絵本講座主宰/えほんごと舎・大久保徳久子です。

 

絵本編集30年の経験から

絵本を何かとつなげる活動をしています。

 

 

こんにちは。大久保徳久子です。

 

わたしは、絵本の編集を三十年以上続けています。

 

 

本って、作者がいれば、できるのかと思ってた。

 

編集の仕事を説明すると、

 

「本って、作者がいれば、できるのかと思ってた」と

 

言われることが多くあります。

 

 

一般的にそういうイメージがあるのでしょうか。

 

 

実は「本が完成するまで」には

 

本当に、たくさんの人が関わっています。

 

 

編集者は、そのひとりなのです。

 

 

 

紙、タイトル、帯色、発売日も決めます。

 

本が完成するまで、
たくさんの人が関わり、
そして、数多くの選択肢から、ひとつひとつ決定していきます。

どの紙にするか。
タイトルはどれが売れるだろうか。
帯の色は?
タイミングのいい発売日は?

 

などなど。

 

 

いろんな人と相談しながら

ひとつひとつ、決めていくのです。

 

 

 

知ったら、絵本がもっと好きになる

 

 

どんな風に絵本が作られるのかを知れば

 

確実に、「絵本のどこを見るか」が変わります。

 

 

きっと、本を撫でたくなるでしょうし

 

本を上から見たくなると思います。

 

 

 

 

本の内容だけではなく、

 

本の造りは、面白いと思います。

 

 

本の中でも「絵本」は、特別に多彩で、

 

素材や仕組みである「モノ」としての

 

絵本の楽しみ方もあるのです。

 

それをぜひ知ってみて欲しい。

 

 

 

絵本がもっと好きになる「絵本の造り」について

 

編集者だから知っている裏側を

 

楽しく分かりやすくお話ししていきます。

 

 

 

こちらから詳しいご案内ページへご案内しています。↓

 

 

 

 

 

絵本は子育てを救う!

テーマ別絵本講座 全12テーマ

参加者募集中です。

 

ワンテーマ、単発講座受講可能です。

 

こちらで詳細が見られます。

 

 

 

■「大久保さんのえほえほ絵本」は、いつでも聞けるラジオ。

絵本編集30年のわたしが、「絵本の可能性を広げる」を軸に

いろいろ語っています。

 

10分ワンテーマでお届けする気軽なラジオなので

気軽に聞いていただけると嬉しいです。

 

 

 

■文字の方が得意という方は、こちらをご登録ください。

無料メールマガジン

絵本の可能性が広がるメルマガ

 


 

■インスタグラムでも、発信中

 

 

講師依頼・執筆依頼・問い合わせ連絡先