素晴らしく便利でありがたい制度」の効果

です。諸外国にもこんな制度は見当たりません。


しかし、それにもかかわらず保険会社はなぜ積極的に医療保険をすす

めるのでしょうか?一般に医療保険をすすめられる理由はこうです。

  ・差額ベッドが多額になります。

  ・食事費が自己負担になりました。

  ・家族の交通費や日用品がかかります。

どれも説得力はいまひとつですね。差額ベッドは調整可能だし、

食費は年中かかるし、その他の費用は遠隔地でなければ少額です。


◆医療保険に加入する、もうひとつの意義

3つの具体例をご紹介します。

①白内障のレンズ費用も最近の先進医療に。

  平成16年にスタートした先進医療制度は、当初たった6種類

  だったのが現在は90種類を超えています。

  その中には、がん治療以外にも身近で利便性の高い技術があります。

  たとえば、高齢者に多い白内障の多焦点レンズです。最高レ

  ベルのレンズは片目で45万円くらいかかりますが、先進医療

  特約に入っていれば躊躇なくこれを選ぶことができるでしょう。

②がん治療は手術後の治療費が増えてきています

  がんの摘出手術後は、抗がん剤治療やホルモン療法が行われる

  ことがあります。

  抗がん剤やホルモン療法は多岐にわたりますが、一回5,000円~

  30,000円くらいで月2~4回であればかなりの負担になります。

  また免疫療法の一種ですが、これを受けた2,000人を超えるがん

  患者のうち、1期~3期の人が一人も亡くなっていないという実

  績も報告されています。

  これらの治療は、健康保険がきかないことが多く自己負担です。

③最新の手術で、がんは瞬時に治ることさえあります。

  代表的な先進医療として、転移していないがんの治療に極め

  て効果的とされる陽子線治療や重粒子線治療があります。

  これらも全額自己負担で約300万円かかります。

  実施可能な病院は限られますが、これによって多くの方が完

  全な健康を取り戻しています。


このような治療が必要になったときに、お金のことを気にせず治療に

専念できるように備えておくことは大切ではないでしょうか?


最近の医療保険やがん保険には、先進医療特約という便利な特約が

あります。保険料は月額100円前後です。モルモン療法の特約も数

百円から加入できます。

ただし現在、先進医療特約はそれのみで加入できる保険会社は

ありません。医療保険またはがん保険の特約として入ります。

がん保険の場合は、がん関連の先進医療だけが対象になります。

医療保険やがん保険が前提ではない「先進医療保険」という単品の

商品があればきっと売れる、と思うのは筆者だけでしょうか?(^-^)/


◆まとめ

「高額療養費」と「医療保険」とは果たす役割が違うといえます。

前者は病気をした際に、保険診療の自己負担額が過大になるのを軽

減する“公的な制度”です。

これは世界に冠たる誇るべき日本の健康保険制度の特徴です!


一方で、医療保険は保険診療外の費用に備えるものといえるでしょう。

現在多くの方が加入している日本の医療保険は、もともと入院費の

自己負担分をカバーする形でスタートしたので、いまでも入院日額

を気にする人が多いです。

ところが、最近は入院が短期化し、むしろ通院治療や先進医療、がん

治療で医師から提案される「保険外治療の負担増」を保障する役割へ

と変化していることもおさえておきましょう。


◆なお、、、高額療養費は、近々改訂されます。

残念ながら、高額療養費は若干改定されます。

2015年から上位所得者の自己負担限度額が増加することになります

のでご注意ください。


改定の前後による自己負担限度額は以下の通りです。

 (出典は“協会けんぽ”です。以下のサイトは非常にわかりやすく、

  参考にしていただけるのではないでしょうか?)

   http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/r151




これまでは3つだった所得区分が細分化され5つになりました。さらに、

標準報酬月53万円以上の方の自己負担限度額が引き上げられました。


今回の自己負担額の引き上げは上位所得者のみですが、今後医療費の

赤字が続いて、さらに引き上げられる可能性があります。

(2015/1/25)


今年は台風や水害の当たり年ですね。
被災された方には心からお見舞い申し上げます。

今週もまた温帯低気圧が日本列島を横切っていますが、みなさまご無事でありますように。

長い歳月の間には、どんな自然災害に遭遇するかも知れませんね。

今日は身近な例ですが、最近保険で助かった自分の経験をご紹介いたします。


<自宅が雹災に>

この夏、関東地区に雹(ひょう)が降りましたね。

自分はそのとき調布にいたのですが、瞬く間にあたり一面がうっすら真冬の雪化粧のようになってしまったのには驚きました。

報道を見ても、特に大きな被害はなかったようなので、安心していたのですが―――

ところが、その夜世田谷の自宅に戻ると、なんと3つも被害を受けておりました。

まず、パソコンをつけてもネットにつながりません。
あいた、た、たった~~・・・やられました!

パソコン本体は幸い大丈夫でしたが、モデムかルーターが被害を受けてしまったようです。
面倒だなと思いつつ、もう遅いので翌日対応することにしてふて寝。


<洗濯機が穴だらけ>

さらに翌朝、洗濯しようと思ってベランダに出てみると、洗濯機のふたのスイッチパネルが穴だらけではないですか!

プラスチックのボタン部分がことごとく穴になっていて一瞬驚いた後、思わず笑ってしまいました。
昨日の雹がこんなところでいたずらをしてくれました!

電源は入るけれどまったく動きません。

これは困ったなあ~・・・
待てよ、、、そうだ!家財保険に入っていたぞ。
ひょっとしたら補償されるかも・・・・

けれど室内ではなく、ベランダに置いてるからなあ・・・
室内なら間違いなく補償されるけど・・・?

とか、いろいろ心配しながら保険会社に連絡して、事情を話すと・・・なんとOK!

以前から保険代理店をしていて、こんな時は「近隣の第三者の雹害証明」とか、「修理の見積もり」を取ってくださいとか、うるさいことを言われたものですが、今回は写真と事故報告の提出だけでOKでした。

購入時の領収証もなかったけれど、それでもOKでした。

「すぐに請求書類を送りますから、ご返信下さい」とあんしんの一言。
3.5万円の満額に1割の費用保険金をプラスして38,500円が間もなく振り込まれました。

ちなみに、洗濯機が一戸建ての広い庭先においてあると微妙な判断になりますが、庇の下にあればOKです。
マンションなら上階のベランダの下ならOKです。

自転車が盗難にあった場合なども同様の判断になります。自転車も家財保険の対象です。
自転車が屋根や庇の下にあって施錠してあれば(実際には合い鍵があれば)補償されることが多いです。
玄関先で雨ざらしの場合はNGです。

インターネットはNTTに連絡したら、無料でモデムの交換にきてくれて無事開通しました。

<網戸も穴だらけに>

ホッとして窓に目をやると、なんと網戸に穴がいくつもあいているではありませんか!
また、笑ってしまいました。
でも、これは建物の火災保険で補償されました。

何かと便利な世の中ですが、ふいに洗濯機が壊れたり、ネットが不通になったら、たちまち困りますね!

小さいながら、雹で3つも被害を受けましたが、おかげ様で無事復旧できました。
しかし3つとも保険の種類も判断基準も違います。

私は、保険代理店ですからすらすら手配できましたが、一般の方には複雑で煩わしいかもしれませんね。

電話一本で、さくさく手配してくれる代理店があれば越したことはありません。
保険の対応で一番大切なことはやはりスピードとシンプルさですね!

  “東で、災難にあった人いれば飛んでいき”
  “西に、困っている人がいれば駆けつける”
  “これぞ保険だましい” ―――某大手損保の創始者の言葉です。

雹トラブルから助かって、ありがたや、ありがたや、、、。
いつもは代理店ですが、今回お客様の気持ちを取り戻した気がします。
5/5(日)に、秩父の芝桜の丘(羊山公園)に行って来ました。
天気もよく、もっと混んでるかと思いましたが、意外なくらい
空いていました。(今年はやはり富士山ブームかな)

夕方、息子をさそって飯を食っていたら、息子も二日前に
同じ芝桜の丘(羊山公園)に行って来たとのこと!?
親子してます。

羊山公園の芝桜 全景
わかりやすい、保険の見直し

谷間から、べストカット?
わかりやすい、保険の見直し

上部から
わかりやすい、保険の見直し



今年
の桜は、3月中旬から4月まで約2週間ももったので、
散る頃になると、柄にもなく哀愁を感じてしまいましたが、

それに変わるように、今ではつつじやモクレン、スミレ、
葉ボタンなど春の花が咲き誇り、まさに百花繚乱ですね!

皆さま、GWはどこにお出かけですか?

私は、電車で見つけた芝桜と富士山を同時に見られる
本栖湖の公園あたりに出かけてみたいと思います。

さて、本日のマガジンは前回に引き続き、介護の情報を
お届けいたします。


=========================

  ¶今週の話題 ~介護保険シリーズ2~
   1.介護は、何番目のリスク?
   2.介護利用施設の選択肢は、大きく3つ
   3.来るべき介護のリスクに備えるために

=========================


 ☆★ topic1 ★☆
┌─┬──────────────────────
|1| ~ 介護は何番目のリスク?
└─┴──────────────────────

ふつう、保険に入ろうと思うきっかけは「万一のため」か「病気で入院した時のため」が多いのではないでしょうか?

その次に考えるのが「貯蓄や老後の蓄え」が目的の保険が多いと思います。

私は、ここでもうひとつ「介護」リスクに対する備えを保険でカバーすることをご提案します。

平均寿命が延びる一方で、介護認定者の数はすでに500万人を突破しており、今後もっと増加するといわれています。

病気で入院している患者数が約130万人、交通事故で亡くなる人の数が6,500人ですから、この500万人という数字がいかに多いか分かりますね。

もはや介護の問題は、誰にとっても他人事ではないリスクです。

利用者(介護の対象となる人)を抱える家族の経済的リスクの大きさをわかりやすくするために、本日は住まいのお話をします。

理由は、介護の経済的負担は利用者がどんな施設(=住まい)に住むかによって大きく変わってくるからです。

本日は介護の利用施設とそれにかかる経済的負担を、ざくっとシンプルにまとめてお伝えいたします。


 ☆★ topic2 ★☆
┌─┬──────────────────────
|2| 介護利用施設の選択肢は、大きく3つ
└─┴──────────────────────

介護利用者向けの住宅は、有料老人ホームやグループホームなど12種類もありますが、あえて話をシンプルにするために、以下の3つの選択肢に分けてご説明します。

1)有料老人ホーム
最近、複数の経済紙で相次いで有料老人ホームのランキングが掲載されました。

施設の外観・収容人数・特長・サービス、そして必要費用など写真入りの詳細なデータです。

それによると、なかには一流ホテル並みに優れた設備とサービス、医師・看護師常設など素晴らしい施設もあります。

有料老人ホームは、サービスレベルが売りの一方で費用も高く、月々費用は20~40万円、入居一時金は500~1,500万円位です。


2)特別養護老人ホーム(特養)

公的な補助と認可を受けている施設で、月々費用は4~5万位ですみます。

しかし、特養は入居待ちの待機者が現状の受け入れ定員と同じくらいいて、簡単には入居できません。4~5年待ちというケースもあります。

要介護度4ないし5であれば、最も待機者の多い東京であっても優先的に早めに入居出来るケースもあります。

しかし、要介護1~3の場合は、長く待機することになります。
結果、充分なサービスが受けられず、かといって有料老人ホームに入所するだけの資金もない、という困った状態になるケースもあります。


3)デイサービスセンター

特養にも入れず、かといって有料老人ホームに入所するだけの資金もすぐに用意できない、という層の利用者に注目されているのがデイサービスセンターです。

名前はデイサービスですが、宿泊も可能で年間通して泊っている利用者も多くいます。

月々費用はざっと10~15万円です。前回取り上げた要介護3のご夫婦(毎月施設利用負担:12.8万円)は、このデイサービスセンターの利用者です。

自宅介護という選択もありますが、介助にあたる家族がいる場合も、そうでない一人暮らし老人の場合でも、ヘルパーを依頼する費用がかさむ等、物理的経済的理由で、結局上記のような3つの選択になるケースが多いようです。


 ☆★ topic3 ★☆
┌─┬──────────────────────
|3| 来るべき介護のリスクに備えるために └─┴──────────────────────

以上のように、利用者の住まいの選択によって、毎月の経済負担は約4万円、10万円、30万円の3つに分かれます。

有料老人ホームの場合はこれ以外に入居一時金がかかりますので、これを仮に1000万円とすると、次のようにまとめることができます。
(単位:万円)

               1ヵ月____5年間費用____10年間費用

   特別養護老人ホーム____4__________240__________480

  デイサービス______________10_________600_________1200

   有料老人ホーム_________30________2800_________4600

 
ここで不安なのは、介護リスクはいつ始まり、いつ終わるかが分からないという重い現実です。

「5年間」が「10年間」になれば月々費用が2倍かかり、さらに伸びればより負担がのしかかります。

この費用を、貯蓄と年金で賄うことができればいいですが、そうでなければ保険など何らかの準備が必要です。

例えば「介護付き終身保険」のように、被保険者に介護が必要になった際に、家族の負担を和らげてくれる保険などは使い勝手がいいと思います。

ただし、介護保険といっても保険会社によって「要介護 2」から給付される商品から、「介護4」でないと給付されない商品まであるので注意が必要です。

実際、介護現場では要介護2の人が一番注意が必要なのです。
このあたりは次回ご説明する予定です。
(2013-04-28)



(過去に執筆した保険マンモスコラム バックナンバー)

コラム ①「時間治療のゆくえ」
http://www.hoken-mammoth.jp/column/useful/time_medical_treatment.php
(治療不能といわれたガンも治ります!)

コラム ②「遺族年金、男女の違い」
http://www.hoken-mammoth.jp/column/useful/survivors_pension.php
(住宅ローンを組まれるご夫婦は、是非ご一読を!)

コラム ③「航空業界に見た、二極化するサービス」
http://www.hoken-mammoth.jp/column/useful/business_and_service.php
(“思い出の涙メシ”を題材にしました)

コラム ④「恐るべし!日本の夏」
http://www.hoken-mammoth.jp/column/useful/summer.php
(日本の夏は、一番暑い!?

(記事一覧)
http://www.hoken-mammoth.jp/column/useful/writer/inoue.php




#####--- すまいと保険の見直し---#####
グッドヒル・プランニング 井上雅夫 
HP:http://www.good-hil.com
ブログ:http://ameblo.jp/good-hil/  
〒157-0064 世田谷区給田3-28-5-309
#########################