ジオラマ&ガレージの日々

ジオラマ&ガレージの日々

バイクいじりもミニカー遊びも大好き!
バックを選ぶだけで雰囲気アップの
簡単ジオラマにはまってます!

Amebaでブログを始めよう!

カナディアンカヌーの舳先に飾る真鍮メダルを作りました。

 

マッドリバーカヌーのマーク、羽根飾りのパイプを持つウサギです。

両脇にあしらわれているのはホワイトウォーターの波でしょうか。

 

メダルに使うのは、直径5ミリ厚さ1ミリの真鍮円板。

ここに絵柄を切り抜いたカッティングシートを貼ります。

カッティングマシーンを使用しましたが、手先が器用な人なら手で切り抜いてもOKです。

 

裏側をマスキングテープで覆ってエッティング液に浸したときに腐食しないようにします。

 

エッジ部分と、下部にも切れ目があったのでマスキングテープで覆いました。

 

使用するエッチング液は、銅版画に使われる塩化第二鉄。画材店で購入することができます。

エッチング液を浸す容器は腐食しないように、ガラスやプラスチックなど金属以外の物を使用します。

エッチング液の原液を小鍋に入れて湯煎で40℃くらいに温め、真鍮板を浸します。

加熱に使っているのは旅行用の小型電熱器。海外のホテルでもインスタントラーメンを楽しめるというものです(笑)。

最近出番がなかったのですが、エッチング液を温めるにはちょうどいい。

スイッチを入れたり切ったりしながら温度調整します。

 

しばらくすると真鍮が露出したあたりからユラユラと黒っぽい腐食液が漂ってきます。

ときどき液を攪拌しながら漬けておきます。

 

1時間ほど腐食させたところ。エッチング液が真っ黒になって、真鍮面が腐食されているのがわかります。これにてエッチングは終了。

 

水でよく洗ったところ。

絵柄部分が腐食されてへこんでいるのがわかるでしょうか?

このあとマスキングテープを剥がし、耐水ペーパー#800と#1000で磨きました。

 

絵柄部分にエナメル塗料を流し込み完成!

カヌーと同色のフォレストグリーンがいい感じです。

ところが……、真鍮面をもっときれいにしようとピカールで磨いたらエナメル塗料がポロポロで禿げてしまいました。

ありゃりゃ〜、これでは耐久力がないので塗装は断念。

 

バーナーで炙って全体を焼いてみることにしました。

黒く焼けた凹部を残して凸部のみを再び耐水ペーパー#800と#1000で磨くと、ちょっと時代がかっていい感じです。

凸部をピカールで磨いて完成!

写真はありませんが、裏にカヌーに取り付けるためのビスを銀ロウ付けしました。

 

なお、使用済みの銅が溶けたエッチング溶液には毒性があるので、そのまま捨てられません。

廃液処理剤(消石灰)などで中和してから廃棄することになります。

もう少し廃液がたまってから処理しようと思います。

鍛冶屋仕事にすっかりはまってしまったので、第3回は自主練です。

オリジナルの証、名前をエッチングで入れてみました。

 

型紙を貼り付けます。

ベルトグラインダーで型紙のライン沿って大まかに削ってから、

少しずつ形を整えていきます。

 

軽量化のために、持ち手側をくりぬく箇所にはドリルで穴をあけておきます。

 

ハンドル部分のくり抜きは、ドリルやヤスリを使って広げていきます。

厚みを削っていくために、木材で固定具を作って、ネジ留め。

 

摩擦熱で熱くなっても固定具があると安心。均一の厚みに削るためにも重宝します。

 

ここまで薄く、きれいに削り上げます。ベルトグラインダーは80番、120番、240番を使用。

ナイフの場合、刃先を仕上げてしまうと焼き入れをしたときに変形してしまうので、

1ミリ厚さくらいにしたところで、終了。

 

800度の七宝炉で熱して、焼き入れ。

 

水に入れて急冷すると、酸化皮膜で覆われて黒くなります。

耐水ペーパーで磨き、固定具で留めてベルトグラインダーで刃をつけておく。

 

ハンドルにする花梨の板を片面に固定し、ボルト留めする2箇所に穴を開け、

もう片側も同様に穴開けしておきます。

接着剤をつけて貼り合わせ、万力で一晩固定。

 

ファスニングボルトで固定し、刃の部分を養生テープで保護しておきます。

ハンドルをベルトグラインダーで整形。

手で握りながら、しっくりと持ちやすい形に整えていきます。

 

刃の部分は耐水ペーパーの2000番まで使って、鏡面仕上げにし、

ハンドル部分はオイルで磨いてツヤ出しして完成。

 

第1回の「鍛冶仕事」がまずまずの出来だったので、

「今度は鉄を叩いて、鍛造してみたいよね」ということになり

第2回は鍛造の真似事です。

わざと槌跡を残して、それらしく仕上げてみました。

 

では、作業工程をざっとご紹介。

板バネを大まかにカットし、真っ赤に熱してから叩いて、叩いて、厚みを薄くしていきます。

叩いては真っ赤に熱し、叩いて、叩いて、真っ赤に熱しを繰り返して・・・。

「鉄は熱いうちに叩け」といわれるように、時間勝負の作業が続き、

撮影する余裕がありません。

約5ミリの厚さを、3ミリほどまで叩いてから、出来上がりの形に近くカット。

刃先が薄くなるようにさらに叩く、叩く。完成形をマジックで書き込む(写真左)。

ラインに沿ってディスクグラインダーでカット(写真右)。

 

「焼き入れ」をしたところ。

 

刃先をベルドグラインダーで削って整えたら、

砥石で研ぎ上げます。

 

ケースを作って完成。

 

 

 

 

文化学院の先生と授業後のお楽しみ。

(2018年3月をもって、文化学院は閉校してしまったので思い出プレイバックです)

美術科のM先生の指導の元、ちょっと奥が深い工作をやってみることに。

題して「大人の放課後」

初回は鉄を削って、磨いて、刃物作りにトライしました。

M先生は和包丁、T先生は花鉈、僕は竹割鉈を作ることに決定。

前からやってみたかった、鉄の工作。鍛冶仕事に挑戦です。

刃物の材料となるのは自動車の板バネ。昔からナイフ作りの素材として使われていたもので、

焼きを入れると硬度が生まれ、切れ味のよい刃物になる、優れものです。

早速、ホンダN360の板バネをネットで調達。

厚みは5ミリほど、サビていますが、削るので問題ないとのこと。

 

まず鉈の形に、ディスクグラインダーで大まかにカット。

鋼材が硬いため、ディスクがどんどん減っていく。

 

ベルトサンダーで表面を研磨します。

厚みがあるので結構大変。ひたすら削っても、まだデコボコしています。

先は長い!

 

表面を平らに磨いたところで、刃先を削り込みます。

両刃にするので両面にエッジをつけていきます。

ここまで放課後を2回費やしています。

 

刃先をきれいに整えたら、いよいよ「焼き入れ」です。

七宝焼きの窯を800度に熱し、鋼材が真っ赤になるまで加熱。

真っ赤になった鋼材を、水につけて急冷したところが、この状態。

この後、200度のオーブンで1時間ほど熱して「焼き戻し」

「焼き入れ」して「急冷」したままでは、硬すぎて刃こぼれしてしまうため

「焼き戻し」をすることで刃に粘りが出てくるそうです。

 

この後はひたすら磨きの作業。滑らかな表面と刃先の輝きを生み出すため、

耐水ペーパーを400番から1500番まで使って地道な作業。

 

出来上がり!

最終的に2度焼き入れをしています。刃先を砥石で仕上げ、切れ味も上々。

柄はツルハシ用の樫の圧縮材を加工。ノミの口金で留めています。

 

やっと完成した第1回鍛冶作品なので、大事にしないと。

ヌメ革でケースも作成しちゃいました。

約40年前に作られた模型で、

「文鎮」のニックネームもあるディーゼル機関車。

800g近くあるので、重量感があり、ズシッときます。

 

エンドウ HOゲージ 1/80 DD51ディーゼル機関車

 



仙台の埋もれ木というのは、500万年前に地中に埋まった樹木が炭化して
化石のようになったものです。
材質はとっても硬く、磨くと艶が出てくるので、
江戸時代の頃から細工物の素材として使われてきました。

随分前に埋もれ木細工の職人さんを取材したとき、
分けていただいたものを大事にとってあったので、
ナイフの柄作りにチャレンジ。

ナイフのベースは、G・SAKAIのトレッキングナイフキットを使用しました。
なので柄と若干のパーツを削る作業だけです。



こちらが完成品! 
拭き漆で仕上げると、こんなに美しくツヤツヤになります。
この深みのある艶と模様は埋れ木ならではでしょう。





まずヒルト(柄を握ったときに指をガードする部分)の加工。
金工ヤスリで表面をなめらかに削っていきます。





ナイフにヒルトを差し込み、ヒルトピンを打ち込んで固定します。
余分なピンを切り落とし、ヤスリで磨きます。



埋れ木をナイフの柄の形に合わせてカット。
実はこれが大変。電動糸ノコを使っても、木が堅いからやたらと時間がかかる。
糸ノコの刃は金工用のステンレス刃を使って、
少しづつ、少しづつ、でも焦るとポキン!

結局、ピラニア鋸で大まかに切ってから
グラインダーで削ることにしました。

ナイフの柄に接する部分は平らに削っておきます。
これもサンダーでひたすら削り、削り、削り。
部屋中、削り粉だらけです。



手前にある、キットに入っていた樹脂製の柄の穴を参考にして
カットした埋れ木にボルト穴を開けます。



埋れ木でナイフを挟み、ボルトで固定。
単なる木片状態から削り作業の開始です。



ナイフの刃が傷つかないようにテープでガードしてから
万力でしっかり固定します。
ボルトの頭もマイナスねじの刻みがなくなるまで、
柄の部分と同じ面になるように削り込みます。



ここまで削ったら、紙やすりに変えて、
最終的には耐水紙やすりの1000番で磨いてツヤ出しし、
透明漆をかけ、拭きとって、を繰り返して、
布で磨いて完成です。



おお~~!この艶と滑らかな触り心地! と自己満足なり。

身長1cm足らずのフィギュアなのに、正確にはこの小学生はもっと小さくて6mmくらい、
それなのにこの哀愁を感じさせる後ろ姿。
結構精巧に作られたものでも正面から見ると、
やっぱフィギュアね、ということになるのだけど、
視線を変えると雰囲気が出てくるんです。
これだからファインダーを覗くのが楽しくなって、
ジオラマ撮影にはまってしまうのでありまして。
駅員の横向き姿も何か台詞をつけたくなる・・・・でしょ。

TOMIX 1/150 国鉄気動車 キハ58
KATO Nゲージ人形シリーズ 小学生

マイ畑でこんなクラシックトラクターを使って農作業ができたら・・・
というのが目下の希望。
これはドイツで人気のあったランツ社のトラクターです。
鉄の塊感が何とも言えません!
1920年代から生産されており1960年代にランツ社はなくなりました。

1/32 siku社 Lanz D トラクター



ドイツに行ったときに、ランツのクラシックトラクターで散歩している
いかした爺さんに会いました。
いまだに古いものを大事に維持していて、
しかも休日に近所を乗り回しているなんて格好よすぎです!



ボーダーコリーが駆け回るイギリスの農場をイメージして・・・。
古い時代のトラクターって何とも言えぬ味があります。

1/43 ユニバーサル・ホビー社 Fordson E27N トラクター



農作業中に調子が悪くなって修理をしようとしている図。
サロペットのおやじが右手にスパナを持っているのわかります?

トラクターは、農作機を製造していたチェコの国営企業であるゼトル製。

1/43 ユニバーサル・ホビー社 Zetor Super 50 トラクター



ジョン・ディアーのトラクターと農夫たち。
仕事を終えた夕暮れに、みんなと一杯。
運転席のオヤジも一杯飲ってます。

トラクターはグリーンがシンボルカラーのジョンディア。

1/87 siku社 John Deere トラクター



最新鋭のトラクターはフェラーリのデザイナーでもあったKen Okuyamaデザイン。
新車を購入しスタイリッシュな姿に見とれるの図。

1/76 トミカ ヤンマートラクター YT5113






映画のようなタッチで疾走感を!

ゼンマイを巻いて走らせると、自分で向きを変えるギミック付き。
1950年代に作られ、その復刻版です。
ドイツ シュコー社製。

男性がニッカーポッカーズにハンチング、女性がモガっぽい帽子と
二人のファッションがいかにも20~30年代っぽくて決まってます。
当時、オートバイは高級品だから、
おめかししてお出かけという雰囲気で。

ちなみにおもちゃのスクーター以外でバイクの二人乗りは結構珍しかったりします。
ドイツ、ゲオルグ・レビー社(GELY)にて1930年代に製造されたもの。


『モデルカーコレクション』という本の裏表紙にも出ています。


こちらはスクターに乗るお二人さん。
1950年代のアメリカ占領時代の西ドイツ、G・アインファルト社製。


アル・カポネが暗躍した時代のポリス仕様??
1940年代のアメリカ ルイス・マークス社製。
ぜんまいを巻くでっかいレバーを両側につけているのが特徴です。