イライジャ note

イライジャ note

息子(イライジャ)のこと、家族のこと、日々のたのしみをお届けされたらっとおもいます。

Amebaでブログを始めよう!
ご無沙汰です
イーライのママ そして イーライを取り巻く一派は
元気でございます。

7月頃に 目の手術をしました。
入院二泊三日のね。
そして 目の周りの障害物(まつ毛が眼球に入るとか 涙目エブリディとか 無駄に多い目ヤニ) が
解決して
夏は 水遊びを 周りのお友達に負けないくらい全力疾走中でした。



みずたまりだって遊べる


田んぼの用水路だって 遊び場


マイクをもったら 歌える歌もいっぱい増えて


かたあしブームで朝からご機嫌です。

毎日通っている小規模のスクールでは
お友達に遊ぼってアピールしたり
お友達の名前を言えるようになってきて 毎日楽しいみたいです。
次のステップアップにどんな道に進めるかを
今 母は色々動きつつ この秋 冬と 悩んでいるところでございます。

こんばんわ。 イーライ母です。
最後にブログを更新してからずいぶん放置してました。



イーライもこの春で無事 4歳を迎えました。
ハッピーバースデー🎶が好きな彼のために
我が家はほぼ毎日のようにこの歌が歌われます。
イーライの誕生は 確かに毎日祝われるべき 存在だということを感じる毎日です

年少になったイーライは四月から地元にある通園施設(通称:スクール) にかよっています。
小さな家庭的なスクールで毎日一時間お散歩に行き
体力をつけています
センセイやお友だちの名前を言えるようになったらきっと楽しいだろうと思って、
母はセンセイの呼び名や スクールのお友だちの愛称を覚えていつも送迎中に 言う練習をしてみてます。

最初の写真はスクール帰りコースにおるヤギです。


四ができるようになりました。
三はかなり難しかった!
今は指先の筋トレになりそうなことを母は研究中でございます。


鉄棒ブラブラからの遊具ラダーでこの表情!
天気がよくて暑くない日のスクールがえりは公園で遊具やカエルやてんとう虫やアリに出会います。


昨日は久々の高熱の夏風邪だったけど
なんとか回復したので
また一緒に遊ぼうかと思う日々です。

投稿写真

投稿写真

投稿写真

2015.01

ご無沙汰です
イーライのママです。
昨年末はイーライはポップコーンと出会いました。
ポップコーンの世界が素晴らしすぎるらしいです。
"っぷっぷコーン"って言えるレベルです。

2015年1月
イーライは 3歳9ヶ月です。
軽いレベルで英語も教えています。
今じゃ 英語の歌のレパートリーも数曲増え
それもメロディーやリズムもあってたり
素晴らしい成長です。

写真はこの1月のアクティブな様子
凧揚げや 山滑り スイミング

いろんなことに挑戦させてます。
体をいっぱい動かして楽しいって思える瞬間をたくさん見つけようとおもってます


投稿写真

投稿写真

投稿写真

ハロー エヴリバーディ!
イライジャnote にお立ち寄りくださいまして
ありがとうございます。

イーライママです。
腰をどうにも痛めてしまったママは
パパやじーじや お友達の愛情のおかげで
日々なんとか
ワニとナマケモノを合体したような
不思議な移動手段で生活することがあります。
もうね インナーマッスルを痛みが治まったらちゃんと鍛える予定です。

イーライが生まれてから三年が立ちました。
この3年間のなかで ダウン症や染色体異常というエリアに世間やメディアが注目するようになって来ました。
それは 嬉しい反面 なぜダウン症だけが注目をうけているのか?
やや疑問に思うところです。

イーライはたくさんの努力をしています。
できるようになると家族全体や近所友人も巻き込んで 喜びます。
こういう地域に住めて 嬉しく思います。

次の春の進路は年少さんになるのですが
少し小規模で年少さんのうちに身につけることを手厚く見てくれる先生の密度が濃いめの児童ディに一年間お世話になることにしました。
時間も同じだし 先生たちの相性とコミュニケーションが取りやすい感じだったからです。 連絡帳にギッシリ今日あったことを毎日小さい字でいっぱいにかいてあるのを拝見したり
いろんな症状のこたちへの課題をちゃんと考えてくれたり
集団での様子や身辺の行動を見る目がある大人がいて 大事に思ってくれる大人がいるっていうことに イーライが自信をつけてもらいたいとおもって決めました。

上履きとか何にしようとか迷っている状態です。

アディオス


投稿写真

投稿写真

投稿写真

お久しぶりです。
イーライのママです。

10月になってしまいました。
イーライも無事停留コウガンの手術も終わり
なんでも無い日に
こんな格好をして 田舎の公園を散歩したり
大声で歌ったりしました。
人がいないので どうってことありません。

すれ違えば、笑顔があります。

最近は来年度のイーライの進路先を悩んでいて 夜中何度かトイレで目を覚ますくらいでした。

チビのアンちゃんは 勢力をまし、
おんぶを長時間すると
腰痛警報が発生!
解除するのに時間がかかり

悩む時には、
先輩のママに腰痛予防を話題に対策を伝授いただきます。
壊せない体。 ママが不健康になると
家のいろんなものが回転できなくなります。
そう 家事ストライキ。

そんなこんなで 今週はママの腰は警報が解除されませんが、
二人のヒーローは派手に動いています。


投稿写真

投稿写真

投稿写真

九月の大冒険2
どうもイーライママです。
今日で九月も終わり、 10月に入るとイーライはいよいよオペにはいります。
そしたらもう少し ブログ更新する余裕ができるかしら?

さて 家族(ママ側の) 総出の大移動な旅行でした。
今回はグランマグランパが 宿泊場所は知人のオススメ紹介もあって 格安でビーチハウスを借り、
ひとつ屋根の下で ゆるく過ごすってな感じでした。

が、 我が家はせっかくの島旅行
あれもこれも! と計画しつつも!
厳選して、
残りはビーチハウスでプライベートな空間を味わいました。
パパはサーフィンを。
イーライは波打ち際で
なみーーーーーーーーーー!!
とママと妹のアンと叫んだり、
波に立ち向かっていました。

ママの兄弟が子供たちに
チョークでアートをほどこし
写真をとるという思い出ものこし、
こういう家だからこそできる
素敵な思い出!

今回はパパとイーライの姿です
アロハ!


投稿写真

投稿写真

投稿写真

九月に入りました。
みなさん元気ですか?
我が家はイーライ&アンを連れて 冒険の旅に出かけました。

パパは仕事があったので遅れて参戦。
オアフ島へ行ってまいりました。
グランマが60歳になる月に
イーライのママの兄弟とグランマ グランパ ほぼ全員集合で一つ屋根のビーチハウスを借りて ひっさびさの家族タイムでした。

パパもママも海外のリサイクルショップ(Thrift Store) が大好き。
ハワイにはアロハがたくさんあり
家族分を格安で購入。
グランパなんて 週末宿泊先付近でやってたYARD SALEで2ドルでXLのアロハ買ってました。

イーライの青アロハで走り回り
いとこのユートピアともアンとも三人でなかよさそうで。

唯一観光地へはホノルルZOOへ行きました。
こういう壁画が好きで。

しかし初日は空港バスに荷物とイーライとアンと飛行機の旅は本当に疲れました。
レンタカーが結構割引がきいて 頼んでいないのにGPSついてたり
いいことがたくさんでした。

たぶんつづく。


どうも。ごきげんよう! イーライのママです。
朝ドラの”花子とアン”観てます。
今日のはまたごきげんようがいいたくなるような、素敵なものでした。

いつもは、スマフォから投稿ですが、久々にパソコンからやっているので、
ちょっと写真もいつもより多め。

兄弟二人です。
二人でケタケタ笑っているとなんだか、うれしくなります。
これは、イーライのお気に入りのテレビ番組”YO GABBA GABBA"を観ているときの一枚。
我が家の英語は、ほとんどテレビです。
そのテレビの中のフレーズを使うとイーライがキラキラするので、
今はそんな程度です。
決して、英才教育なんてしていません。
でも、うたと踊りと英語で話している雰囲気はすきみたいなので、
ほかにも、”BOB the Builder" "Seasame Street" "Veggie Tales" なんてものを
ipadにいれて、HDMIでテレビにつなげて、観ています。

イーライは、ipadってのと、GABBA GABBAを二語文で訴えます。
こんな感じで、
”ままー ipad GabbaGabba"

母と父には通じます。笑

8月兄弟

そして、昨日は、8月生まれのお誕生日会でした。
クマ組からも誕生日のおともだちいたので、にぎやかでした。
忘れることができないのは、担任の先生の変装です。
楽しかった!!
そんな学園の帰りに、雨ふるまえにモロヘイヤを畑でとってきて、
床屋さんへかけつけ、坊主やってもらいました。
3分のバリカンでした。
ほんとは、わたしがやりたかったのですが、今回は、思いつきで。
スピードと勢い素敵でした。

今日は、ちょっと遠めのイオンへ、
お昼はコンビニのかぶりつきおにぎり。
坊主


さて、
最近子どもたちが車で移動中にちょっと寝ます。
車の中でちょっと5-10分 本が読みたくなるときがあって、
ちょっと前に買った本(詩集)です。

”親から子に伝えたい17の詩”

その中の一個。
お気に入り


しばらくネット上の情報を読むことばかり増えて
本を読むことがめっきり少なくなってしまい、
でも、やっぱり読もう!
子どもたちがお昼ねのちょっとの時間を読めたら私の小さな幸福感を味わおうと思ってます。
本

ごきげんよう。
投稿写真

投稿写真

投稿写真

どうも。イーライのママです。
昨日はたくさんありました。

大雨の中 イーライの三度目の療育手帳の更新の審査をし、
病院へいき、
家族で 水族館へいきました。
移動中にお昼寝パターンになるように
ハードな午前をこなしたイーライは
立派でした。
また手帳の話はいつか。

さて 今日の写真は我が家の2014年の近辺の水族館です。

竹島水族館 4月
碧南水族館 6月
浜松にあるウオット 8月

どれも小さな水族館です。
そして こだわりがあって たのしいです。

竹島はカニ
碧南は 小さな水槽のイワシの大群
ウオットはでかい水槽

雨にやられなくて済むし 海の世界って
やっぱすごいです。
夕食はほっけをたべました。

聖書の創世記という書物に
神様が7日でいろんなものを創造したと記述されてます。
海に生きる生き物は 5日目。
水族館みるだけでも
神様の脳内(脳があるのかもわかりませんが)
すっごいのだろうなって。
色鮮やかで いろんな生き物をつくって
よし! って満足したようです。

5日目おそるべし!


投稿写真

投稿写真

投稿写真

こんにちわ。 台風11号接近中ですね。
イーライのママです。

今週は3歳児検診へ地域の保健センターへ行って来ました。
前日に用紙に慌てて記入
目の検査を自宅でとのことだったのですが
できず。
はい/いいえ
の項目も まだ未発達な領域が多く
いいえ ばかりでした。

妹のアンもつれての
おんぶの検診だったので
なるべく待ち時間少ないようにとおもって
一番につきました。
保健センターのスタッフはイーライもわたしも何度も世話になっているし 顔見知り。
多分知らない人は一人の新人さんくらいでした。
すっごく暖かく やさしい対応で
世間ばなしや 地域の情報やイーライに上手にかまってくれて
ふっと自分の中での妄想シナリオが明るくなりました!

ちょうど4月産まれの3歳児さんたちもママもやさしく いい時間が過ぎて行きました。
イーライはイーライのテンポで大きくなればいい
来ている3歳児もみんないろんな個性がありました。
ママにべったりで今にもねそうこ
ちょこちょこ走り回ってる子
おしゃべりが上手な子
お医者さんみて 大号泣のこ
パンツのこ
オムツの子
自分で靴履ける子 はかない子
ハミガキできる子 やってもらう子
手遊びや歌が好きな子
じーっとみているだけの子
おともだちの名前を言える子

みんな違ってて 大丈夫って思えました。
イーライはわたひにとってもこの地域やコミュニティに必要な存在になる!
そう思って 自信もって子育てに向かってます

レゴ(デュプロ)で自分で作成できるようになってきました!

近くの吉祥山にパパと登りました
汗だく!

3歳4ヶ月イーライ
11ヶ月 アン
二人とも絵本好きみたいです