この火曜日に,グーグルが撤退しました。
しかし,全く予定とおりって言えなかった。当時に中国から撤退する予定より,今は香港で続いて経営していって,どういう意味?おい,やはり中国ですよ!嘘をついたみたいでしたね。だが,わたしたち使用者にとっていいことだと思いますけど。
この一週間に,グーグル撤退事件について,インターネットの掲示板でさまざまな意見が出てきました。グーグルを応援する側は,たいてい政府に失望するや残念だってなど文句を言いましたが,グーグル反対派はさっそく出て行けってなど悪口を言いました。当然,そのほかにグーグルの撤退に無関心の人もいます。えっ,だれですかって。例えば,うちのおばあさん。w

反対派のスレを見たとき,わたしが覚えたばかりでした。百度を使う人がいるとは!驚きました!ヾ(@°▽°@)ノ



万水千山を超えて-gfw

「なぜ中国はインターネットが怖い」という漫画。


*****************


「百度一下,你就知道。google一下,你知道的太多了。」というスレ。

百度を使うとずいぶんわかりますから。

グーグルを使うと,おい,おまえ,ちょっと知り過ぎるじゃないか!


*****************


「Facebook的原罪是它能让人认识想认识的人,

Twitter的原罪是它能让人说出想说的话,

Google的原罪是它能让人找到想找到的东西,

Youtube的原罪是它能让人看到想看到的东西,

Wikipedia的原罪是他让人了解了想知道的东西,

所以、他们都被干掉了」というスレ。


Facebookの罪は君に知りたい人を知らせること

Twitterの罪は君に言いたい言葉を言わせること

Googleの罪は君に探したい情報を探させること

Youtubeの罪は君に見たい画面を見させること

Wikipediaの罪は分かりたい知識を分からせること

だから,それらは使えないようにされた。


****************


万水千山を超えて-gg


「古鸽」という鳥。

「グーグル」の中国語名前「谷歌」と発音が近くて,中国インターネット利用者が創作した神獣で,新しいインターネット神獣になりました。羽の色もグーグルのウェブサイトと同じ色で染まります。自由が象徴している鳥と言われています。でも,2010年3月23日,中国の環境や気候などが慣れないので,南の香港に移転したという設定です。

g.cn,グーグル中国でのウェブサイトで,世界で最も短いウェブアドレスの一つです。それに,簡単な使い方や強い検索能力なんで,わたしずっと使っている検索エンジンです。でも,すぐに別れを告げる時を迎えます。ちょっと悲しいと感じがしますけど,グーグルが好きだというわけなんかではなく,たった自由が信仰している会社に撤退させる国に質問を生じます。ミャンマー、北朝鮮などの国と一緒に,国境なき記者団に2010年「インターネットの敵」と認定されたのを聞いた時,わたし笑いました。それにしても毎日「調和」と呼んでいるなのか?なんと恥ずかしいって。わたし自分の国が愛しないはありません,たったこの時,自嘲させていただきます。

思春期は子どもたちが大人になっていく時期である。そのころに,両親はどうなに言えば無視され,子どもに反抗されて,たいへん困るんだ。だから,反抗期と言われていることもある。

話は飛べるみたいだが,近年,中国では,こうな変な現象が呈してきった。もし,ある事件の当事には政府があれば,きっと政府のせい,国営企業があれば,きっと国家のせいだと思っている人々が多くなっている。掲示板やブロクなどで議論して,正義がどちらにあるのを問わず,国家以外ならきっと応援する傾向がたくさんある。

国民にとって,国家が両親のような存在であるから,ある人はその現象に全民の思春期と言われている。確かに,まるで子どもらしく,すべての責任や過失を親になすりつけるようだ。

しかし,国家にとって,全く不利なことでもない。昔,国民はたいてい自由や民主など考えがなかった。それは中国が封建制度に支配されていた長い間があるわけだ。現在そうな「反抗」現象を,いい側に見れば,中国の民主化がどんどん進んでおり,全国民は「成長」しているのを示すかもしれない。ただし,大人になるまでに,親がつづいて見守るべきだろう。



ーーーーーーー

駄弁:

前回より、短いけど、もっと長い時間をかけます。。。。

わたし,本当に大丈夫か?日本語レベル試験を目指すなんで。

。。今度は必ず時間限りを限定します。

頑張ります。

インターネットが開発された時はまだ軍事の目的のため,使用者があんまり少なかった。しかし,現在では一般人が使えるだけでなく,一番便利な情報交流の手段になってきた。
中国ではインターネットを発展させたのが遅れてしまったけれども,ここ20年に予想以上に早く発展してきた。2009年の調査によると,中国のインターネットユーザーは3.38億がいるようになった。そのうえ,今年に4億を越せると思われている。
こうな大勢の人がいるから,適当な管理がなしにはいけないだろう。 各国でも自分の管理対策があるけど,中国政府がネットに加える管理は争点になった。特に近年に,政府がインターネットを干渉することが多くになると共に,非難する人も多くなってきた。争点の一つはキーワードの「塀」を中心にする。
「塀」とは,ゲートウェイというコンピュータに,ブラウザなどソフトウェアの申し込んでいるウェブサイトを案内させないことだ。このゲートウェイは塀のようにして,内部にあるコンピュータが外に何があるのが知らせないようだ。 なぜこうな塀を「建つ」のだか?「黄」を防ぐのはその原因の一つだ。
「黄」,日本語で言えばつまりエロのこと。中国では日本のような厳しい等級を分ける取り組みがないので,物好きな子どもたちは手に入りやすいのだ。子どもたちがそのような影響されて,確かにまずいことだ。また,中国では大人でもエロのことを散布するのは犯罪だ。「黄」を隔絶しなければいけないと考えて,塀を建つのを決めるかもしれない。一見したところは当然なやり方けれど,それはやはり末端を改善することだ。少し効用があるけど,実際に現状を変えることがありえない。さらに,ユーザーが正常に使うのを妨げるので,非難されることは当たり前だろうか。
管理しなければいけなくて,管理すぎればいけない。政府がどうすればいい?なかなか難しい問題だ。



-----------------------
駄弁:
こんばんは。日本の時間ですぐに12時になりますよね。
こうな記事を書くためにずいぶん長い時間をかかりました。
私はやっばりまだまだですね。
今日わたし運が悪いです。不注意なんで,携帯電話にすべての番号がなくなりました。大変です。今さっそく番号を入力していきます。
みんな,おやすみなさい。
今週から新しい学期になった。
プロジェクトを進むか,専攻を研究するか,論文を書くか,そして日本語を勉強する。
暇がなく,とても忙しいようだ。
ちゃんと計画を立てなければいけない。
ですから,毎週の金曜日だけにブログを読んだり書いたりする予定だ。
そのほかに,できるだけ多くの時間で勉強するように。
ブログの内容は主に関心があるニュースや記事を翻訳することだ。練習をもらえるうえに,話題を考える時間も省けるから。でも,自分で文を構想しないと進歩できないみたいなぁって考えれば,できれば自分の考えをちゃんと記事するのはやはり大事なことだ。
できることをちゃんとやるぜ。

今度はここまでだ。
みんなも,それぞれの分野でトップを目指して頑張っていってね。

そうだ,いくつか春節に撮った写真を張り付く。北京植物園の写真だ。