☆自転車と共に☆

☆自転車と共に☆

西宮市の武庫川河畔
「自転車工房」ゆうのハッピーサイクルライフ

自転車大好きな自転車屋の嫁が綴る日々の日記
お気楽な気持ちで読んでくださいな


いつもブログにご訪問くださりありがとうございます♪*





Amebaでブログを始めよう!

今日は昨夜から降り続く雨で
小豆島走行会が中止になっちゃいました。

残念でなりません。

悔しいので、過去動画をみてウサ晴らしをするとしますか。

小豆島だけじゃなく


高野山にもいきたいな。

超高速練にものってみたいな。

塩尾寺かぁ。ご無沙汰しているな。


なんだ、もっと行きたい気持ちが強まったではないか。やれやれ。



来週こそは木曜も日曜も晴れてください!
梅雨空を見上げたゆうこさんでした。

ぬん


{76A1C6DF-1E71-4454-B18A-D2CE56F4191C}


きました! 兵庫県明石市の郷土料理明石焼き

明石焼きは玉子焼きとも呼ばれていて
鶏卵、出汁、浮粉、または沈粉と小麦粉と蛸が材料です。

{9CE8CA9B-FA84-40DE-B6E4-76F4B0501139}

ちゃっかりノンアルコールビールのお裾分けを


あなどるなかれノンアルビール
独特の苦手もきちんとあってビックリしました。

{B7CA90D2-BFA5-4F02-9AFC-0BC302E1F514}


見た目はたこ焼きに似ています。
遡ること江戸時代から食べられていたそうで
たこ焼き元となったと言われているんだって

{C0A87BC9-5DCE-4F31-AB85-37285CABD962}


木製のまな板に盛り付けられています。

まな板の皿は手前が低くく奥が高くなっていて
みんなで何故かなぁと話しながら食べました。

調べると諸説あるようですが
洗浄の際に同方向に重ねると水切りがよいため
奥の柔らかい玉子焼を取りやすい
玉子焼が柔らかくまた崩れやすく焼き板から木皿に取り出しにくいためなど

さすが江戸時代から食されているだけあり
さまざな歴史が感じられますね。
{AA53B6C5-C216-4292-9D4D-7CF63EE725C2}


食べ方の正解はないようですが
こちらのお店ではひとつめはそのまま、ふたつめは抹茶塩、3つめは出汁に。
そんなお作法を教えて頂きました。
(2と3は順序が逆かもしれません
{999C8D97-69DB-49AA-A259-EF88AC5B7339}

{06E24FBC-0DC4-4C40-8250-A31AD3F9C388}


私はお出汁にソースをたらして食べました。
身体が濃い味を欲していて
走った後だから食べながらもダラダラと汗が流れおちるんですよ

食べ終わってお土産を


明石屋さんでは特製たこ天を
{0DC7C865-5ED5-46D3-B14A-78382EACD06D}


ハセ蒲鉾さんではさかなミンチフライを
{CC01E87B-EACC-435A-B1E1-01EBC3292456}


さかなミンチフライは魚のすり身がフライにしているのかな。もっちりとコシのあるすり身なので
アッサリとパクパク食べれちゃいます。
{3381D184-08BF-4E1A-B797-57938B647631}


脂っぽくないし、ほんとにフライ?って感じ!
石臼ですり身を練っているそうで口の中で美味しさが広がります。
{EA8BD4E7-3B8F-4FB5-8A1E-03E6958D386C}


食べ物に関してはやたらノリノリで書いてますね

{E1BFAA0F-0CD9-4671-94B2-297CAAA1E4B0}

この日は明石障害者地域ケアネットワーク主催の
明石ふれあいミニミニフェスタが開催されていて
青空楽市の飲食ブースにてカフェタイムを。

ライドで珈琲休憩を挟めるって幸せ。

さて、雨雲が迫ってきていますが帰路は2つ寄り道します。ひとつはコンビニだ。

もうひとつは…


つづく





舞子公園到着ですぐぅ~。
{78417459-E182-4217-8AFA-DF0C6B6CC958}

明石海峡大橋が一望できる場所顔


生憎の曇り空ではありますが
景色は最高ですハート
{7FB74354-B6FD-4E1B-ACC6-83A7CBA68B37}

黄昏るSTさん


釣りをしたいSさん

 

たんぽぽが沢山咲いていました。

 
ピンボケしてしまい残念ですが、Hさんが見つけて
わたしにくれましたしあわせ

いま押し花にしています

少し移動して橋の真下へ。
{A7E2336A-98D5-462E-9885-EA3C112289F1}


見上げるとやはり高い!長い!

{51D9282E-7213-47D2-89C5-74D9393A1A12}

{9D04B415-9927-43C8-B818-7E12088B93BE}


明石海峡は兵庫県垂水区東舞子町と淡路島岩屋とを明石海峡を横断して架けられた世界最長吊り橋

{5E5A64D3-74A4-4D6D-8A5D-52839B792C0D}


なんと高さは298.3m、長さは3,911m

{4D3E6938-8A4D-47E1-948F-EA9CC94310BC}


真下には夢レンズという石造のモニュメントがあります。

タイヤのような、ドーナツのような

{3F07481C-B00B-4B43-84C9-49ED4E4821BD}

{8A72FC5B-B28F-44D0-B092-D097BEC16524}

{ED6032F8-E71A-4481-BAD2-DA45A90E5AD3}


明石海峡大橋開通5周年を機に、架橋を提唱した原口忠治郎元神戸市長を顕彰するため、2003年に建立されたそうです。

{6703C1C0-0F42-46CF-B0D1-E5484716D41E}

記念撮影にはもってこいの場所ですね!


さあ、あともうひと踏ん張りで
昼食場所の魚の棚商店街に到着です!

{92D2FF3E-390F-48AD-A0FA-0C186F7D1AFF}


もうすでに体内時計は腹ペコです。


つきました!

{6F733942-4C47-43F5-B079-1C9C421E093B}

{5AD420C3-F03D-4768-955B-A3BDFAA69B36}

両端にびっしり軒を連ねる商店
きょろきょろしっぱなしです。

{285ED155-E6AC-4560-B67C-2342977B0A72}


どこで昼食をとろうか、悩みつつ
やはり自転車が気になり邪魔になりにくい
前回と同じお店へ
{337C3F3B-2627-47C1-8345-65E079CCFD23}


{FEEE4800-7A30-4448-9D9D-46FCCF53F660}


明石焼きが焼ける間に
ノンアルコールビールを頼んで美味しそうに
ゴクゴクのんでいました。
{5592ACAE-5CE8-41E7-879A-9A3E088ECBE9}


席についても汗が止まらずポタポタ
グヒグビのむお三方が幸せそうで
よく走りました

つづく