とあるやり取りの中で、

この人、もしかしたらちょっと意地悪な気持ちがあるかも。
私、この質問には本気で答えない方がいい?
私が困っているのを見て、ちょっと笑みが浮かんだ。



と、今日感じてしまいました。




でもこれって
その前の話の流れの中で

私の中にちょっと意地悪な気持ちがあって
私が相手の質問に本気で答えていなくて、
相手を困らせようって本音があったんだよね。。。


傷つけたい、なんて気持ちはもちろん無いのだけど
私がちょっと意地悪な気持ちを刺激されたので
相手もそのような気持ちで私を見てるかも?

と思っちゃったのです。

全く…駄目な例です!



ビジネスな関係でも利害関係がある訳でもないんだから
素直に相手を信じて飛び込んじゃえばいいんだよね!

私が本気で相手とやりとりすれば
相手も本気に見えてくる!

まだまだ修行です!




みんな頑張っている人が好きだから

頑張れない、
頑張りたく無い

なんてそぶりを見せると、応援してくれちゃったりする。




みんな楽しく暮らしたいから

嫌な事があった
なんだか嫌な気持ちがした

なんて言うと「気にするなよ」と言ってくれちゃったりする。





決してこれらは間違いではないし、

頑張らなきゃいけない時も

はねとばさなきゃいけない嫌な事も有る。




でも、ちょっとね、と思ってしまう。

日本人の自殺の多さや

満たされ度の低さを考えると

基本的に日本人は我慢のできるタイプだから

自分の感情には実は細やかに気付いてあげた方がいいのでは、

と思っている。

人の事や、人の意見はさておき。




頑張らなきゃいけない時も

はねとばさなきゃいけない嫌な事も有るけど、

頑張れない時もあり、

嫌な事は嫌だ。



自分が持ってしまったその感情は
消さなければいけない「悪いもの」ではない。
見失いそうになっている自分の感情に
気付かされてくれるきっかけなんだと思う。




自分が自分に嘘をついていない?

それって本心?

満たされている振りをしていない?

一生懸命になって犠牲になる事で何かを補おうとしていない?

誰かに、自分に復讐しようとしていない?

本当に一番欲しい物は安心と愛情じゃない?




だって、

でも、

やっぱり無理だし、

だから我慢しなきゃいけないし、頑張らなきゃいけない

という事自体が思い込みかもしれないよ。


本当に必要な事、
大切な事、
自分に嘘が無い事
心の底から望む事であれば
自然に頑張れて「頑張ってる!」なんて気持ちにはならないし
小さなつまらない事に嫌になったりはしないはずじゃない?

心がひっかかるってことは、
心の奥底からのメッセージ。

きっと気付いてあげたら、より良い未来が待っていると思う。
私は最近4つのグループで人と関わっている。
接する時間が長いグループから順に、


1つ目は 会社の人達。

2つ目は 学生時代の友人達。

3つ目は カウンセリング仲間。

4つ目は 趣味のサークルの仲間。


それぞれの中で、
自分の立ち位置やキャラが違ってくる。

ここでは末っ子的な感じ、
ここではリーダー的な感じ、

とか。


関わる集団が増えると、

今まで気付かなかった自分の個性に気付かされたりします。

苦手だと思っていた事が、

意外と別の集団では得意だったり。

集団での「役割」の枠から外れる事で

新しい自分、新しい居場所を見つける事ができるのかも。



「私はこういう人だから」って決めつけずに

フラットな気持ちでいると

もっと可能性が広がるのかもしれませんね。

そんな気付きでした。