happiness!

happiness!

変形性股関節症、月経不順、うつ病という3重苦と戦いながら、
仕事に、結婚生活に前向きに立ち向かう、
ウーマン★ダイアリーです。
みなさん応援してくださいね♪

Amebaでブログを始めよう!

一ヶ月検診の次の日、お宮参りに行きました。


夫婦と子供の3人で、地元の氏神様に。




正直、体はまだしんどかったです・・・

(私は回復は早い方だと思いますが)

世のお母さん方は、みんなすごいなーと思いながら、それなりにキチンとした格好で行きましたよ。


妊娠前のスカートなんて履けなくて、ファスナーを途中までしめて上着でごまかしました(笑)

冬でよかった・・・!






omiyamairi

とてもいい天気で、すごく気持ちの良い日でした~^^




んで、初穂料を用意していたんですよ、ちゃんと。

祈祷してもらおうと思って。


でね、いざ申し込み用紙に子どもの誕生日とか名前とかを書いてる段階で、

家に忘れてきちゃったことに気が付いたんですね~えっ



ダメな母。

産後は記憶力が鈍くなったりするって言いますよね?

いやー、私の場合は元から忘れっぽいんです。反省。


というわけで、お参りだけとなりましたとさ。





そして、おみくじを引きました。

子ども人生初のおみくじ。


ドキドキしながらひいたそれは、なんと凶!ショック!


そんなことあるんですねぇ・・・

かわいそうだけど、もう年末だし、これは今年いっぱいだよね?てことで、また初詣の日にたくしました。


でも考えようによってはこの子の人生これからは上がる一方ってことで!





(そのあと旦那も凶を引きました・・・どんだけついてるんだ)







退院の時に着ようと思って編んだベビードレスをこの日も着せました。

でもやっぱりまだまだ大きい。

着せたというよりくるんだって感じ。

もう少し大きくなったら、着せてみよう~❤





にほんブログ村

ベビーカー、まだ持っていないんです。


家が急な坂道の上にあることもあって
ベビーカーでの外出機会がないかな?と思って。

くだりは、子どもが転げ落ちそうだしガーン
のぼりは押すのがしんどそうだし・・・

でも抱っこが重たくなってきたら、やっぱり必要ですよね~
母の股関節保護のためにも!



と思っていたら、アップリカさんからメールが手紙

新発売のベビーカーのモニター募集だってー☆☆

アップリカは日本日の丸のメーカーということもあって
日本人の体にあったベビー用品を作っているなーという印象があります。

今、子どもをお風呂に入れる時に、ここのバスチェアを使っていますが
とてもいいんですよね~温泉温泉温泉


このベビーカー「ソラリア」は、少し重そう?だけど
子どもを乗せるシートが快適そう!
去年、店舗で前のタイプのソラリアを押してみた感じから、使い勝手は悪くなさそうだし・・・と、

早速応募しました。


当選するといいなー♪




にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村
毎日寒いですね~!雪の結晶雪の結晶雪の結晶



わたしはもともとインドア派で、家の中で黙々と趣味活動をして過ごしたり
まったりダラダラ過ごしたりするのが好きなタイプ。
そして気付けば数日外出していないとか、旦那以外としゃべってないにひひとかもざらにありました。

鬱が出ている時は、なおさらです。


休日に旦那に散歩や買い物に誘われても、
(…一日のんびりできると思ったのに)とか思ってしぶしぶついていく感じでした。
いや、出かければ楽しいのはわかってるんだけど、
出かけるまでの支度が面倒だったりするのです。


そんな私が、子どもと一緒に散歩するのがすごく楽しくなっているのです。
出かける支度なんて、自分の分と子どもの分と2倍なハズなのに、苦じゃないの!
雨だったり、よっぽど寒い日以外は抱っこひもでお散歩しています。


いやー、変わるもんですね。




抱っこひもは、bobaというメーカーのを使っています。

こういうタイプの抱っこひも、流行っていますが、これはきっと他人とカブらない!と思って…チョキ
インサートなしで新生児から使えるのも魅力でした。



もっと大きくなって、花や鳥に興味を持つようになったり公園で遊べるようになったり、
そしたらもっとお散歩が楽しみになるんだろうなぁ~ラブラブ!











にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村
ながーい陣痛(ワタシ、出産に40時間以上かかってしまいました汗)のあと

子どもの頭が出てきた瞬間、ホント神秘的でしたアップ


そしてそして、泣き声を聞いて、子どもを自分の胸に抱いた時…
なんとも言えない幸福感が湧いてきました。
何もかも、報われた気持ち。

「よく我が家に来てくれたね。」
「頑張って出てきてくれてありがとう。」

自然に思っていました。



そして、母になって感傷に浸る暇もなく、育児が始まるのですね。

おかあさんとしての最初の仕事は、何と言っても「授乳」でしょう。

小さい口で一生懸命吸いつく様子は、かわいらしいだけでなく生きる力強さも感じます。



産後の赤ちゃんは、ちょっと体重が減るのだそうです。

母親学級で、「赤ちゃんは、2~3日分のお弁当を持って生まれてきます」と教わりました。
最初のうちは、お母さんもまだ母乳の出る量が安定しないし
赤ちゃんもうまく飲めないし、思ったように行かないことも多いです。
でも大丈夫、心配し過ぎなくていいんですよ、と。

そして、吸って吸わせてを繰り返して、産後一週間ほどで産まれた時の体重に戻るのだそうです。



娘は、その生理的体重減少がちょっと多すぎたようです。
母乳だけでは足りず、毎回ミルクを足すように言われました。


退院してからも、娘と二人、汗かきベソかき授乳をしました。
うまく吸えない娘、十分量出ない自分の母乳、切れる乳首・・・しょぼん
お腹が満たされずに泣く姿は、それはかわいそうなものでした。

ああ、脱水にならないだろうか。とか
お腹すいて泣かせるなんて母親失格だ。とか
随分マイナス思考になりました。

しばらくは母乳やミルクだけが子どもの栄養源ですから、
子どもが飢えてしまうようなことがあったら、母親の責任は大きいですよね。
もし、夜泣いているのに気付かず朝まで爆睡してしまったら、餓死してしまうかもしれない・・・
そんなプレッシャーをいつも感じていました。


体重フォローで10日後に受診して、
順調に体重が増えてきたのが分かって、とてもホッとしたのを覚えています。
バッチリ!と助産師さんにも言ってもらって、うれしかったなぁ。
最初のおしごと、合格合格もらった感じで^^




2ヶ月半ほどたった今、お互い随分慣れてきましたが
まだ訳もわからず拒否されたり、乳首を引きちぎられるかと思ったり、口の周りがミルクで荒れたり、と色々ありますが、
飲みながら腕の中で寝落ちしちゃったりするのを見てると、やっぱり授乳は至福の時間だなぁと思うのです。





にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ
にほんブログ村

ご無沙汰していますぺこり





昨年、11月初旬。


予定日を10日以上も過ぎましたが、

無事に長女べび③を出産いたしました!!




ご心配&応援くださったみなさま、ありがとうございますブーケ1





家族が増えて、特別なお正月もあっという間に終わり、

子どもはもう2ヶ月。

やっと、ブログを更新するくらい余裕が出てきましたよ~^^




今年は、わたしたち家族にとって初めてがいっぱいの年。


たくさんの良い経験が出来ますよう。



子育てのあれこれについても、色々ブログに書きたいな。

どうぞよろしくお願いします。







にほんブログ村