さんとみのブログ

さんとみのブログ

一条工務店でi-smartを建てるまで。

Amebaでブログを始めよう!

西面には標準で遮光ハニカムが付いてきます。


標準のトリプルハニカムを遮光やレースに変更することも可能です。

差額は1000円程度なので、積極的に利用しました。(サイズによって違うのでご確認を)


でも遮光が不要なところもありますので、うちは2箇所入れ替え前提で設計しました。


2階2マス分の履き出し、廊下と寝室を入れ替え。

1階半マス分のFIX、トイレと床の間を入れ替え。


入れ替え前提なので、ひもの位置に注意です。



設計士さんには「簡単にできますよ」なんて言われていたのですが、実際にやってみるとコツが必要でした。


小さいFIXは遊びが少なく外すのに苦労。

大きい履き出しは簡単に外れるも、落としそうに。

でも、片手で軽く持てる重さなので慎重にやれば誰でも出来ると思います。



説明書を読んだ上で、自分なりのやり方を記載。


①ハニカムを少し降ろします。5cmくらい。


②正面から、ハニカムのメカ(以下メカ)部の上部を奥へ押し込みつつ下げます。

カチッと鳴って手前が少し下がります。

遊びが小さなFIXは、この後の③と同時進行で。


③裏から、メカに引っかかっている爪を外します。

強引に。

頭を突っ込んで、裏から形状を見ながらやると簡単です。


ブラケットから外れれば、メカは外れますので最後の1箇所は慎重に。

メカは水平に手前に抜きます。

ガイドレールが邪魔してメカを左右に傾けることができません。


④シェードを片方外す。


⑤逆も外す。


ブラケットはこんな形状です。





ハンターダグラスの名前がこんなところに。



取り付けは逆ですが、そこにもコツが。


⑥片方のシェードを全部入れて、メカをブラケットに少し引っ掛けます。

引っ掛けなくても取り付け位置にあれば良さそうです。


⑦逆のシェードを下から入れて、メカをブラケットの位置に入れます。

が、シェードは全部綺麗に入りません。

①で少し下げているため、入らないシェードは少ないはずです。

少しづつ押し込んでシェードを上下に揺らしてやると綺麗に入っていきます。


※作業中にひもでの上下操作はしないほうがいいと思います。


⑧ブラケットの奥の爪に引っ掛けて、手前をカチンと嵌める。



文字で説明したところで、なかなか伝わらないと思いますが。

初めてやったときは試行錯誤で、手汗が半端なく、ハニカムシェードが汚れてしまいました。

ご注意ください。




ついでに、遮光ハニカムの威力を。


1部屋だけ全窓遮光なんですが、完全に真っ暗になります。

少しガイドレールから光が漏れていますが、直接光ではなくアルミが入っていない僅かな隙間から漏れている程度なので、写真で見るより暗いです。

フラッシュON

ハニカムちょい開け


カーテン代の節約になりますね。


北面は要らないだろうと思っていましたが、北面だろうと遮光にすべきでした。

左が西面(遮光ハニカム)

右が北面(ノーマルハニカム)


にほんブログ村

2階洗面台にTOTOのVシリーズが使われています。


一条のオプションから選択できます。





さて、2階だとお湯が出るまでタイムラグがあります。

この数十秒が煩わしい。


そこでTOTOの電気即湯器の出番です。

(INAXだと「ほっとエクスプレス」)


電気温水器(水をお湯にしてくれる)とは違い、電気保温器とでも言えばいいんでしょうか。

魔法瓶で有名なタイガーと共同で作られています。


洗面台の収納部でお湯を保温しておくことで、お湯がすぐ使える。

貯湯した量を使い切るころには、エコキュートのお湯が上がってくる。

という仕組み。


数十秒間水を出してお湯を待つ水道代<保温の電気代


となるのでコスパは悪いです。(30秒以上待つならメリットがあるそう)


なので、万人受けしません。

時は金なり。まさにプライスレス。byヨシロー(無断使用ご了承ください)

とうとうこのセリフを言う時が来ました。



設計段階で気をつけるのが、コンセント。

アース付きコンセントが必要です。

この限られたスペースにコンセントを設置してもらいます。

図面ではとりあえず寸法を記載し、現場対応にて移動してもらいましたので横向きです。


洗面台自体に照明用配線が来ているので、代用できるかは分かりません。



なぜDIYなのか。


今はどうか知りませんが、一条に設置を依頼したら取り扱いできない(保証できない)と断られたから。

TOTOが出している商品なのに・・・


とは言え、取り付けは簡単です。


まずは楽天でポチっと。

Vシリーズはこちらの品番です。「REQ02ASL3」

本体と取り付けに必要な配管が一式揃っています。


フレキ管の取り回しが困難だったため、1箇所エルボ型の配管を追加しました。


根絶丁寧な取り付け説明書が同封されていますので、詳しくは割愛します。


作業内容を簡潔に言うと、排水パイプを切って、パイプを下に押し下げて、付属の排水ホッパーを取り付け。

本体を仮置きし、給湯配管を接続。

お湯を通して、エア抜きすれば完了です。


設置前

排水パイプをカット

排水ホッパー設置

配管接続

赤い○は追加した部品

青いのは付属部品

あとは既存のもので設置できます





さて、スイッチオンで保温開始。


なんですが、冬までお湯を使う機会は無いのでOFFで節電します。笑




にほんブログ村

このたび晴れて太陽光事業主の仲間入りをしたわけですが、みなさんは設置と年次報告書を提出していますか?


今までブログでネタになったのを見たことがなく、一条工務店が提出してくれているのかなぁと安易に考えていました。

(ブログ村経由でしかブログチェックしてませんが。)


引渡しを終えた今、そのような話が出てこなかったので念のためお客様相談室に質問してみました。


翌日、営業さんから連絡を頂き、カクカクシカジカ・・・


結論のみ言うと、書類は用意するから自分でやってね。と言うことです。

追記:後日、連絡がありまして一条工務店が責任を持って電子申請にて設置報告をしていただけるそうです。

2年目以降の報告は自身で行う必要があります。




見落としていたかもしれませんが、このネタを見た記憶がありません。


まさか、知らない人が多いのではないでしょうか。




詳しくは経済産業省のHP、「再生可能エネルギー発電設備設置・運転費用年報」で検索してください。


報告期限と、報告内容。


初回:受給開始から1か月後
 ・・・申請書(様式7)の「設置の状況」、「資本費」、「設置期間」、「連絡先」の項目について記入
2回目以降:受給開始から1年後ごと(以降調達期間の間、毎年1回)
 ・・・申請書(様式7)の「設置の状況」、「運転維持費」、「運転実績」、「連絡先」について記入


雛形をダウンロードできますので、エクセルで数値を記入し提出するだけです。

これは、10キロ以上を搭載している太陽光事業主の「義務」です。


義務を果たさないと、権利を主張できません。


売電取り消しもありえる話です。





10キロ未満は?


平成26年10月1日以降に売電開始した人は、報告義務があります。

それ以前は、ありません。


あくまで10キロ未満の話ですので、10キロ以上で全量売電を選択しているかたは私が知る限り1年以上前から義務付けられています。


もし、全量売電で「10月以前の人は関係ないですよ」なんて説明を受けたら、気をつけてください。








にほんブログ村



現在、引渡しが終わり引越しの準備を進めています。


落ち着いたら改めて内覧会ができればと考えておりますが、間取り検討中の方の参考になるかと思いDIYを行った箇所をいくつか紹介していきたいと思います。




まずはトイレの換気扇。


臭気が上ると気分が悪いため、換気扇を下方に取り付けるのが増えているようです。

我が家も漏れず初期の設計段階からそうなっていました。


またファンの掃除なども考えて、メンテナンスできる範囲に取り付けられています。


我が家の2階のトイレは、この位置です。




標準で三菱のとじピタ(V-08PE5)が付いています。

高気密住宅用の換気扇で、OFF時はぴったりふたを閉じています。

従来の換気扇と大きく違い、ONからOFFにしたとき「ガチャン」と鳴りません。

とても高性能な換気扇です。


OFF


ON

横から見ると



これってどうなんでしょう。


足元にこれではいつか事故が起こります。

(自分で三菱に直接確認し、一条へも対策を協議していただきましたが・・・)


最終的にはDIYで対策。という結論になりました。

一条的にはちょろい施主でしょう。



で、何をやったかと言うと棚を付けました。


完成図



下穴あけて(カベロックは下穴不要なので位置決め程度)

壁紙が引っ張られるのを防ぐために、切り取る(壁紙は案外分厚い)

カベロック(30円)を挿し

回す

KGY(ケイ・ジー・ワイ工業) ペリカンクリップ Z型ホワイト PC-Z03Wを取り付け

棚を設置して水平調整

およそ9cm出てきますので、ギリギリの幅に棚をカットしてあります。

カベロックは4ミリネジ専用になっています。

ペリカンフックに同封されているネジがそのまま使えます。

ペリカンフックにアンカーが同封されていますが、下穴を正確に開ける必要があるため使いませんでした。(6ミリの下穴)



使った工具はこちら

あえて石膏ボードに施工したので、下地が無い場所を狙うのが難しかったです。

換気扇の枠周辺には下地があります。

なので左側はギリギリ下地をかすめています。

カベロックが入らず、下地を少し削りました。
下地にネジを効かすには、かなり内側となるためペリカンフックが付きません。

メンテナンス性を考えて、簡単に脱着可能な棚受けを採用しました。



P.S

この件において設計士さんを責めるつもりは全くありません。

換気扇の設定が途中で変更されたんでしょうし、取り付け位置の説明・打ち合わせはきちんと行いました。

設計士さんには本当に感謝しています。

せっかくの高性能な換気扇を違うタイプに変更するつもりもありません。

ブログチェック隊が存在しているのでしたら、この件は気になさらないよう、よろしくお願いいたします。

ただ、これを読んだ方がどう判断するかは知りませんし、削除するつもりもありませんのでご了承ください。





プチ内覧会 標準トイレからウォシュレットを外した節約トイレです。





にほんブログ村


間取り・電気配線検討中の皆様に、うちの失敗例を紹介します。


まず、リビングの紹介。



赤く囲った部分にテレビボードを置きます。


パモウナCA 壁面収納



中央の赤く囲った部分にレコーダーなどを収納します。

裏側はくり抜いてあるため、壁がみえるようになっています。

なのでここにコンセントを配置することで、配線を綺麗に隠すことができます。



リビングの壁は180cmあるため、パモウナのテレビボード140cmと収納40cmを組み合わせる予定です。


パモウナのカタログより寸法を出し、綺麗に収まるよう配線の位置を指定しました。

テレビ、レコーダー、アンプ、ゲーム機、NASなど。

コンセントは3口×2、有線LAN接続を予定しているためCD管は太めの32mm、5.1ch用スピーカー配線。

左右に分けて設置しました。


で、実際に施工された画像がこちら。



リビングの画像を見てわかるように、外壁に面した部分と、内壁の部分があります。

で、外壁に面した部分に配線やCD管を通すと、このように断熱材が・・・




ガッツリ削られます。


ちなみに右にはスペースが・・・



内壁側に配線を通すべきでした。


さらに、CD管は32mmを指定していたのですが設定が無くなったようで変更に。

大は小を兼ねるということで36mmが使われました。


が、



断熱材は32mmのつもりで削ってあるんでしょう。

CD管はみ出てるよ。


これ、今後どうするんだろう・・・


恐らくは断熱材をさらに削って図面通りに施工するでしょう。


でもこれ以上削ってほしくありません。


なので、今からでも右に移動できないか、現場監督に相談しました。



と言うわけで無事に右側に移動できました。





以前、さすけさんが記事にしていましたが、コンセントやスイッチを外壁に設置すると断熱材が僅かとは言え削られます。

優先順位は使い勝手が第一ですが、選択肢があるなら外壁は避けるといいですよ。





にほんブログ村




追記

私は頻繁に家を見に行っているので早い段階で気付き相談することができました。

これもひとえに先輩ブロガーの教訓が生きました。


必ずしも移動できる物では無いので、念のためご了承ください。

ただ、何事も早い段階で相談することは大切だと思います。



ちなみに、内壁の1マス内での移動は比較的簡単に応じてくれます。

外壁側はフィリピン出荷段階で断熱材が削られているため、移動はできません。

画像を見て分かるように、マスを超えての移動は柱があるので要相談となります。


また、コンセントやスイッチを移動させるのは容易でも、追加することは出来ません。

図面を再提出すれば出来るそうですが、ホームセンターで買ってきて取り付けて。と言うわけにはいかないようです。


家具の高さや配置などを考慮し、不安な場所があれば打ち合わせ段階で移動する可能性を伝えたほうが良いと思います。