■勉強時間:1.5時間
        (累計1,870時間<講義:375.5時間・自習:1,494.5時間>)

        (11年度対策累計405.5時間/10年度対策累計465時間

        /09年度対策累計413.5時間/08年度対策累計586時間


■このエントリでの学習内容

 ・自習(過去問分析:『平成22年度2次過去問』(事例Ⅰ)①):1.5時間


■今日の学習時間:-時間

------------------------------------------------------------
ここ1週間ほど、事例Ⅳだけにどっぷり浸かっていましたが、他の事例も意識して取り組んでいこうと、今日は平成22年の事例Ⅰの分析に手をつけてみました。


が、事例Ⅰはどう手をつけていいか、イメージを掴めず、完全にスタックしてしまってしまいました。


無論、1日で開眼するとは思っていませんが、再現答案分析テキストを読んでても、過去問解説を読んでても、「どう対策をしていこう」という具体的なTODOが全然見えてきませんでした。


事例Ⅳのように、対策が比較的見えやすい論点ばかりやっていた反動もあるかもしれません。


もっと時間をかけて、じっくりと1つの事例に向き合う必要がある気がしています。


明日は、平成19年の過去問に取り組む予定ですので、悶々としながらも、事例Ⅰの出題傾向を少しでも掴めるよう、頑張ろうと思います。


記事を読んで、このブログを応援していただける方はクリックを

お願いします。 ⇒ 人気ブログランキング


TREview

↑記事を読んで、「もっと頑張らないとダメだよ」と叱責してくれる

 (恐らく)多くの皆様、こちらへのクリックもお願いします。


最後に、この記事の評価ボタンをを押して、ランキングチェックお願いします!
素晴らしい すごい とても良い 良い