■勉強時間:3.5時間
        (累計1,915時間<講義:382.5時間・自習:1,532.5時間>)

        (11年度対策累計450.5時間/10年度対策累計465時間

        /09年度対策累計413.5時間/08年度対策累計586時間)


■このエントリでの学習内容

 ・自習(『平成17年度2次過去問』(事例Ⅰ)①):3.5時間


■今日の学習時間:-時間

------------------------------------------------------------
本日は、平成17年の事例Ⅰに取り組みました。


フルで取り組むのは、初めての事例です。


19年度・18年度も難しいと感じましたが、それ以上に当年度の問題は取り組みづらかった印象があります。


組織・人事色は強く感じ、方向性は何となく見えるものの、対応付けすらうまくできず、苦戦しました。


やればやるほど「事例Ⅰの苦手感」が増幅しているように感じてしまいますが、前回のエントリでも書いたように、「出題者のクセに慣れる」という目標の上に事例に取り組んでいる段階なんだ、と自分に言い聞かせて、打ちのめされる日々にモチベーションを低下させないよう、事例に立ち向かっていこうと思います。


-----


ここ最近は、うまく時間を活用できずに、診断士学習が滞りがちになってしまっています。


1次試験を受験される皆さんのエントリを拝見していると、こんなんじゃいかん、と反省させられます。。。


1次試験が終わると、2次専念組は追われる立場となるわけですし、2次に専念できるアドバンテージを活かせるのはあと37日程度ですから、この期間にしっかりとやれることをやっていかねばと思いを新たにしました。


明日で6月も終わってしまいますし、良い7月、良い下半期のスタートにつなげられるよう、まずは明日の学習を充実したものにできるよう頑張ろうと思います。


記事を読んで、このブログを応援していただける方はクリックを

お願いします。 ⇒ 人気ブログランキング


TREview

↑記事を読んで、「もっと頑張らないとダメだよ」と叱責してくれる

 (恐らく)多くの皆様、こちらへのクリックもお願いします。


最後に、この記事の評価ボタンをを押して、ランキングチェックお願いします!
素晴らしい すごい とても良い 良い