岩洞湖キーラブログ

岩洞湖キーラブログ

岩洞湖ワカサギ日記


こんばんは!

ごぶさたしております




最近釣り運が下がってて

釣りが嫌いになりかかってます。笑




でも仕事運が上がればいいので

なんとか生きれています💪




私の仕事はミニトマト栽培ですが

今年は昨年より暑いし

資材費が高いし

人件費が上がってて

いろいろ考えないといけません





規模拡大に向け

動き出したところですが

さらなる投資をし

夢のある農業を目指していきます💪



ただ新規就農には

厳しい時代になってきました



ーーー



釣りは息抜き程度に行ってました



小笠原さんに誘って頂き

イカ先生と釣りしたり





出船の様子を

田中さんに撮ってもらったり






うちのスタッフに

やっとウエストバッグを揃えたり






娘の合唱の追っ掛けをしたり





お盆に熱で寝込んだり





御所湖の貯水率が0%になり

農業用水が止まり水確保に走ったり





イカ釣り

ボウズくらったり



釣りは

ほどほどにしようと思います。笑



では!




やっと3段目が色付いてきました



ホントに今年は春がしっかり涼しくて

ヤキモキしてましたが

やっとここまで来れました



泣けます





そして疲労がピークに笑



ハウスの開け閉めも無くなり

管理も誘引と着果くらいなので

気が抜けてしまってます



ミニトマト生産者には

さなぶりはあるのでしょうか?笑



何か疲労回復に効果的な食べ物は

ありますかね



今日から収穫が

トップシーズンに入りました

疲労を除去しないとマズイ。。





おはようございます!


氷上期間に種まきをして

4ヶ月が経ちました




やっと色付いて

収穫を迎えました



ここまでくるのは長かった😂





昨年より10日遅れのスタート



今年の春は寒かったので影響が出ました





でもここまで来れたので

まずは良かったです



今年は家庭菜園も頑張っています

ズッキーニ





今年は優秀なスタッフがいるので

しっかり休日がとれています



ただ心配事は尽きないので

白髪は増えていきます笑



労務管理が重要ですね



ーー


先日ミニトマト農家を訪ねてきました

JAみのりんこちゃんも一緒に



お義父さんこのブログ見てます?笑




頑張って仕事していますよ😊

生産者の気持ちが分かる心優しい子ですね



ここのハウスの方は質実剛健

生産技術も高いです



いろいろお話しさせてもらいました!



お忙しいなかお邪魔しました

ありがとうございました!



ーー



先日の首都圏出張から

次は四国出張の話がありましたが

仕事が立て込んでて断念しました😭



実際の店舗にてJAいわて中央の野菜たちの

直接セールスが出来たのですが残念です



ーー



この前出荷に行って

帰ろうとしたら

目の前にIBCの奥村アナウンサーが取材でいらして

私は年が同じなので勝手に親近感があって

ずっと好きでした笑



そしたらその人が目の前にいるではありませんか



声を掛けさせてもらい

初めてお話ししました



緊張して何を話したか分からないまま



これを頂きました



お侍ちゃんシール



ビックリマン的な仕上がり




さてこれから出荷に行ってから

仕事を休んでゆっくりします



年々体力が落ちていくのを実感します



30歳の時のようには動けないですね笑



では!







年に一度

東京埼玉に出向き

市場関係者にご挨拶をしにきました





埼玉に行って



東京に行って






全日食本部はここにあるんだね





ここでうちのスタッフから喜びの連絡が!



遂に念願の時が‼︎






マジで嬉しい‼︎‼︎



やっとですやっと



ガンガン出荷させていただきます!






背が高いホテル

東京ってすごいな〜



私はキョロキョロお上りさんです笑

早朝ホテル周辺を散歩して

スーパーを見学をして



盛岡に戻ります



娘のおみやげミッション

どこに売ってるのか分からないので

東京駅を行ったり来たり



どこだよ〜

鈴もなか



どこどこ?

メープルマニア



バターバトラーどこ。。



東京ばな奈はすぐに見つかった



そして駅中ムシ暑い。。



頑張って買って帰ります笑




おはようございます!


5月もあと少しで終わりますね


今年は涼しい!
昨年までが暑過ぎたんですよね


さてさて


いろいろハウス内に装置を付けた事により
アンペアが足りなくなり
アンペア変更をしました






ハウス内が快適なのか?

すくすく育っている。。はず。。





油断禁物です

こんな時に菌や虫たちは

静かに動いているもの



新調したポンプも快調

コンバーターだか

インバーターだかがあるので

シュイーンと滑らかに作動して

養液混入機との相性もバッチリ❤︎





家庭菜園のナス

まだまだ育苗中





雨降りですが

作業を進めていきます!



スタッフがたくさん確保出来ましたので

募集を停止しました😊



たくさんのご応募ありがとうございました!





ミニトマト生産も生育適温に入り

すくすく育っています




一年で一番育てやすい時期で




家庭菜園も今が植え時です




うちも家庭菜園の種を発芽させて

育苗しています










コウちゃんは

キャンドルジュンみたいな

耳飾りをしています笑





働いて頂けるスタッフも

募集しております!



JAいわて中央 求人



で検索お願いします!



JAいわて中央で

いろいろな農家の求人が出ていますので

どうぞお見知り置きを



ーー



先ほどは大学生と面談をしまして

昨年に引き続き今年もお願いしました



あと2人ほどお願いしたいです🙇‍♂️



今年はあと半月ほどで収穫開始です

(下の写真は昨年のものです)

 




今年も経営理念

人情・圧倒的物量・挑戦



を念頭に置き



ワクワクするような生産体制を実現確立し

次世代に農業に繋げていきます



おはようございます


肌寒い朝です


寒いのは今日まで
明日から季節が進むと
ラジオで言っていました😊


5月5日は立夏
夏の入り口も見えつつあるのかぁ


農家にはゴールデンウィークは無い
と言われていますがその通りかな。笑


休めないというか
休んでいられないんですよね😅


でも昨年から栽培のやり方を
一から見直して
時間を作れるようになりました


本当に自分のやり方が正しいのか


収量が上がらないのは
本当に気候のせいなのか


すべてを疑って
考え直しているところです


先日就農して初めてかな?
この時期に娘たちとお出かけしてきました


といっても近場です。笑


奥中山の子供の森
ズーモ





定番ですよね。笑


これが私の精一杯の遠出😭


でも楽しんでもらって良かったです


ーーー

さてさて
朝仕事です




葉露がどのように上がっているか

水は足りているか

生長点カールはどうかなどなど



一通り見て周ります



今日も一日頑張ります!














花も安定して咲いてきました




どんな農家も

花が咲いたら嬉しいはず😭



ジャンジャン咲いておくれ〜〜



そんでもって

今シーズンはとにかく

工作しまくってます



まずは温度計

施設園芸ではマストアイテム



今は安価で性能が良い温湿度計

スイッチボットを使っています



Bluetoothでスマホで温湿度等を

見ることができます





1分おきに測定してくれます



しかも電池なので

電源要らず





ただこのスイッチボットに

日光があたると

本体が熱くなってしまい

約5℃高い値が計測されてしまうので

通風式&本体を遮光する必要があります




よく農家さんで

ハウス内に温度計をぶら下げていて

50℃超えでらっけって聞きますが

そもそも温度計自体が

熱くなっているからなんですよね😅





電源要らずでやる時は

ソーラーファンにフランジを取り付けて

塩ビパイプで筒を作って

それを白黒マルチで更に遮光断熱



するとハウス内の気温が風となり

塩ビ内を通るので

正確な気温を測れます




別件で送風機の工作も



自動で動くように

サーモスタットを取り付けて





センサー部を通風させて

気温を正確に測れるようにして





動作確認をして

正常に温度の測定がなされたので



量産して





完成です



こっちはハウス内にコンセントがあるので

電源で動くトイレファンを利用します





24時間365日回しっぱなし



これで暑い夏を乗り切る設備が完成です!



あとはビニールに

遮熱剤を塗布します



この夏も暑いので対策しなきゃです



スタッフもさらに増員しなきゃです



もし興味がある方

ミニトマト栽培を一緒にやってみませんか?



就農を目指す方も大歓迎です!












私の住んでいる滝沢も
さくら満開になりました


写真は撮ってないですが。。笑


日々バタバタしてるので
写真撮る余裕も無しです😭


ミニトマトは
活着不良がいっぱい




毎年同じようにやっていますが
同じ年なんて一度もなく
上手くいかないことも
普通と思うようになりました



今年の春は
雨が多いので露路栽培の方は
圃場が乾かないので大変そうです



話は変わって
令和6年4月に
福岡工業と一戸高校が統合して
新たに北桜高校が誕生しました



ご縁がありまして
北桜高校の施設園芸を
知る機会がありました



うちの栽培と同じ作型なので
可能性が無限にあります


この栽培方法で次世代の子たちが
農業を選択してくれる事を祈っています


農業を取り巻く環境は
非常に厳しいです


誰が好きこのんで選ぶのか。。


資材が恐ろしく高くなり
2倍になった資材もあります


栽培も極めて難しくなり
どんどん離農者が増えています


10年前は200人いたミニトマト生産者は
2025年は150人になりました


ここ数年で急激に離農が増えている現実
暑くて夏の栽培が厳しいからです


この先もさらに減るのは必至


だったら普通に勤めに
行った方が絶対良いと思う


でも希望はあります


次世代の人たちがやってみたいと
思うような作型の確立を探っています


いろいろうまくいけばいいなぁ


と日々奮闘しています


今はサーモスタットの設置に
奮闘しています笑


あと5箇所付けなきゃな‥




センサー部が直射日光を浴びると
センサー自体が熱くなるので
サーモが変になるので
通風させないと温室内温度正確に測れないし
自作しないといろいろダメみたいです笑



自作したらまたアップします



それにしても寒い。。



ではまた!










ということで
言い分はあるけど警察権という
公権力におとなしく従いました。笑


ゴールド免許終わりネガティブ


若い警察官二人よ


さてさて
稼業は本格スタート




今年は寒くて

雨が多くて曇天続き



というかこの寒さが普通で

昨年が暖かすぎたんです





トマトに上げる水、今年も早めに

出してもらいました



例年より1週間も早く出してもらってます

ありがとうございます

助かりました🙇‍♂️





コウちゃんも高所作業頑張ってます

安全を確認しながら慎重に進めてます





暑い夏に向けて準備です

どうやって設置したらいいか

特に正解があるわけでも無いので

難しいです





試行錯誤の末こうなりました




高い作業もお手のもの





これで大丈夫



あとはこの装置を動かす

サーモスタットを取り付けて

試運転して終わり




ボロボロ。笑



でもまだまだ使えます




そうそう

うちのミニトマトに上げる水
どこから来るのか
ちゃんと見た事がなかったので
探検してきました








このように整備して頂いて
ありがたい限りです
この恩恵を享受できています🙇‍♂️


岩洞湖のドームも終わり
関係者の皆さま
お疲れ様でした


あと9ヶ月ちょっとで
氷上が始まりますね


早いあっという間


まずはトマト頑張ります!