■勉強時間:3時間
        (累計1,911.5時間<講義:382.5時間・自習:1,529時間>)

        (11年度対策累計447時間/10年度対策累計465時間

        /09年度対策累計413.5時間/08年度対策累計586時間)


■このエントリでの学習内容

 ・自習(『平成18年度2次過去問』(事例Ⅰ)①):3時間


■今日の学習時間:-時間

------------------------------------------------------------
本日は、平成18年の事例Ⅰに取り組みました。


フルで取り組むのは、初めての事例です。


昨日、19年度の事例Ⅰに取り組んだこともあり、時間配分面等では多少マシになったものの、「事例Ⅰらしい」概念を上げた答案という意味での質はまだまだでした。


明日解く予定の平成17年度まで終えられれば、やっと過去6年分の1回転を終えることとなるので、「事例Ⅰ出題者のクセに慣れる」という目標達成に向けて、引き続き真剣に取り組んでいこうと思います。


-----


さて、明日は、TAC1次公開模試ということで、502教室でもエントリを通して、明日に向けた意気込みを感じました。


明日・明後日と受験される方は、折角2日間という貴重な時間を活用するわけですし、本試験の疑似体験としても力試しとしても、1つでも多くのものを得られるよう頑張っていただきたいと思っています。同じ受験生ながら応援しています。


わたくしは、昨年まで3度受験してきましたが、このTAC1次模試では、本当に悲喜こもごも良いことも悪いことも体験できた気がします。


そして、そんな感情面よりも、結果が良かろうが悪かろうが、思い通りにいこうがいくまいが、本試験でそうした経験を活かして結果につなげることができれば、模試を受験した価値があるのだと思います。


明日受験される皆様に負けないよう、わたくしも明日・明後日と気合を入れて学習に取り組もうと思います。


記事を読んで、このブログを応援していただける方はクリックを

お願いします。 ⇒ 人気ブログランキング


TREview

↑記事を読んで、「もっと頑張らないとダメだよ」と叱責してくれる

 (恐らく)多くの皆様、こちらへのクリックもお願いします。


最後に、この記事の評価ボタンをを押して、ランキングチェックお願いします!
素晴らしい すごい とても良い 良い