みなさんこんにちは。
レモン水銀です。
節分も終わり、算命学的にようやく巳年となりました。
3月までは去る、という事で圧倒的スピード感で進んでいきそうですね^^
さて今回は最近等事務所にお問い合わせの多い車庫証明について書いていきます。
目次
- 車庫証明とは?
- 車庫証明の申請に必要な書類や手続きとは?
- 車庫証明の申請の注意点と対策
- 車庫証明のから申請までの流れと期間
1.車庫証明とは?
車庫証明(正式名称:保管場所標章交付証明書)は、自動車の保管場所を確保していることを証明する書類です。
法により、自動車を購入する際には、その車両を適切に保管できる場所(車庫)があることを証明する必要があります。
これは、路上駐車による交通渋滞や事故を防ぐことを目的としています。
軽自動車は車庫証明が不要ですが、普通自動車では必須となります。
ちなみに軽自動車も必要な地域もありますのでご注意ください。我が愛する松戸Cityも軽自動車でも車庫証明必要な地域です。
2.車庫証明の申請に必要な書類や手続きとは?
申請には以下の書類が必要です。
- 保管場所証明申請書(自動車の登録番号又は車台番号も記載)
- 保管場所の所在図・配置図
- 保管場所の使用権原を証する書面、自認書等
そしてもちろん申請手数料(申請手数料2,200円、標章交付手数料550円)
3.車庫証明の申請の注意点と対策
重要な注意点として:
車庫として使用する場所は、実際に車両を駐車できる広さが必要です。
普通自動車の場合、一般的に長さ5m×幅2.5m以上のスペースが必要です。
また、保管場所は自宅や勤務先から2km以内であることが望ましいとされています。
事前に警察署に相談し、要件を確認することをお勧めします。
4.車庫証明の申請から交付までの流れと期間
申請から交付までの一般的な流れ:
1. 必要書類の準備と申請書類の作成
2. 管轄する警察署に申請書類を提出
3. 警察による現地調査
4. 審査完了後、証明書の交付
通常、申請から交付まで1週間程度かかる場合もあります。(千葉県は3日)
ただし、書類の不備や確認事項がある場合は、さらに時間がかかる可能性があります。
5.行政書士による申請代行のメリット
行政書士に依頼するメリット:
- 専門知識を活かした正確な書類作成が可能
- 申請手続きの時間と手間を省くことができる(警察署の受付は平日の9時〜16時など)
- 書類の不備による差戻しのリスクを軽減
特に初めて車を購入する方や、複雑な案件を抱える方にとって、行政書士への依頼は有効な選択肢となります^^
上記しました通り行政手続きはその性質上、時間がかかりがちです。
行政書士に代行依頼することで、手続きの効率化が実現します。申請において修正が発生した場合も委任状で修正が可能となります。
警察署の事務受付は9時〜16時等となっているところが多く、お仕事をされている方はなかなか平日に向かうのが大変な事もあります。
結果、コストパフォーマンス的なメリットがあると言えます。
お問い合わせはこちらから
Mercurius
メルクリウス行政書士事務所
https://www.mercurius-lemmon.com/
全国対応の千葉県松戸市にある北小金駅から12分の事務所です。
業務内容
▷行政書士業務
→酒類販売業免許、車庫証明、古物商許可等
の申請代行等
▷占い
→算命学、風水、手相
▷カウンセリング
▷マンガ制作
▷ YouTubeの動画編集
お気軽にご相談くださいませ。