バンナの復活。

もう、なんつーか、感動しました。

嬉しいです!!

最近K-1が全然面白くなかった。
ちょうど石井館長がKの舞台から消えた頃から。
マッチメイクが下手なのか、全然熱くなれなかった。
同じようなスタイルだったり、戦歴のファイターがたたかってこそ白熱した試合になるんだろうに。

バンナのここ数年は、試合結果も、また内容に於いてもいいものがなかった。

世間でも丸くなったとか、腕を折ってから勢いがないとか言われてましたが、その通りだと思う。
確かに試合を見ていても「あ、もう心が折れたなぁ」とわかる事があったし…。

それは、バンナの全盛期を知っている人間にとっては、非常にもどかしくもあり、

一つの時代の終わり

を感じていたのではないでしょうか?



でも、今日、9月30日のこの復活劇ですよ!

まず見た目が凄く引き締まっていて、精悍な顔つきに!!
これはちょっと違う!!と思わされました。


ですが、相手はあの『コリアンモンスター』ことグエムルです!!

…。
違うね。
うん、違う。


…相手はあの『コリアンモンスター』ことチェ・ホンマンですよ!!

その身長はというと、まさに怪物レベルで218cm!!
iPodにすれば縦に22個並べたくらいの大きさ。(ちなみにバンナは19個くらい)
なんとiPod3個分もの身長差!!!!
(って、ますますその差がわかりづらい…)

体重だって40kgのひらきがあるんですから、沢尻エリカ一人分ですよ!(これは推測)


その相手に向かってバンナは一度もひるむ事無く、向かっていってました。
本当にカッコ良かった!!

KO狙いだったのも伝わってきたし、何度かホンマンのヒザが襲いかかってきているにも関わらず、顔面への攻撃を諦めなかった。

延長に入って、スタミナの面で明らかに不利だったのに、攻める事を止めなかった。

これを見ていて、ただの復活では無く、そこからは新たなバンナを感じる事ができました。

それは、ただ荒いだけのファイターでもなく、タクティクスにこだわる戦術家でもなく、

研ぎすまされた感覚と、相手を倒すという闘志、そして『折れない心』

を持った、一つの格闘家としての理想像がそこにあったようにも思えます。


うーん、実は俺も最近、挫折感を味わったところだったので(…まぁいろいろと)
非常に勇気を貰う事ができました。

超カッけぇバンナの勇姿、Tokyo Domeでも期待してます!!!


え~、Web制作については進展がありませんでしたので、それはまた後日。
暫くこのブログは、昨日始めた「俺的サイト作り」をメインテーマにやっていこうかと思っております。

これも、もともと「ノンスタイル」がメインテーマなので、気分次第ですね。(テキトー)


本当は、一貫したテーマがないと、「人気ブログ」にはなれないんでしょうけど。

ま、そこの部分も、

そもそも - 人に読んで戴ける - などとは露ほども思ってないところからのスタート

ということで気にもしません。

っていうか…昨日の読者数が5人という…まぁ、実に「アレ」なブログですので(笑)

いや、逆に、一切宣伝してなくても、見てくれる人っているんだなぁ…と、プチ感動中





しか~し、こうして


『目指せWEBマスター』(仮)


のスローガンを掲げることにより、一貫したテーマができ、
少しでも有形無形の仲間なり・師匠に出会うことができれば、これ幸い!

といったところではないでしょうか?

はい、そういうわけで昨日の俺サイトver.1.0より手直しを加えたver.1.1を公開しました!!

…って、昨日のアレでver.1.0かぁ…ベータ以下だよなぁ、絶対。
まぁいいや。




そんな訳で本当に初心者全開のドシロートですっ!!

石田イラっとするかもしれませんっ!!(…もう、そういうのがねぇ)

web2.0ってなんですかっ?!(どさくさに紛れて質問)

図解Web2.0 BOOK

\1,500
株式会社 ビーケーワン


ヒントやコツは本気で大歓迎ですっ!!

注:大変、打たれ弱い生物ですので
 『亀田的』
  な方のご意見はお控えくださいませ(笑)


嘘です!!
どんなご意見もありがたく参考にさせていただきたいので

レッツ、クレーーミングッ!!



…さて、亀田興毅の戦(いくさ)っぷりを見るかぁ~!!
(;´Д`)ハァハァ
自分でWebサイトを作ってみようと思います。

全くのド素人状態なので、どんなものになるのか…?

サイトの目的もまだ決まってません。
(とりあえずは、ホームページの仕組みを知る事が目的なので、やっていくうちになにか始めれるようなら、ソレはソレでいいかな? ぐらいです。)

ま、このブログと同じで、ノンスタイルってことで!


昨日、1時間で作るホームページというサイトを見ながら作ったものをアップします。

ここをクリックするとご覧になれちゃったりします

こんなものを公開するのはなかなか勇気がいりますが(笑)
なんせ本当に、そこの記事そのまんまの内容なんで(照)



まぁ、これがどういう成長を遂げるのか?
自分でも楽しみです。(自分でもっていうか俺だけか…)


そして、よりよいモノにする為には、よりよいツールを使うのがいいはず!!
実は仕事用でAdobeCS2は持っているんですが、Goliveだけはインストールしてなかった事を思い出しました。
(使う予定もないのに200だか300MBもあったんで)

これでCSプレミアを無駄なく使えるってもんです!!
もう、これからはガンガン使ってくよーーー!!


…と、思ったのですが、
起動してみたのはいいものの、
どこをどういじったらいいのか分からず、
そのままそっと『コマンド+Q』を…(哀)


でも、とりあえず勉強したいんで、
会社にあるGolive6(だったと思う)の解説本をパク…借りてこようと思ってます。
(ある程度慣れたらCS2用を購入するつもり!…でも、はたしてそこまで辿り着けるのか…?)


↓Macintosh用↓

Adobe GoLive CS2スーパーリファレンス

\2,580
株式会社 ビーケーワン


↓Windows用↓

Adobe GoLive CS2スーパーリファレンス

\2,480
株式会社 ビーケーワン

(ちなみに『タグ』でセンター配置してみました!! ふふふ…オモロイぞ!HTML!!)


…って、なんで?
Windows版(緑のヤツ)のほうが安いんですけどぉっ!!


やっぱマカー(マックユーザー)がもっと増えてくんなきゃね。

解説本にも足下を見られ放題ぢゃないっすか!

皆様!!
この際ブートキャンパーでもなんでもいいですから
これからパソコン買うときは、是非とも『Macintosh』でお願いします!!(笑)


マックは本当かわいいっすよ。
かれこれ6~7年「マカー」をやっています。

1st Macが iMac DV+ 通称「おにぎり」の3rdモデル。
現在は二台目で、iMac 20" 通称「大福」モデル。

デザイン的にもこの大福はお気に入りで、なんといってもアームがイイ!!
その動き・デザイン共に申し分無し!
モニタの位置を下げられるので、目の疲れも軽減できます。

ジョナサン・アイブ、さすがです。


現行の通称「アゴ」モデルも24"の発表には心を動かされましたが、次のレパード搭載のNewモデルに期待ということで、今回はスルー(かなり危なかったけど…)


ま、本当にモデルチェンジするのかはわかりません。


でも、そう思える根拠もあって、

それは現行モデルのラインナップに24"が追加されたということ。

今僕が使っている大福20"は、それまでの液晶iMac(15"・17")のラインナップに新しく追加されたサイズだったのですが、実はこの20"モデルの発表が大福シリーズの最後となりました。


つまり、今回の24"発表が現行モデルへの別れとなるのではないかな? と。

そして、もうひとつ忘れちゃならないのが、標準装備されるであろうOS「Leopard」の存在。
このレパードのウリの1つが「タイムマシーン」という機能。

これはバックアップの進化版で、少なくとも2台のHDDが必要になるとのこと。


しかし、iMacのターゲット層は、ライトユーザー。
そんなライトユーザーが外付けHDDをわざわざ買うというのも考えにくい。


つまり…

タイムマッスィーンをアピールする為に標準でHDD2台搭載 → 要デザイン再考?




…まぁ、『こうなったらいいなぁ』っていう希望が一番の根拠だったりするんですが。



さあ、どう出るApple?(笑)
Part4(最後)



ま、どうしても年金制度をつづけるんなら、方法が無くもないと思ってます。
それは、

日本を世界に解放する!

なんてのはどうでしょう?

例えばどういうことかっていうと
人口の余ってる国などから、労働力を募って「日本での労働権利」と引き換えに、
税金をた~んまり納めてもらう! とかね。
ビザだとか、就労条件だとかいった煩わしい問題を取り払ちゃえば?ってこと。
(ここんとこも良く分かってないんですけど…ニュアンスで!!)

貧しい国だったら、日本で給料の半分をとられても、かなりリッチになったりするだろうし
(またもやソースは脳内ですが…)、
それにわざわざ日本に来てもらわなくても、今だったらパソコンを送って「SOHO」でやるって事も可能でしょ?
日本人の監督をつけるとかで。
(個人を特定するのが難しかったり、他の問題も色々ありそうですけど)


っていうか、そろそろ真剣に「世界政府」について考えたりしないのかな?
(注:20世紀少年とは関係ありません)

考えてみると、国とかそういう事自体が不自然なんですよね。
どの国も全部「地球の一地方」でいいんですよ。
これって、恐らくは誰しもが考えてる事だけど、
「実際にやろうと思ったら問題だらけで進まないんだろうな~」
ってとこで止まっちゃってるんでしょうね。
欧州のEC連合のようなモノは、いい前例にはならないんでしょうか?

…ん~、隣の国と「地図に載っけようか迷っちゃうような島」でいがみ合ってるような国の間では無理か(笑)


世界政府…、俺が生きてる間は問題にもされないんでしょうね。

…以上、「安倍さんへ望む事」でした(あれ?そうだっけ?)



長文失礼しました!!