☆アクセスアップまとめ記事は、こちら
☆
ブログで集め、本音はメルマガで。。
ブログは色々な人が見ます。
興味のない人間に読んでほしくなかったとしても、ブログが読まれ、誹謗中傷が書かれるようになり、問題が生じる場合もあるのです。
だから、本当に興味のある人間を見極めるために、メルマガに誘導することを勧めます。
メルマガは不特定多数ではないので、結構本音もかけるので、メルマガはお勧めしますねー。
また、読者にとっても毎日自分宛にメールがくるのは嬉しいので、これは良い営業マンになりますよ。
【30日無料体験】 【初期費用半額】 【紹介制度】 売れるメルマガ決定版 メール配信システム『オレンジメール』プラン20000
興味のない人間に読んでほしくなかったとしても、ブログが読まれ、誹謗中傷が書かれるようになり、問題が生じる場合もあるのです。
だから、本当に興味のある人間を見極めるために、メルマガに誘導することを勧めます。
メルマガは不特定多数ではないので、結構本音もかけるので、メルマガはお勧めしますねー。
また、読者にとっても毎日自分宛にメールがくるのは嬉しいので、これは良い営業マンになりますよ。
【30日無料体験】 【初期費用半額】 【紹介制度】 売れるメルマガ決定版 メール配信システム『オレンジメール』プラン20000
アクセスは単に多ければ、良いというものではない。
アクセス数を増やして、ランキングを上位に上げることはブログのエクスポージャーを増やすことになるので、これは重要なことです。
特に、初期のころはとにかくアクセスを増やすべきです。
ただ、アクセスが増えると面倒なことが起きます。
誹謗中傷の書き込みが増えたりして、それに対応するのが面倒になります。
初期のころは、それでもブログが盛り上がってくるので、誹謗中傷が書かれるのは注目を集めている証拠ですので、良いことではあります。
しかし、一番大切なことは、自分のブログを本当に読んでほしい人に向けて記事を発信することです。
このブログの場合、アメブロのアクセスアップについて考えている人たちですね。
ブログを読んでくれる人を具体的に想像することで、記事をシンプルにわかりやすく説明することができます。
たとえば、読者にその分野の知識が中級者レベルが多い場合、初心者ならば丁寧に説明をしなければならないところ、、重要なエッセンスのみ取り出しても、十分に言いたいことは、伝わると思います。
特に、初期のころはとにかくアクセスを増やすべきです。
ただ、アクセスが増えると面倒なことが起きます。
誹謗中傷の書き込みが増えたりして、それに対応するのが面倒になります。
初期のころは、それでもブログが盛り上がってくるので、誹謗中傷が書かれるのは注目を集めている証拠ですので、良いことではあります。
しかし、一番大切なことは、自分のブログを本当に読んでほしい人に向けて記事を発信することです。
このブログの場合、アメブロのアクセスアップについて考えている人たちですね。
ブログを読んでくれる人を具体的に想像することで、記事をシンプルにわかりやすく説明することができます。
たとえば、読者にその分野の知識が中級者レベルが多い場合、初心者ならば丁寧に説明をしなければならないところ、、重要なエッセンスのみ取り出しても、十分に言いたいことは、伝わると思います。
アメブロアクセスアップツール 自動ペタツール「AmeNitY(アメニティ)」
下記からアメブロのペタを自動でつけてくれるソフトが無料でダウンロードすることができますので、是非ご活用下さい。
アメブロアクセスアップツール 自動ペタツール「AmeNitY(アメニティ)」
アメブロアクセスアップツール 自動ペタツール「AmeNitY(アメニティ)」
アウディのマーケティングがすごい
http://www.audi.jp/cube/
上記リンクを参照ください。
アウディジャパンでは、4/27より「The new Audi Q3 Decode Challenge」を開始しました。
IQ148以上の頭脳集団”MENSA”が作った超難解暗号に挑戦、解読できた人の中から抽選で1名に、プレミアムコンパクトSUV『Audi Q3』を1年間無料貸与するという「豪華賞品」のキャンペーンです。
プレゼントではなく、あくまで1年間リースということは最終的に買い取ってもらうことが目的だろうし、しかも1名となると内部の人間に与えることもできるので、なんともけち臭いキャンペーンですが、
「難解暗号」とか言われると、商品目当てではなく意地でも解きたいという人間が持つ好奇心・プライドなどの点を上手くついたキャンペーンですね。
audiリースなんていらねー、と思いながら、
私、ひっかかり問題を解きました。
このキャンペーンがまず上手くできているのは、
①Facebookでキャンペーンサイトをシェアするとヒントが得られる点。
答えがわからず、ヒント欲しさでFacebookでシェアする輩はいるでしょう。
彼らがシェアをして、この問題に興味を持つ人間が増えれば、また広がっていきます。
私もこのキャンペーンを知ったのは、友人がシェアしていたからでした。
ちなみに、このヒントで何を教えてくれるかは知りません。
シェアすれば、自分がヒント欲しさにシェアしたことがばれるので、そんな惨めなことはしませんでした。
②このようなFacebookで共有するキャンペーンは多々ありますが、私がすごいと思ったのは、二段構えで自社サイトに引き込む戦略が解答に埋め込まれていたのです。
まさに、暗号ですね。
この問題の解答は、日本人にとっては聞き慣れない言葉です。
だから、答えを導いても、「こんな言葉あるのかなー?」と思って検索をします。
わからない言葉が出てきたら、Googleで調べるという近代人の習性を上手くとらえていますね。
検索すると、Audiの「よくある質問」のページにたどり着き、その言葉の解説をしていました。
そして、ショールームまでの案内がありましたね。
自社サイトに誘導する手法がこの暗号解読には色々と詰め込まれているのに感心しましたが、このケチ臭いキャンペーンには正直がっかりですね。
広告費削減が叫ばれる時代なので、それを象徴する現代型の広告戦略でしょう。
上記リンクを参照ください。
アウディジャパンでは、4/27より「The new Audi Q3 Decode Challenge」を開始しました。
IQ148以上の頭脳集団”MENSA”が作った超難解暗号に挑戦、解読できた人の中から抽選で1名に、プレミアムコンパクトSUV『Audi Q3』を1年間無料貸与するという「豪華賞品」のキャンペーンです。
プレゼントではなく、あくまで1年間リースということは最終的に買い取ってもらうことが目的だろうし、しかも1名となると内部の人間に与えることもできるので、なんともけち臭いキャンペーンですが、
「難解暗号」とか言われると、商品目当てではなく意地でも解きたいという人間が持つ好奇心・プライドなどの点を上手くついたキャンペーンですね。
audiリースなんていらねー、と思いながら、
私、ひっかかり問題を解きました。
このキャンペーンがまず上手くできているのは、
①Facebookでキャンペーンサイトをシェアするとヒントが得られる点。
答えがわからず、ヒント欲しさでFacebookでシェアする輩はいるでしょう。
彼らがシェアをして、この問題に興味を持つ人間が増えれば、また広がっていきます。
私もこのキャンペーンを知ったのは、友人がシェアしていたからでした。
ちなみに、このヒントで何を教えてくれるかは知りません。
シェアすれば、自分がヒント欲しさにシェアしたことがばれるので、そんな惨めなことはしませんでした。
②このようなFacebookで共有するキャンペーンは多々ありますが、私がすごいと思ったのは、二段構えで自社サイトに引き込む戦略が解答に埋め込まれていたのです。
まさに、暗号ですね。
この問題の解答は、日本人にとっては聞き慣れない言葉です。
だから、答えを導いても、「こんな言葉あるのかなー?」と思って検索をします。
わからない言葉が出てきたら、Googleで調べるという近代人の習性を上手くとらえていますね。
検索すると、Audiの「よくある質問」のページにたどり着き、その言葉の解説をしていました。
そして、ショールームまでの案内がありましたね。
自社サイトに誘導する手法がこの暗号解読には色々と詰め込まれているのに感心しましたが、このケチ臭いキャンペーンには正直がっかりですね。
広告費削減が叫ばれる時代なので、それを象徴する現代型の広告戦略でしょう。
アメブロ自動ペタツールは今でも人気?
全くこのブログを更新しなくなりましたが、下の記事はそこそこアクセスが集まっているようです。
http://ameblo.jp/global-tms/entry-10816949900.html
mixiの足跡ツールが機能しなくなったために、アメブロの自動ペタツールが重宝されるようになったからでしょう。
http://ameblo.jp/global-tms/entry-10816949900.html
mixiの足跡ツールが機能しなくなったために、アメブロの自動ペタツールが重宝されるようになったからでしょう。
mixiの足跡ツールは使えなくなりました
mixiの足跡機能が変わり、つながりのない人からの足跡が表示されないようになりました。
そのため、以前紹介したmixiの足跡ツールは使えなくなりましたね。
mixiがより一層spam対策を強化しましたが、最近mixiのユーザーはツイッターとFacebookにとられているので、そう大きな問題ではありません。
そのため、以前紹介したmixiの足跡ツールは使えなくなりましたね。
mixiがより一層spam対策を強化しましたが、最近mixiのユーザーはツイッターとFacebookにとられているので、そう大きな問題ではありません。
田淵さんのネットコンサルが明日締め切り。
田淵さんのネットコンサルが、明日5月10日締め切りです。
もう第十回目になるネットコンサルですが、だからといってそんな頻繁に募集をかけてるわけではありません。
よく「限定〇名」とかやって、実は限定でなかったとかいう話がありますが、田淵さんはそのへんはシビアです。
そこをシビアにすることで、次のお客さんを掴むところが、成功した要因のひとつなのでしょう。
さすがですね。
田淵さんのブログは、こちらになります。
もう第十回目になるネットコンサルですが、だからといってそんな頻繁に募集をかけてるわけではありません。
よく「限定〇名」とかやって、実は限定でなかったとかいう話がありますが、田淵さんはそのへんはシビアです。
そこをシビアにすることで、次のお客さんを掴むところが、成功した要因のひとつなのでしょう。
さすがですね。
田淵さんのブログは、こちらになります。
インターネットは地域格差を減らす
ブログをアクセス解析して思うことは、ブログの読者は地方在住の方が多いことです。
メッセージをくれる人も、地方に住んでいる方が多いですね。
もちろん、東京は人口が多いので、単なるアクセス数でいけば東京が多いですが、人口の割には、地方の人が多い、そして、地方には熱心にブログを見てくれる人が多いです。
これは、東京ではセミナーが開催されたり、人が多いので、情報も集まりやすいですが、地方では、セミナーもなく、また情報量も乏しいため、地方の人ほどインターネットでの情報収集に力を入れるからです。
だから、インターネットを通じて商材を買うのも地方在住者が多いので、その点は意識しなければなりませんね。
メッセージをくれる人も、地方に住んでいる方が多いですね。
もちろん、東京は人口が多いので、単なるアクセス数でいけば東京が多いですが、人口の割には、地方の人が多い、そして、地方には熱心にブログを見てくれる人が多いです。
これは、東京ではセミナーが開催されたり、人が多いので、情報も集まりやすいですが、地方では、セミナーもなく、また情報量も乏しいため、地方の人ほどインターネットでの情報収集に力を入れるからです。
だから、インターネットを通じて商材を買うのも地方在住者が多いので、その点は意識しなければなりませんね。