今週の辛かったことその②です。

(辛かったことその①はココ


木曜は、

第1回Written Assignment(ライティング課題)の提出期限でした。


お題は、"Focus on the learner"(学習者に焦点をあてる)。


具体的には、こんな感じです↓


Part1 Class profile

1. Age and nationality

 生徒の年齢・国籍をリサーチ。

2. Motivation for learning English

 生徒がどうして英語を学んでいるのか、動機や目的をリサーチ。

3.Apparent learning style and preferences

 学習者には、大きく分けて3つのタイプがあるそうです。

 TPを通して生徒を観察し(ごめんね、生徒の皆さん。

 見られて嫌だよね。ご協力に感謝です!)、

 生徒がどのタイプなのか、 具体的な根拠とともに述べる。

4. Prvious learning experience

 生徒がどんな英語学習履歴があるのかをリサーチ。

 そして、それらの学習履歴が

 今の生徒にどんな影響を及ぼしているのか

 具体的に述べる。

5. Strengths and waeknesses in English language ability

 生徒の強いところと弱いところをそれぞれ具体的に述べる。

 (例:Pascal-3単現の's'がよく抜ける。eg)He always get up at 6.)


Part2 Assessment of language needs

and remedial activities

1. Grammar

Part1-5のweaknessesの中から、文法の弱いところを一つ取り上げ、

それを克服するようなアクティビティを市販のテキストから選び、

①アクティビティの目的

なぜそのアクティビティが効果的なのか

どうやってそのアクティビティをやるのか

をそれぞれ具体的に述べる。

但し、テキストを選んで、「この通りやります」ではなくて、

教材を使って、自分達の生徒に合わせて

いかに工夫してやるのかひらめき電球を詳しく述べること。

市販のテキストを自分なりにアレンジしたり、

フラッシュカードなどのサブ教材が必要な場合は、

それらもすべて作成して添付すること。

2. Pronunciation

Part1-5のweaknessesの中から、発音の弱いところを一つ

取り上げ、文法と同様にする。



以上です。制限文字数750以上1000文字以下。


まあ、週末に終らせなかった自分が悪い汗のですが・・・

木曜のギリギリまで粘ってやりましたA=´、`=)ゞ。


彼にproof readをお願いして、何とか無事、1回目の課題を

提出しましたクラッカー



いや~、

これをフルタイム(月~金まで1日中レッスンして、1ヶ月で修了)

で受講する人は、よくできるな~とつくづく思う1週間でした。



来週は課題提出もないし、TPも1回だけだし、ちょっとは

楽かな~音譜


TGIFラブラブ


あ、

今週たまった洗濯洗濯と、部屋の掃除ホウキしなくちゃ・・・シラー汗


ではでは、みなさま、よい週末を~♪