第3回Written Assignment(ライティング課題)、

無事パスしていました合格(^O^)/音譜


今回のは正直、相当自信がなくて( ̄_ ̄ i)、


内容も不安でしたが、何よりネイティブに英語チェックを

してもらわずにそのまま提出したので、そこが一番不安っでした・・・。


「再提出に違いない・・・ショック!」と勝手に予想していたので、


返ってきたアサイメントの評価欄を見て、

"Pass"にチェック(日付とトレーナーのサイン)があって、

すごーくホッとしましたヒヨコラブラブ



第3回ライティング課題のお題は、

"Language Skills Assignment"。


英会話のレッスンには2種類のスキルレッスン

あって、それにフォーカスした課題でした。


ちなみに2種類とは、

1) Productive Skills(スピーキング・ライティング)

2) Receptive Skills(リスニング・リーディング)

です。


課題は2つのパートに分かれていて、


Part1:Review of language skills

インプットセッションで学んだReceptive Skills

知識を正しく理解し記憶しているか、が問われます。


問題に答える形式や穴埋め形式。


Part2:Focusing on language skills

            in the classroom

Receptive SkillsProductice skills両方の

レッスン教材を作成する。

対象レベルは中級から中上級。


①リーディングもしくはリスニングの素材(テキスト、

 もしくはスクリプト)を選ぶ。

 *市販のコースブックからでも、新聞や雑誌など

  から抜粋してもよい。


③なぜその教材を選んだのか、プランに明記する。

 (レベル・必要性・興味etcの観点から) 


②選んだ素材を元に、Receptive Skillsのレッスンを

 デザインする。

 ―Receptive Skillsの中から1スキル選ぶ

 ―タスクをデザインする

 ―レッスンのProcedure(進め方)を明記する

 ―なぜこのスキルを選んで、このタスクにしたのか

  理由を明記する


Receptive Skills(②)の後に続くExtended practice

 という形で、Productice skillsのレッスンをデザイン。

 ―タスクをデザインする

 ―レッスンのProcedure(進め方)を明記する

 ―なぜこのタスクにしたのか理由を明記する

 *「ただ話して終わり」ではなく、話す動機・目標・目的を設定する

  こと!



とまあ、こんな感じでした。


ちなみに私はあるコースブックを使って、テレビドラマ

シリーズ「Friends」テレビを基にした、リーディング教材と

スピーキングアクティビティを作成しました。


ライティング課題もあと1つ!!