のらぶたのたわいのない日記

のらぶたのたわいのない日記

もう60歳のじじい思うこと、体験談など書き綴る。
いまどき若者のご意見を参考にしたいから、なんでもいいから投稿してください。

Amebaでブログを始めよう!
もう少しで、PC版ピグが、終了‼️
もうっと続けて欲しいですよ‼️
adobeのフラッシュプレイヤーが、終了するから?
だったら、別の動画アプリで対応できなかったのかな‼️

アメーバのスタッフの方々あきらめないで、PC版ピグを再開してください❗

PC版ピグは、体に障害持つ人、心にキズをおった人等、さまざまな人達の力を与えてくれました。

もう一度あきらめないで、PC版ピグを再開してください❗強く強く希望します❗

5月下旬、仕事で岐阜県の神岡方面へ行く途中

道の駅「ほそいり」にたちよった時、つばめのお家を

発見!





ご夫婦のようです。てかご夫婦です。


他にも





ここにも(‐^▽^‐)


さらにこにもヽ(゚◇゚ )ノ






つばめさんのお家がたくさん(‐^▽^‐)


たまごをたくさん産んでいるのかな( ´艸`)



そして、6月下旬、また同じ道の駅「ほそいり」に

立ち寄ったとき、お子様がいらっしゃいました。





わかりますか?


つばめさんのお家からくちばしが見えてます。(*^-^)b


このとき、普通のデジタルカメラでなく、スマホのカメラで撮ったので

それも縦のアングルで撮ったので、こんな感じになってしまった。(*´Д`)=з


なぜ、デジタルカメラなくて、スマホのカメラでとったのか・・・・・・。


じつは、これらのつばめのお家は、道の駅「ほそいり」のトイレに

あるんです。( ̄□ ̄;)





このトイレの入口につばめのお家がありました。


つばめのお子様が、いらっしゃるお家は、女子トイレの入口にあり

デジタルカメラを持ちむと、変質者と間違えられそう?

と、思ったので、スマホのカメラでで撮影。(=◇=;)



まあ、つばめの巣・・・・。久しぶりに見た。


来年は、もうちょっと良い写真を・・・・と思うのだが

場所が、場所だけにちょっとためらいますね。(#⌒∇⌒#)ゞ



今日(9月7日)は、剣岳山頂へ登頂!

あさ、6時起床!


天気予報では、今日は雨だとのことだったが、晴れている。ヾ(@°▽°@)ノ


山小屋の従業員の方にお昼ご飯のおにぎりとちょとしたおかず

(主に塩シャケとお漬物)を作ってもらって、7時に山小屋を出発!o(^▽^)o


12時ごろに剣岳山頂へ登頂!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

お昼ご飯を食べて、頂上からの景色を眺めようと思ったら

急にガスってきた。(霧がかかること)夏の山の天候の特徴で

午後の山の天気は、安定したい。


でもでも、霧の合間合間に富山平野や、富山湾が見えた。

富山平野は、小金色だ。稲刈りが、はじまるね。


さて、最終のバスに乗り遅れないように、室堂平バスターミナルへ

向かって出発!


14時ごろ、剣御前に到着!振り返ると今登ってきた剣岳です。





剣御前から室堂平バスターミナルに向かって歩いていると、ライチョウに

こんにちわ。

オスのライチョウですね。





室堂平バスターミナルが、近づいてきました。(^ε^)




ここは、雷鳥沢!ここではキャンプができます。







みどりが池からみる、立山です。

室堂平バスターミナルは、すぐそば!


なんとか、午後5時半のバスに乗れました。


室堂平バスターミナルで、バスを待っているときに

軽食堂で、名物の立山そばとバクダンおにぎりを食べました。


今度また、秋に弥陀ヶ原から、徒歩で立山に登ろうということで

一致!今度は、スマホのカメラでなく、ちゃんとしたデジタルカメラで撮影しすよ!


9月下旬から、10月中旬に来たら、立山はこうなっているかな?






楽しみですよ。

(≡^∇^≡)






なんか、ひさひしりにブログアップ。

要領がつかめずおろおろ(‐^▽^‐)

スマホで、写真の貼り付けができず、もたもた。



さてさて、9月6日から7日にかけて、大学時代の友人3人と久しぶりの立山、剣岳登山!


きっかけは、日本映画の「春を背負って」という映画をみて、

大学時代、立山の山小屋でアルバイトをしていたころ思い出して、

懐かしくなり、声をかけて登山をしてみようということで、還暦を迎えた爺様たちが、

年寄りのなんとかで、こういうことになりました。


朝早く午前5時ごろに自宅を出発!

富山地方鉄道、立山ケ-ブルカー、高原バスを乗り継いで室堂平バスターミナルに到着!


バスターミナルの外に出て空を見上げるとおーーーー!




立山頂上に向かって、しばらく歩いていると、あの懐かしき風景が、






雲も晴れて、立山よ!また来たぜぇ!


やっぱり、年なのか、全員息が上がってきた。(;^_^A


振り返ると!おーーーーー。室堂平だ。(-^□^-)






三の越でちょいと休憩!

立山頂上まであと一息!





立山頂上ヾ(@°▽°@)ノ

この建物は、立山頂上雄山神社の社務所です。

大学時代の友人とここでアルバイトをしておりました。

懐かしい思い!


トイレが、綺麗になったこと以外、あの頃と変わっていない。


お弁当食べて、少しやすんでから、剣岳へむかいましょう。


さてさて、老人登山隊!出発。

掛け声も「よっこらしょ!」

みんな、大丈夫かな。


今日(9月6日)の宿泊先の剣沢小屋へ向かってGO!

富士の折立付近。

おーーーー!剣岳が見えてきた。




明日は、ここに登るのか!

アメーバ京都散策


中国 高山 中林寺 大拳師様と

ピグの師匠、巧克力師様の教えを守り

修行を続け、新たな術を会得したぞ!クラッカーメラメラ



のらぶたのたわいのない日記-未設定



清水寺の舞台の柱の真ん中でパラパラを

踊った。気持ちいい~得意げ




のらぶたのたわいのない日記-未設定


続いて祇園へ

おかみさんちょっとお邪魔します。



のらぶたのたわいのない日記-未設定


ここで待ち伏せて仲居さんをびっくりさせて

やるかな。むひひひひにひひ



のらぶたのたわいのない日記-未設定



ここにも隠れて・・・・。にひひ爆弾



のらぶたのたわいのない日記-未設定


今日も、暑いし、あそび疲れたから、

アイスクリームを食べよう。ニコニコソフトクリーム

うん!うまいうまい・・・・。


うんと遊んだから、明日、仕事がんばるぞ!メラメラメラメラ合格

ピグの師匠、巧克力師様!


また、新しい術を教えてくださいませ・・・。ラブラブ!









のらぶたのたわいのない日記-未設定

京都清水寺で、こんなことしてるピグさん!

どうすれば、このような術が使えるのか

だれか教えて!



暑い日が続きますなぁあせる


実は、のらぶらは登山が好きであります。

カメラを持ってふらふらと・・・・。合格


友達の立山の芦峅寺(あしくらじ)の猪のイノキチさんと

立山にのぼったりしました。得意げ

今じゃ、久しく登らなくなりました。


が、ここ最近、仕事(あるダムの発電設備の保守点検)でビックリマークグッド!

立山の登るチャンスがありました。


そこでいくつか写真を撮ってきました。


のらぶたのたわいのない日記

7月初旬の立山です。まだ雪がいっぱい残ってます。



のらぶたのたわいのない日記

夕日を浴びた立山連邦です。



のらぶたのたわいのない日記

7月中旬、ライチョウのひなをみつました。



のらぶたのたわいのない日記

となりに親ライチョウが・・・・・。



のらぶたのたわいのない日記

7月中旬、室堂平の高原にお花がいっぱい咲き乱れ

ていました。これは、ちんぐるま です。



のらぶたのたわいのない日記

これは、にっこうきすげ です。



のらぶたのたわいのない日記

7月17日梅雨明け。朝早く、立山頂上(雄山)に上り

ました。遠くに富士山が見えます。

このとき、富士山が見えるなんてラッキーでした。


のらぶたのたわいのない日記


立山頂上からの下山途中、剣岳をみてきました。



のらぶたのたわいのない日記

7月25日、夕方、立山に虹がかかっていました。

このあと、のらぶたは、立山黒部開発鉄道の従業員

バスに乗せてもらって帰宅しました。


山っていいなぁ~。

今度は、秋の紅葉の立山に登りたいです。

私のらぶた(中国名=野良豚)は、


中国 高山 中林寺で修行した結果、


海上歩行ができるようになりました。



これも謎の大拳師様の教えを守ったからであります。




ちょっと宙返り!



アメーバピグ スナップショット


あっ釣りゲームをやってるピグさんに迷惑かけちゃった。

さかな逃げちゃった。



アメーバピグ スナップショット

海上歩行は、気持ちいいけど・・・・。

このとき、釣りゲームやってたピグさん。

迷惑かけてごめんなさい。

次は、船の中をうろうろする術を修得するぞ。メラメラ



たのしかったですぅ~グッド!得意げ

くせににりそう!



ピグとものAさんのブログをみてると「社訓」っていうのがありました。


私ことのらぶた(中国名=野良豚)の会社にも

社訓がありました。


「鬼十則」っていうのです。

もともと「電通」っていう会社の社訓らしいのですが、

パクってます。


内容は、


1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

っていうやつ

月曜日の全体朝礼で、毎週1項目づつ全員で唱和します。


もともと「営業マンの心得」だったらしいが

うちの社長も製造業にかかわるものにも通ずるものがあるということで

社訓のひとつにとりあげているようだ。


うちの会社オリジナルの経営理念というものがあり、

食堂、休憩室、仕事場に「鬼十則」といっしょに掲げてあります。


はかにないかと探してみると、

社長が座っている席の後ろに、

「おやじの小言っていうのがありました。あせる


朝きげんよくしろ

恩は遠くからかえせ

人には馬鹿にされていろ

年忌法事をしろ

家業には精を出せ

働いて儲けて使え

ばくちは決して打つな

おおめしは食らうな

亭主はたてろ

初心は忘れるな

後始末はきちんとしろ

神仏はよく拝ませ

何事も身分相応にしろ

水は絶やさぬようにしろ

戸締りに気をつけろ

自らに過信するな

怪我と災いは恥と思え

袖の下はやるな貰うな

書物を多く読め

火は粗末にするな

難儀な人にはほどこせ

風吹きに遠出するな

人には貸してやれ

貧乏は苦にするな

借りては使うな

義理は欠かすな

大酒は飲むな

人の苦労は助けてやれ

年寄りはいたわれ

家内は笑って暮らせ

出掛けに文句を言うな

万事に気を配れ

泣きごとは言うな

女房は早く持て

人には腹を立てるな

産前産後は大切にしろ

不吉は言うべからず

病気はよくよく気をつけろ


と書いてあります。クラッカー


ふ~んなんか考えさせられますなぁ。


で他には・・・・・。


おおあった。応接兼会議室に・・・


「福沢諭吉訓」


 世の中で一番 楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つこと

世の中で一番 みじめなことは教養のないこと

世の中で一番 寂しいことは仕事のないこと

世の中で一番 醜いことは他人の生活を羨むこと

世の中で一番 尊いことは人のために奉仕して決して恩に着せぬこと

世の中で一番 美しいことは全てのものに愛情をもつこと

世の中で一番 悲しいことはうそをつくこと

なになに


「つもり違いの十箇条」ほう


 一、高いつもりで低いのが教養

二、低いつもりで高いのが気位

三、深いつもりで浅いのが知識

四、浅いつもりで深いのが欲望

五、厚いつもりで薄いのが人情

六、薄いつもりで厚いのが面の皮

七、強いつもりで弱いのが根性

八、弱いつもりで強いのが自我

九、多いつもりで少ないのが分別

十、少ないつもりで多いのが無駄

わっかては いますが・・・・・。汗


7月9日は、のらぶた(中国名=野良豚)の会社の行事の1つ

ビアガーデンで社員全員の慰労会がありました。クラッカー


JR富山駅近くの「高志会館」のビアガーデンで・・・・。ビール

晴れていたら、夜空の下でビールで乾杯っていうところでしたが


雨模様ため屋根(幌)がかかってしましました。(残念)雨


とは、いうもののビアガーデンは、ひさしぶり・・・・。ドキドキ


のらぶたのたわいのない日記

「高志会館」のビアガーデンは、料理は、バイキング形式。ナイフとフォーク

ビールは、飲み放題、料理は食べ放題、

で、2時間で ¥3300 と安い・・・・目




のらぶたのたわいのない日記

今日は、花金だから、明日、あさってお休みだ。

仕事のことは忘れて会話が盛り上がり。アップ



のらぶたのたわいのない日記


のらぶたは、串かつ、ヤキソバ、ウインナー、

ビールには定番の枝豆、ポテトフライ、鳥の竜田揚げ

を、食べやした。パンチ!


カロリー高いよぉ~。あせる


明日は、アピアスポーツクラブで有酸素運動だ!あせる


10月は、3年ぶりの慰安旅行だ。新幹線

たぶんあまり遠くは、いかないだろうけど・・・。


まだまだ、景気は低迷してるけど・・・・。


こち込んでてもしかたがない・・・・。


がんばるぞ~。メラメラ