人生てさぐりやさぐれ日記

人生てさぐりやさぐれ日記

乳幼児の頃からのアトピーに悩む32歳女。今年出産した次女がダウン症と判明。悩んだり迷ったり開き直ったりの日々を綴ったブログ。

Amebaでブログを始めよう!
あまりに次女のことを書いてなさすぎたので、
備忘録がてら。。。キョロキョロ

次女、現在2歳4ヶ月。 
療育手帳は1年前に取得。B2。

【歩行】
1歳4ヶ月で歩行。ダウン症児としてはわりと早め。

整形外科で、外反扁平足を指摘されていて、医療用の矯正靴が必要かもと言われていた。
しっかり歩けるようになるまで、しばらく土踏まずをサポートするインソールで様子をみていたら、なんと土踏まずのアーチができていた様子。
今は矯正靴ではなく、踵のしっかりした市販の靴(ニューバランスやアシックスを使用)に、土踏まずサポートのあるインソールを入れて履いている。
※因みに、インソールはちゃんと作ってもらうのがいいと思うのですが、私はAmazonで「WL Products  立体 ジュニア インソール」を購入しました…てへぺろ

【視力】
弱視、遠視、乱視、斜視があるとのことで、2歳前に眼鏡を作る。
フレームは増永眼鏡の子ども用メガネラインkoki。見た目以上に丈夫ひらめき電球
ただ、眼鏡に慣れる前から私のツワリと次女のイヤイヤ期が始まり、まだまだ眼鏡を掛けてくれる時間が短くて滝汗
長くて1時間、短くて5分笑い泣き

【聴力】
今のところ、普通より少し検査数値は低めなものの、補聴器を必要とする程ではないらしい。
ただ、この間鼻風邪が長引いて浸出性中耳炎になってしまい、一時的に聴力が落ちてましたあせる
焦った。
必死で耳鼻科に通ってなんとか中耳炎治りましたが…鼻風邪、よくなるので注意せねばです。

【言葉】
これが…今ちょっと心配というか、なかなか伸び悩んでいるところ。
長女が、パパママでなく、お父さんお母さんで育っているけど、次女には発音しにくいゲッソリ
たまに、おとー、おかー、と聞き取れるような気も…どうなんだはてなマークあせる

バナナ、アンパンマン、バイバイ、ペタッ、やったー!などは言えるし、聞き取りやすい。

あとは「たー(いただきます)」「まー(ごちそうさま)」とか、「まんまんま(お茶)」など、本人独自の略語みたいなのが多い。

【生活自立】
トイトレは私のツワリでサボってました滝汗
ゆるくトイレに座らせたりしてますが、成功率0%笑い泣き
嫌がらないからまぁいいか…いやよくない。

服の着脱は、やろうとするけどサポートが必要。
大きめのTシャツなら脱げる。パンツもお尻まで下ろしてあげたら脱げる。履くのは同じところに足を入れてしまったり、お尻から上に引き上げるのができなかったり。
ボタンはスナップでも留めるのはまだ無理。

食事は、自分で食べられるけど、途中で甘えて食べさせて貰いたがる。
あと、スプーンに載せる量や口に入れる量を調節できないので、うまく口に入らなかったり、口の中がいっぱいになったりする。
そして丸呑みしがちでしっかり噛むのはできてない様子。
食事形態は1歳4ヶ月の離乳食完了期くらい。

遊びは、音楽に合わせて踊るのが好き。おかあさんといっしょやいないいないばあなどはよく真似している。
手遊び歌もそれらしくなってきた。
公園では滑り台がお気に入り。
芝生の上に座ることや、砂遊びは苦手。感覚的なものかも?つかみ食べも苦手です。

【療育園、幼稚園】
今は週に2回、バスで療育園に通っている。
午前中にリトミックをして、給食のあと、午後はほぼお昼寝して帰ってくる。
来年から年少さんなのだけど、ついこの間、長女の通う幼稚園にお断りされてしまったので、里帰り出産から戻り次第、他の候補の見学&申し込みが待っているゲッソリDASH!
長女と一緒の園だと近いし、親としてもありがたかったのだけど、無理なので療育施設も視野に入れて、次女にあった場所を探さなくては…

今のところは、こんな感じですウインク