「片づけや掃除なんて、まとめて一気にやっちゃえばいいのよ」

 

「ためてからやった方が効率いいでしょ」

 

片づけや掃除が苦手だった頃、私はそう思っていました。

 

image

 

でも、引っ越しなど切羽詰まった状態で、いざまとめて片づけや大掃除をやってみると…

 

ものすごく疲れるんです。

確実に風邪をひくんです。

 

ほぼ毎回、大片づけ・掃除の後は、何日も寝込むほど大きく体調を崩していました。

 

 

でも、子どもが生まれ、四六時中お世話に明け暮れていると、「まとめてやる」ことすらできなくなってしまいました。

 

汚れや散らかりは、もうとっくに自分の中の限界値を超えています。

 

でももし、子どもたちを誰かに預けてまとめてやったとしても、今までの経験から体調を崩すのは目に見えているので、それは避けたい。

 

プロにお願いするお金もない。

 

でもなんとかしたい・・・

 

 

それで、

「もうこれは、一気にやるのはあきらめよう」 と。

 

「始めから長期戦のかまえでやってみよう」

 

と、考え方を切り替えたんです。

 

 

家じゅうを細かく分けて、付箋紙に書き出し、

「ちょっとずつ片づけ・掃除」を毎日やる。

 

そう決めました。

 

例えばキッチンなら、

「吊戸棚 左」

「吊戸棚 中」

「吊戸棚 右」

 

というレベルで、1回の作業が30分くらいになるような目安でバラバラにしていきます。

 

これを細い付箋1枚に1つずつ、書き出し、手帳に貼ります。

 

 

できたら付箋をはがして、「終了ページ」に貼りためる。

 

これを繰り返していきました。

 

 

その頃は「続けるための知識」は全くなかったので、けっこう根性頼みだったり、停滞したりもしました。

 

そういう時はネットで片づけのビフォーアフター画像検索!

 

プロの方の「一気に片づけ」のビフォーアフター事例写真を眺めては、「私は時間はかかるけど、これをやるんだ」と、自分を励ましていました。

 

智恵をふりしぼってあの手この手で続ける工夫しているうちに、なんだか楽しくなってきて、2年ほどかけて家じゅう全ての場所を片づけ・掃除し終わることができました。

 

image

 

その時の感覚は…

 

続きは明日

 

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

LINEで身につくお掃除習慣♪

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
友だち募集中!
詳しくはこちら

 

 

モニターのRさんから、こんな嬉しいご報告をいただきました!

 

 

 

お掃除をスムーズにするために、片づけも。

すばらしい!!