「チャイ」まで登場 女性たちはなぜそんなに「生姜」好き?
2008年11月11日、永谷園から「生姜」を使用したホット専用ドリンク「『冷え知らず』さんの生姜チャイ」が、コンビニエンスストアで新発売される。この商品、実は2007年6月から同社が「生姜」をテーマに展開し、女性を中心に高い支持を集めている「『冷え知らず』さんシリーズ」の最新版。それにしてもなぜ、「生姜」なんだろう?
「冷え」に悩む女性たちに
カップタイプでは「生姜おこげスープ」「生姜参鶏湯」「生姜ココナッツカレースープ」「生姜とん汁」、カートン(箱入り・徳用3食入り)タイプが「生姜担々スープ」「生姜たまごスープ」「生姜参鶏湯」、大袋タイプが「生姜とん汁」と「生姜みそ汁おぼろ豆腐」、そして今回のホット専用ドリンク「生姜チャイ」で、全10種類が「『冷え知らず』さんシリーズ」のラインアップだ。
当初はカップ商品のコンビニ限定販売だったものの、初年度売り上げは約4億円を記録し、一躍注目の的に。その後も支持を得て、上記のように商品アイテムは増えていくのだが、ヒットにつながった一番の理由としては、古くから生姜が「冷えた体を温める」ものとして知られていることが大きい。
コラーゲン入りの次は「チャイ」
11月11日に発売される「生姜チャイ」は(300ml・150円)は、その名どおりミルクティーだが、生姜の風味が心地いいと同時に、カルダモンやクローブ、シナモンなどのスパイスが絡まり、甘いながらもサッパリとした味わいになっている。実際、J-CASTモノウォッチの記者が試飲してみると、見事なまでに「新たな味」に仕立て上げた生姜の役割に驚かざるを得なかった。つまり、こういうことなのだろう。「生姜チャイ」に限らずシリーズの商品すべてにいえるのは、「体が温まる」という健康的側面に「おいしさ」という、しごく単純なキーワードが備わっているのだ、と。
せっかくなのでもう1つ紹介しておこう。2008年10月7日にリニューアル発売されたカップスープ「生姜参鶏湯」(168円)は、韓国の健康美容食「参鶏湯」をイメージしたスープで、新たにコラーゲン500mgが加わっている。体が温まるうえ、美容にもいいというぜいたくさだ。カロリーわずかに76kcal。具材には、生姜のほかに、玄米、ささみ、クコの実など、健康的な食材が使用されている。
実際、食してみると、玄米やクイチャップ(お米からつくられた平たい麺)など具材と生姜が見事にマッチし、食べごたえ(飲みごたえ?)があった。すでにこの商品のことを知っていて家に常備しているという女性記者は「体がポカポカと温まるし、クセになっちゃいました」という。
出典:J-CASTニュース
もつ鍋がカップ麺に!?--明星食品、博多流"鍋のシメ"をアレンジした商品発売
明星食品は28日、同社のカップめんブランド「美味しさ新発見!」の新商品として、カップめん「明星 美味しさ新発見! もつ鍋スープちゃんぽん麺」を11月25日に発売すると発表した。価格は210円(税抜)。
今回発売される商品は、もつ鍋の"〆(しめ)"にちゃんぽんの麺を入れて食べるという博多流の食べ方をアレンジしたカップめんで、スープはもつ鍋を煮込んだ後に残るスープの風味を追求。鶏ガラベースに、ガーリック、生姜、玉ねぎ、白菜などの野菜の甘みと鰹だしの旨みを加え、醤油仕立てのもつ鍋風スープを採用したほか、背脂を合わせて仕上げたという。めんには太く食べ応えがあるスーパーノンフライ製法のちゃんぽん麺を使用した。
かやくには、もつ鍋に欠かせないキャベツとニラを中心に、豚もつ入りの肉そぼろ、フライドガーリックスライス、いりごま、輪切りの赤唐辛子を合わせたとのこと。パッケージは、「もつ鍋」と「ちゃんぽん麺」の組み合わせがわかりやすいデザインとした。
出典:マイコミジャーナル
生姜摂取でエネルギー消費量1割アップ
生姜抽出物を摂取することで交感神経の働きが高まり、エネルギー消費量を約10%アップさせることが、平柳要・日本大学医学部衛生学准教授と永谷園が行った生姜抽出物摂取によるエネルギー消費の亢進効果と体表温度の上昇効果についての共同研究で分かった。
研究によると、生姜20g相当の生姜抽出物を摂取した場合、生姜抽出物による1分あたりのエネルギー消費量は、1時間後0・059kcal、2時間後0・072kcal、3時間後0・049kcalと増加した。これを安静時に対する増加率で表すと1時間後10・5%、2時間後11・6%、3時間後8・6%となった。
平柳氏は「冷えに悩む人が生姜成分を摂取することで、交感神経の働きが高まり、DIT(食事誘導性熱産生)が活発になって、エネルギー消費量を高められることが明らかになった。熱い飲み物だけでも、30分程度は体幹部(胸腹部や腰背部)を中心に身体を温めることはできますが、生姜が加わると3時間程度持続する」と話し、「朝起きて目覚まし用の軽い体操をした直後、血糖値が上がり出す前に、熱い生姜食品やカフェイン入り嗜好品をとると、DITが高まりやすく、外出前に首や足首などを冷やさないような工夫をすれば、冷えに悩む人の多くは、その苦痛からかなり解放されると考えられる。運動がなかなかできない人にとっては、食欲を損なうことなく、DITでのエネルギー消費を活発にさせる生姜食品を継続的に摂ることによって、エネルギー摂取とエネルギー消費のバランスを保つことができる」と説明した。
出典:とれまがニュース
B級グルメの祭典「B-1グランプリ」あす開幕(久留米商工会議所)
全国のB級グルメを集めた料理対決イベント「B-1グランプリin久留米」があす11月1日から、久留米の中心市街地を会場に開幕する。2日まで。主催は久留米商工会議所(福岡県)などで組織する地元の実行委員会とB級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(通称:愛Bリーグ)。イベントは、一昨年に青森県八戸市、昨年は静岡県富士宮市で開催したもので今回で3回目。「青森生姜焼きおでん」「黒石つゆやきそば」「八戸せんべい汁」「横手やきそば」「行田ゼリーフライ」「富士宮やきそば」「駒ヶ根ソースかつ丼」「各務原キムチ鍋」「高砂にくてん」「久留米やきとり」など食でまちおこしをしている全国24団体が自慢のB級ご当地グルメを持ち寄ってグランプリを競う。
出典:日本商工会議所
八郎生姜求めにぎわい…八代
八代市東陽町(旧東陽村)の種山小グラウンドで、「東陽しょうが祭」が開かれ、特産のショウガを買い求める人たちでにぎわった。
ショウガは、昭和40年代の減反政策で転作作物として栽培が定着、民放テレビの料理番組で取り上げられた「八郎生姜(しょうが)」がブランド化して人気を集めている。
会場では、町内の4小中学校のPTA関係者らが、葉付きショウガを販売。準備した81個が約7分で売り切れたという。
玉名市寺田の江藤範雄さん(70)は「毎年来ているが、八郎生姜は繊維が少なく、最高。酢漬けやきんぴらにする」と話していた。
祭りでは、名物の「生姜みこし」も登場、歌謡ショーなども行われた。
出典:読売新聞
横浜ベイシェラトンでヨガイベント-講座と限定ランチがセットに
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ(横浜市西区北幸)は10月31日、ヨガ講座と限定ヘルシーメニューをセットにした女性限定イベント「Happy YOGA ~からだの中から美しく~」を開催する。
イベントではパワーヨガインストラクターのミホサリーさんを講師に招き、肩こりや、腰の痛み、二重アゴ解消、美脚などに効果が期待される初心者向けヨガレッスンを実施。その後、同ホテル内の中国料理「彩龍」の特別ランチが楽しむことができる。
メニューは秋鮭と蟹肉の一口生春巻き、神奈川県産の野菜の蒸し物柚子塩添え、海の美肌薬(もずく、糸こぶ、青のり)とふかひれスープ、十六穀米入り五目チャーハン甘酢生姜添え、黒酢のすぶた、ブルーベリーと蜂蜜がけの杏仁豆腐など。
開催時間は11時~14時。参加費=5,000円。定員40人(女性限定)。申し込み・問い合わせは同ホテル宴会予約(TEL 045-411-1126)まで。
横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズは、1998年9月に横浜駅西口前の相模鉄道本社跡地にオープンした28階建て高層ホテルで、世界規模で展開する大型ホテルチェーンのスターウッド・ホテル&リゾートが展開する「シェラトン」ブランドのホテルの1つで、運営は相鉄グループの相鉄ホテル。
出典:ヨコハマ経済新聞
いまこそお灸、すえてみませんか
世の中には、なぜか悪役になってしまうものがある。
たとえばお灸などがその一つ。疲れを取る、血行をよくすると昔から言われているのに、「悪い子にお灸をすえる」と悪い意味合いの言葉が定着している。
お灸といえば鍼灸院などの治療の際にも使われるが、その道のプロになってくると、ニンニクや生姜などをモグサの台座にして火を付けることもあるそうだ。体を温める食べ物は、胃の中に入らなくても体を温めてくれるものらしい。
そんな本格的な物はともかくとしても、「熱いのでは。痛いのでは」と、ついつい先入観を持ってしまいがちなお灸。
そこで誰でもどこでもいつでもできる、というお灸も販売されているせんねん灸さんに、お灸についてお話を伺ってみた。
こちらの看板商品は昭和51年より販売している“火を使うお灸”シリーズ。この商品はヨモギから作られた天然モグサを紙パルプの台座に乗せたもので、台座の下に開けられた通気穴より、温熱とヨモギの成分が皮膚に伝わるシステムだ。
温度はソフトな物からニンニク成分入りの強力な物まで5段階揃っているが、熱い方が効く。というわけでもないそう。
かつてお灸は熱ければ熱い方が効くと言われ、じっと熱さに耐える人も居たそうだが実はこれ逆効果。チリリと痛い程度が目安で、熱すぎる場合はすえている間に場所を変えても問題ないという。
ところで、お灸をすえる所を“ツボ”と言うがいったいこれは何なのか。
ツボは“経穴”とも言い、目には見えず皮膚を切ってもわからない。
見えないものの存在するツボの数はWHOで認定されたものだけでも361個。さらに自分で触れて痛いと思う部分もツボであり、それを含めると人の体には無数のツボが存在する。
そもそもツボは、体内をぐるぐる巡るエネルギーの通過点のこと。
気の流れに滞りがあると通過点でもある“ツボ”に違和感が現れる。そこにお灸をすえることで血行を良くし滞りを解消。さらに免疫力を高める、というのがお灸の効果だそう。
しかしお灸をすえるにしても、とにかくツボの数が多すぎる。そこでせんねん灸さんが“とっておきの13のツボ”を選び出した。
風池・肩井・天柱・志室……と色々あるが、その中でもどのツボがオススメか聞いたところ、万能のツボと呼ばれる“合谷”(手の背面の、親指と人差し指の間に当たる部分)。そして体力増進のツボである“足三里”(立てた膝のくぼみから、指幅4本分下がった部分)。
初回は1ツボに1個。数は多くても1日3カ所まで。何日か続けるのが大切で、できれば最低でも50個はすえてほしいとせんねん灸さんは言う。
お灸は一般的に目に見えてすぐ効果がわかるものではないが、上記の“火を付けるお灸”ならかかる時間は数分程度。さらに自宅でいつでも行えるため、思ったより気軽に挑戦できそうだ。
お灸をすえるというイメージは忘れ“お灸でリラックス”と置き換えて、風邪の季節が訪れる前に体の免疫力を高めてみては。
出典:エキサイト
愛称「しょうちゃん」に決定 姫路おでんキャラ
姫路市などの企業や団体でつくる「姫路おでん普及委員会」が公募していた「姫路おでん」キャラクターの愛称が、「しょうちゃん」に決まった。
県内外から六百五十六点の応募があり、同委員会が審査。姫路おでんの特徴である醤油(しょうゆ)の「醤」と、生姜(しょうが)の「生」を連想させ、親しみを込めて呼びやすいことから選んだ。
今後、キャラクターの携帯電話ストラップや着ぐるみを作り、姫路おでんをPRするのぼりにも描くという。委員会は「侍をイメージしたキャラクターなので、食の世界で天下取りを目指したい」と意気込んでいる。
出典:神戸新聞
ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」、福岡・久留米で開催
B級ご当地グルメの祭典「第3回 B-1グランプリ」が11月1~2日、福岡県久留米市で開催される。
場所は同市内の東町公園、三本松公園、両替町公園の3ヵ所。午前10時~午後4時で、食事券販売開始は午前9時。売切れ次第終了となる。前回の富士宮大会では、2日間で併催イベントへの来場者を含めて25万人の人出があった。
北海道から九州まで、前回より多い24団体がそれぞれ地元のB級グルメを持って集まる。その顔ぶれは、富良野オムカレー(北海道富良野市)、青森生姜味噌おでん(青森市)、黒石つゆやきそば(青森県黒石市)、八戸せんべい汁(同八戸市)、あいがけ神代カレー(秋田県仙北市)、横手やきそば(同横手市)、上州太田焼そば(群馬県太田市)、行田ゼリーフライ(埼玉県行田市)、厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県厚木市)、おつけだんご(山梨県大月市)、富士宮やきそば(静岡県富士宮市)、すその水ギョーザ(同裾野市)、静岡おでん(静岡市)、袋井宿たまごふわふわ(同袋井市)、浜松餃子(同浜松市)、駒ヶ根ソースかつ丼(長野県駒ヶ根市)、奥美濃カレー(岐阜県郡上市)、各務原キムチ鍋(同各務原市)、浜焼き鯖バラチラシ寿司(福井県小浜市)、高砂にくてん(兵庫県高砂市)、姫路おでん(同姫路市)、とうふちくわ膳(鳥取市)、小倉発祥焼うどん(北九州市)、久留米やきとり(福岡県久留米市)。
市内にある六角堂広場および中心市街地全域を会場にした「くるめ食の祭典」も同時開催し、町全体が食のテーマパークとなる。
同グランプリを主催するのは、「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」(通称愛Bリーグ)。同協議会は、地域で愛されているB級ご当地グルメのブランド化を目指して活動している団体・グループが、B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」等の事業や会員相互の情報交換、親睦を通じ、連携してB級ご当地グルメのブランド化をはかり、地域活性化に寄与することを目的とする団体。「B-1グランプリ」への出展は、この愛Bリーグに加盟することが条件となっている。
出典:日経レストラン