さて、我が家には今年の初めに家族になった「はなちゃん」がいます

はなちゃんはファンシーラットとか、ラット、とか呼ばれる種類のネズミです
あの尻尾のながいネズミです

あの尻尾のながいネズミです

日本だとドブネズミとか、実験用の動物として知られているけど、
実はアメリカとかでは結構メジャーなペットなんです
でも日本じゃ嫌煙されそうなラットをなぜ飼ったのか。
(ちなみに日本でなかなかメジャーでないペットなので
飼育に関する情報が入手しづらく、
少しでも情報を手に入れようとしている人たちの役に立てばいいと思ってブログに書いています。
必ずしも私の情報が正しいという約束はできませんが、
海外のサイトなどを主に参考にしながら飼育しています。
興味のある方に参考にしていただけると嬉しいです。)
まず何を隠そう私がファンシーラットを知るきっかけになったのも
アメリカに居た頃なんです
学生の頃3年程アメリカに住んでいたのですが、
捨てられた動物や飼えない動物を引き取って
適切な医療やトレーニングを与えて、
新しい里親を見つける動物シェルターでボランティアをしていました
犬、猫初め、兎、ハムスター、色々居た中に「ラット」もいました

捨てられる子もいたけど、何より増えちゃうんだよね。
ネズミだから
でもラットはハムスターより圧倒的に大きくて
圧倒的に賢い
そんなラットのお世話をしながら「世話してくれる人」として認識されて
肩に乗ってきたり、ながーい尻尾をからませてきたりと
なついてくれたのがとっても可愛かったのを覚えています
その時私はラットの魅力に目覚めたのです

引き取りたい気持ちは山々!!
でもあと半年以内に卒業→帰国の予定があった私には
寿命の短いラットとはいえ日本に持ちかえれないラットを引き取る事は無理でした。
なので動物シェルターでお世話をして見つめる日々。そして別れの時。。。
実はアメリカとかでは結構メジャーなペットなんです

でも日本じゃ嫌煙されそうなラットをなぜ飼ったのか。
(ちなみに日本でなかなかメジャーでないペットなので
飼育に関する情報が入手しづらく、
少しでも情報を手に入れようとしている人たちの役に立てばいいと思ってブログに書いています。
必ずしも私の情報が正しいという約束はできませんが、
海外のサイトなどを主に参考にしながら飼育しています。
興味のある方に参考にしていただけると嬉しいです。)
まず何を隠そう私がファンシーラットを知るきっかけになったのも
アメリカに居た頃なんです

学生の頃3年程アメリカに住んでいたのですが、
捨てられた動物や飼えない動物を引き取って
適切な医療やトレーニングを与えて、
新しい里親を見つける動物シェルターでボランティアをしていました

犬、猫初め、兎、ハムスター、色々居た中に「ラット」もいました


捨てられる子もいたけど、何より増えちゃうんだよね。
ネズミだから

でもラットはハムスターより圧倒的に大きくて
圧倒的に賢い

そんなラットのお世話をしながら「世話してくれる人」として認識されて
肩に乗ってきたり、ながーい尻尾をからませてきたりと

なついてくれたのがとっても可愛かったのを覚えています

その時私はラットの魅力に目覚めたのです


引き取りたい気持ちは山々!!
でもあと半年以内に卒業→帰国の予定があった私には
寿命の短いラットとはいえ日本に持ちかえれないラットを引き取る事は無理でした。
なので動物シェルターでお世話をして見つめる日々。そして別れの時。。。

あれから○年・・
縁あって今年の始めにはなちゃんを我が家にお迎えすることになりました!(はしょりすぎ?)
ちなみに日本ではメジャーなペットではない為
なかなかペットショップとかでは入手できません。
我が家のはなちゃんはは虫類屋さんで売られてた子でした。
日本でラットを入手するには主に3パターン。
1)偶然にもラットをうってるペットショップに出くわす。
2)は虫類のお店で(元)餌用として売られている子を見つける。
3)里親募集を見つける。
我が家は里親さんを探していましたが、
里親さんもそんな多くないんだよね。
という事では虫類屋さんにいたラットを我が家にお迎えしました。
我が家に来たときは約生後2ヶ月でした。
縁あって今年の始めにはなちゃんを我が家にお迎えすることになりました!(はしょりすぎ?)
ちなみに日本ではメジャーなペットではない為
なかなかペットショップとかでは入手できません。
我が家のはなちゃんはは虫類屋さんで売られてた子でした。
日本でラットを入手するには主に3パターン。
1)偶然にもラットをうってるペットショップに出くわす。

2)は虫類のお店で(元)餌用として売られている子を見つける。

3)里親募集を見つける。

我が家は里親さんを探していましたが、
里親さんもそんな多くないんだよね。

という事では虫類屋さんにいたラットを我が家にお迎えしました。
我が家に来たときは約生後2ヶ月でした。