■勉強時間:2.5時間
        (累計1,868.5時間<講義:375.5時間・自習:1,493時間>)

        (11年度対策累計404時間/10年度対策累計465時間

        /09年度対策累計413.5時間/08年度対策累計586時間


■このエントリでの学習内容

 ・自習(『平成16年度2次過去問』(事例Ⅳ)①):1.5時間

 ・自習(『平成16年度2次過去問』(事例Ⅳ)①復習):1時間

■今日の学習時間:-時間

------------------------------------------------------------
今日は、平成16年度の事例Ⅳに取り組みました。


いやあ、ボリュームも多く、設問間の関係性も強く、対応が難しく感じた事例でした。


ですが、予想財務諸表の作成で、1回目に取り組んだ時にB/Sがバランスせず、スタックしてしまいました。。


第3問のCF・企業価値算定と第4問は、途中でプロセスの抜けがあったり設問文の解釈が違っていたりで、撃沈しましたね。。。


第1問がそこそことれたのと、第2問と第3問設問3で部分点がとれたとして、合格点まで届いているのかどうか。


でも、これまで解いてきた事例Ⅳの中では、できるできないは別として、内容としてはD社全体の戦略に適合させた財務での判断を問われる方向性で、個人的には面白みを感じる問題だった気もします。


久々に撃沈感を味わいましたが、これにめげずにまた過去問に挑戦していきます。


記事を読んで、このブログを応援していただける方はクリックを

お願いします。 ⇒ 人気ブログランキング


TREview

↑記事を読んで、「もっと頑張らないとダメだよ」と叱責してくれる

 (恐らく)多くの皆様、こちらへのクリックもお願いします。


最後に、この記事の評価ボタンをを押して、ランキングチェックお願いします!
素晴らしい すごい とても良い 良い