i-cubeを建てました!

i-cubeを建てました!

エリプスが一条工務店のi-cubeで家を建てるための備忘録として、ブログを作りました。そして今やその他諸々の事を気がムクと更新しています。

Amebaでブログを始めよう!

最近気になりだしたのが、LINEモバイル。一番安いプランなら何しろ月500円音譜でLINEし放題の模様。

今うちは去年スマホ買え変え時に入ったドコモ光で全部まとめているんだけど、夫婦で2回線と家のネットとTVと電話が一緒のもの。

子供も今春、一番上は4年生になるし、ドコモのキッズ携帯も考えたけど、それと比べてもLINEモバイルの方が維持費が安い。端末は使わなくなった前の機種を利用するとして、価格のメリットはある。でも、その端末だと子供用ではないから制限なくなんでもできちゃう?という不安が。子供との連絡手段としてLINEできればいいかと思ったけど、やっぱり位置情報とか安心感はキッズ携帯なのかなぁ?

逆に、自分用のPAD向けにもう1枚SIM が欲しいと思っていたので、データ SIMにこのLINEモバイルの一番安いプランを使うのも良いかも?って書いているうちに思いついた。ウシシだってドコモでもう1回線増やすと、結局なんだかんだで¥2500程掛かるからねえ。

ちょっと今思いついたことでした。色々検討中ニヤリ

LINEモバイル
どうも。とびだすうさぎ2
久しぶりに家関係の記事です。

タイトルの通り、2階リビングについてお話します。

そもそも、今更なぜ築6年にもなるこの時期にこういった話を書こうと思ったかというと、先日一条のとある営業さんから2階水回りの家が見たくて、もう契約済のお客様だけど、見せてもらえないか?と問い合わせがあったそうで、思いつきました。

話はそれますが、もう少しで丸6年にもなるんですが、ありがたいことに、いまだに入居宅訪問のオファーが来ます。以前ほどではありませんが、月に2回くらい有ることも。その度に掃除が大変ですあんぐりうさぎ

さて、先ず一番のメリットは陽当たりがよいことです。天気の良い日はとても気持ち良いです。特に冬の季節で天気の良い日はカーテンも開けて日が当たると何とも言えません。2階リビングだから人目を気にせず開けられます。

そしてリビング横にはカウンターキッチン。外の景色を眺めながらお料理できます。
更に洗面所とお風呂もそのまま2階で、全ての水回りが2階です。

設計当初は、エコキュートは標準タイプじゃなくて、その上のタイプにしようかと思い設計士さんに相談したところ、2階位なら別に標準タイプで何ら問題ないですよと言われ、価格も高くなってしまうからそのまま標準でやりました。
結局、全く問題なくて大丈夫でした。水圧もOK

今思い立って出先でスマホで書いてるので、間取り図や写真などの用意が出来ませんが、とにかくオススメですよ。ウインク
ついに壊れてしまいました。imac2007mid

途中ハードディスクを交換しだけど、やはり寿命のようです。
いつも通り立ち上げてみるけど、なかなか立ち上がらない。しかもやっと起動しても重くて動かない大泣きうさぎ


仕方ないから再度分解してみよう!しかもついでにハードディスクもSSDにして、CPUも上位のモデルに載せ替えてみよう。あれ?色々な人のブログを見るとメモリも公称では4ギガ迄だけど実際のところ6ギガ迄積めるようだぞカナヘイきらきら

とりあえずAmazonで値段を調べてみると昔よりは安いけど、やっぱりCPUもメモリもSSDも高いなぁ。もし買った後でCPUとかたどり着けないと無駄になるからなぁ。

そうだ!とにかく開けてみて、CPU迄たどり着けるかばらしてみよう口笛と分解しました。



で、難しい所も有りましたが、とりあえずCPU迄はたどり着きました。
が、しかし。。。。
戻すときに何本か抜いたコードがごっちゃ
になり、テキトーに繋いだら起動しなくなりました。ハイあんぐりうさぎ
BIOSは起動しても、その後ハードディスクに読み込みに行かないようです。何だかネジも数本余っていて、また開けるのも面倒だし、とどめをさしたかという状況です。

ハードディスクは後で取り出してデータを拾うとして、本体はもうダメ(*_*)です。

長いことお疲れ様でした。思えば長男の出生に合わせて購入したんだっけ。もう丸9年使ったねえ。歴代のパソコンの最長記録だ。
最近はビデオも4Kで撮るようになったので、コア2デュオでは間に合わなくなってきていて、潮時だったな。

次のMacは、27インチのiMacか、Macブックプロが欲しいなー。





でも、高すぎて買えん。。

当分Macミニでしのぐか。



いや、Macミニは2014年からモデルが進化していないから中古でもいいかな。とりあえず間に合わせで。
など、色々検討中。


買い取り30%
前回のリビング収納の壁紙に続いて、今度はキッチンの壁にタイル張りを施してみました。

まずは、本物の煉瓦サンプルを取り寄せてみたんですが、思ったよりも重くて厚みがあったので、偽物を作ることにしました。

ホームセンターで3mm程度の発泡スチロールを買ってきました。
それに鉛筆でタイル張りの模様を下書きして、目字の窪みはハンダゴテで溶かして雰囲気を出しました。
そこに水性のペンキで色付けをして煉瓦をタイルを再現してみました。




このボードが乾いたら、早速貼り付け作業です。




コンセント部分もカットして。

こんな感じに仕上がりました。



ひとまず、完成です。
あとで上のカップボードの上のスペースもやりたいと思います。

妻がリビングをカフェ風にしたいと言うので、リビング収納に壁紙を貼ってみました。
元々はすべての壁は同じ白い壁紙でしたが、アクセントにもなるので収納部分の壁紙を変えてみました。




ニトリで買ってきた壁紙です。
ビニールみたいな表面で、水拭き出来る手入れの簡単なクロスでした。
作業は夜中一人で1時間程度で出来ました。
あとで剥がせるタイプです。

こっち↓はついでのクリスマスツリーです。



メリークリスマス🎵