先日、歌川広重の版木一式が発見されて、実に150年振りに版木から浮世絵が製作された、というニュース記事を見つけました。


その記事によれば、「江戸時代には木材が高価で、版木は何度も削って再利用した後に廃棄していたため現存するものは少なく、そろった状態で残っているのは貴重」だそうです。

このような制作過程であるならば、初版から絶版までのスパンは非常に短かったものと考えられます。

一度版木を失ってしまったが最後、二度と同じ図柄の浮世絵を製作することはできません。

そう考えると、1枚1枚の浮世絵がいかに貴重な文化遺産であるか、ということを改めて認識させられます。


残念ながら、これほど歴史的、文化的価値の高い浮世絵も、江戸期には大衆の娯楽品の域を脱せず、また明治期以降も急速な西欧化と自国文化軽視の中でぞんざいな扱いをされてしまいました。

浮世絵の価値が日本国内で認識され始めたのは、国外においてゴッホやマネが強く影響を受けるなど浮世絵が非常に高い評価を受けるに及んでようやく、でした。


日本人にはこと文化的な事象となると、審美眼というか価値を見出すセンス、というものにおいて些か抜けている部分があるのかもしれません。

もちろん、世界で評価されたからそれは良いもの、世界で評価されないからそれは良くないもの、というわけではありません。

ただし、世界で指摘されて初めて、「そう言われてみれば・・・」というような気づき方は、非常にもったいない。


現在の日本におけるサブカルチャーを取り巻く環境は、当時の浮世絵を取り巻くそれと似ているような気がします。

浮世、とは「現代風」の意であり、江戸期は浮世絵はまさにサブカルチャーだったのです。

現在世界で「クール」と認識されている日本のサブカルチャーが、江戸期のサブカルチャーと同じような不遇を味わうことがないよう、願います。


その意味では、国立メディア芸術総合センターの持つコンセプトには大いに賛同するところです。

各所からの反対意見は、「ハコモノ」という点においてのものだけでなく、サブカルチャーというものに対するどこか「所詮メインストリームにはなり得ないもの」という認識にも基づいているのではないでしょうか。

一度、そういった前提や思い込みを捨てて、その価値を改めて問う機会を、政府は是非持って頂きたいですね。


亀井金融担当相による「債務の返済猶予制度(モラトリアム)」導入がじわりと現実味を帯びつつあります。


返済猶予制度は歴史上の事例で言えば、徳政令、に該当します。
徳政令とは借主の債務を放棄したり、返済を遅らせることを許す法令のことで、鎌倉幕府9代執権・北条貞時が発した永仁の徳政令がその最初とされています。
徳政令は本来「最後の切り札」であるべきものであったのですが、鎌倉後期~室町時代にかけての社会的な混乱期にはしばしば発せられました。


しかし、当時金融制度が未発達で、民主主義・自由主義という概念がなかった時代ならいざ知らず、平成の世における徳政令のもつインパクトは計り知れないものがあります。
借りたものは返す、というある意味金融(むしろ道徳として)の大前提が崩れるかどうかの瀬戸際です。


日本の金融に対する国際的な信用の問題でもありますが、長期的な観点から言えば、中小企業にとってはかえって害になり得ます。
当座の返済は遅らせることが出来たとしても、次に融資を受ける際にはこれまでに比べて遥かに高いハードルを越える必要がでてくることになるでしょう。
金融機関にしてみれば、国が「徳政令」カードを切ることができる、という事実自体が既にモラルハザードを引き起こす要因なのです。
世界的な自己資本比率規制の強化がほぼ間違いない上に、更に今回のモラトリアム。
モラトリアム導入が仮に見送られたとしても、融資基準の大幅な引き上げは避けられないのではないでしょうか。


藤井財務相、なんとか踏ん張ってください!

平城遷都1300年祭 まであと100日余りとなりました。

平城京は74年という短い間ではありますが、日本史を語る上でかかせない重要な都の1つ。

遷都1300周年は日本史にとって記念すべき年であると同時に、奈良県の観光事業にとっては乾坤一擲の年となることでしょう。


これまで奈良はその歴史上の重要性と美しい景観から日本を代表する観光地の1つであり続けましたが、残念ながら京都観光とのパッケージにされることが多く、しばしば日帰り旅行の対象となってきました。

今回の記念事業を契機に、奈良県は観光客がより多くのお金を地域に落としてくれるようになることを期待しています。

日帰りで、奈良県内に宿泊してくれる観光客を増やそう、という試みです。


しかし、大極殿正殿というシンボルを再建したり、イメージキャラクター「せんとくん」を打ち出すなどしていますが、正直なところ、イマイチ盛り上がりに欠けているような、そんな気がします。

なぜなのでしょうか。

これはあくまで仮説に過ぎないのですが、奈良の観光的魅力のバックボーンである「歴史」に対するイメージの曖昧さ、が存在するのではないかと思います。


一般的に、史上の他時代と比べて、奈良時代は歴史上の意義の大きさに反して影が薄いような気がします。

例えば、平安時代や戦国時代を題材にした映画・ドラマ・小説・漫画・ゲーム・アニメは多くあるのに対して、奈良時代を扱うものは非常に少ない。

「歴史」という、ただでさえ、渋い(語弊は承知の上で)トピックの上、教科書以外ではなかなか露出のない奈良時代。

奈良時代というコンテンツに対する理解が広まっていない段階で、大極殿正殿というハードを用意するだけでは弱いのではなかろうか。

もちろん、色々なイベントが用意されていることは理解しますが、先ず「奈良に来て貰う」ことが第一であり、興味を引かせる強いきっかけが欲しいところです。


おそらくそのきっかけの1つとして用意されたのが、「せんとくん」だったのかもしれませんが、ブームになるのが早すぎた感は否めません。

主催者側もまさか「せんとくん」のデザインを巡ってあれほどの大騒ぎになるとは考えていなかったのかもしれませんが、あの協奏曲も今はどこへやら。


第二のきっかけが必要です。

記念祭スタートまでそうそう日がない中、やれることは限られますが、たとえば、他メディアとのコラボレーションというのはどうでしょうか。

具体例としては、いわゆるプロダクトプレースメントという広告戦略(映画やドラマの劇中に特定の商品・サービスを登場させること)を用いたり、奈良時代を扱った小説・漫画などのドラマ・映画化、アニメ化など、が挙げられます。

ぱっと調べたところでは、『日出処の天子』という聖徳太子を題材にした有名漫画があるようです。

平城京とは時代が違う上、内容も賛否両論とのことですが、そこは使いようでしょう。

歴史モノに対する世間の関心が高い今なら尚更、消費者のアンテナも反応するのではないかと思います。