去る7月23日日曜日、

トレイルランニングチームカリーザキッチンの

練習会がありました。


前回の初参加の時は

アメに降られヒルに吸われ、

それはまぁ思い出深いデビューとなりましたw


今回走る予定は日本滝百選の田立の滝。

南木曾の辺りはこの時期でも涼しいらしい。

ヒルもいなさそうだしわくわく(^ω^ )


当日は、散策道入り口側の粒栗駐車場に7時集合。

前回は参加できなかったMさんに4:45に

家まで迎えに来ていただくことに。


朝電話の音で目が覚める…

電話の主はMさん。やらかした!

寝坊をしてしまいました、ごめんなさい。

そんなドタバタもありつつ現地に到着。


スタート前の撮影。


ロードバイク日和-20110724(001)-002.jpg

左から江口、Yさん、Mさん。

そして写真を撮影してくださったKさんの四人でのトレランです。

さぁ今日も自然とふれあいまくったるでー!

ちなみに僕は相変わらずサイクルウェアと兼用です。


ロードバイク日和-20110724(003)-002.jpg


入る前に入山料とやらを払います。

ちゃり~ん。

入山料支払い初体験。


さ、いくぞー!

おお!

水の流れる音がきこえ、とても涼しい。

そして緑あふれる道。

いいねいいね~。

もののけ姫みたいだね~。

途中には人数制限がある吊り橋が何カ所も。

うひょ~こわい~(楽しんでるw)

ロードバイク日和-20110724(006)-004.jpg

何カ所か小さい滝を通過し、

霧ヶ滝に到達。

おお、美しい。

岩の間を縫うように流れる水。

心地よい水の音。


ロードバイク日和-20110724(009)-003.jpg


ん、腹が痛い…

水の音のせいか、

前日の飲み会のせいかよく分からないが、

この先腹痛に悩まされることに(;´Д`)


霧ヶ滝をすぎどんどん登ります。

あ、「登ります」という表現ですが、

普通の登山と比べたら2倍かそれ以上ぐらいのスピードで

ガンガン登っているんですよ。

トレランのすごい人になるとこういう道も

走って登っちゃうとか。

うそ~ん。

ロードバイク日和-20110724(011)-003.jpg


天河滝に到達。

うおーすごい!

滝壺に近づくと水の音、水しぶきの凄さに圧倒される。

水しぶきと共に風も吹いてきて

涼し…いや寒いくらいだ。

さむ!!!

はらいた気味のコンディションにはこたえる~。

皆さんより早めに早々と滝壺から退却してみる。

ロードバイク日和-20110724(012)-001.jpg


滝壺に別れを告げ、天河滝を横目にずんずん登る。

おお!
上の方もイイネ、天河滝。


ロードバイク日和-20110724(014)-004.jpg

うーん相変わらずナイスビュー。

登りながらあらゆる角度から天河滝を満喫。


ロードバイク日和-20110724(015)-003.jpg


天河滝の上側で、ルートを外れて、川に進入。

石の上ををうまく渡って移動。

ん、なんかこの感じ、なんか見覚えがあるなぁ。

むむむむ…。


!!!


そうだ!爽健美茶のCMだ!


ロードバイク日和-20110724(017)-001.jpg

ほら!

なんだかCMの雰囲気に似てません?


ロードバイク日和-20110724(016)-002.jpg

雰囲気が似ていることを証明して見せましょう(●´艸`)ムフフ


ロードバイク日和


これが今旬の女優武井咲さんの出演する、

爽健美茶のCM、サマーリフレッシュ篇。


それを、こーすると…


じゃん!!!


ロードバイク日和

ね、違和感ないでしょ?

むしろどっちが本物のCMだったか分からないレベル(^-^;A


うそです。

言い過ぎました。

違和感あります。


でも近い感じですよねw

兎に角、爽健美茶のCMにも負けないぐらいの

素敵な場所ってことなんです。


話を元に戻して、天河滝の上を満喫した後は、

遊歩道に戻ります。

手前に見えるのが鶴翼滝で、

奥に見えるのがそうめん滝だったかな。

ちなみにこの先は通行止めです。


ロードバイク日和-20110724(018)-003.jpg

というわけでいけるところまで行ったら、

鶴翼滝の手前で対岸に渡ります。

ちゃんと橋があるのでご安心を。


対岸に渡り、ちょっと山の中に入っていくとそこは

不動岩展望台!!!





ロードバイク日和-20110724(019)-001.jpg

おお~こわ!

命知らずのMさんです。

多分ここからの視点だけでは、

「そうか?そこまで命知らずか?」

と思われそうなので、

Mさんが寝そべっている場所がどんな感じなのか、

遠景からとらえてみた写真がこちら。


じゃん!!!


ロードバイク日和


赤い丸の辺りが、寝そべりポイントです。

ね!すごい場所でしょ。

ちなみに僕もMさんの後に寝そべりトライしてみました。

なかなかスリル満点でしたよ。


この先は緩やかな登りになっていたので、

ランで駆け抜ける。

途中カモシカにでくわしたり、

大きな洞窟を抜けたり、


ロードバイク日和-20110724(020)-002.jpg


水場に大人の麦茶を冷やしてきたり、

避難小屋の前で少し休憩したり、

小屋のそばに便所がいいタイミングであってスッキリしたり、

湿原をぬけたりしながら-


そんなこんなで天然公園に到着。

展望台の上に登り記念撮影。

いやー、すごい速さで登ってきたな~。


ロードバイク日和-20110724(021)-001.jpg


展望台でちょっと休憩したら、小屋に戻り、

キンキンに冷えた大人の麦茶で乾杯!

くぁ~うまい~(>ω< )プハァァァ

山の上で飲む大人の麦茶は格別じゃい。


さ、麦茶タイムも終わったからあとは下りだ。

走るぞおおおおおおお!

ロードバイク日和-20110724(023)-003.jpg


下りは苦手なので3、4番手辺りをキープしながら

なんとかみなさんに着いていく。


写真は撮っていませんが右手に山々の広大な景色や

落ちたらやばそうな急斜面やらが広がる。

足場は砂利やらコンクリやらでちょっと悪く、

わりと単調な下り。


すると、そのとき!


ズルッ!

ザザザァァァァ!

ドンッ!

なんと、僕の目の前を走っていたYさんが

コンクリの上の砂利に足を滑らせ、右方向に転倒。

転んだ勢いで体が右に流されるもガードレールにぶつかり

なんとか停止。


「だっ!大丈夫ですかっΣΣ(゚Д゚;)」


なんとか骨折は免れたものの、

右肘と右膝から血がだらり。

水で傷口を流し、消毒されるYさん。

ひぃぃぃ痛そう(つД`)


そして最大の被害は、右手に持っていたデジカメ。

なかなか値の張るいいものだったそうですが、

なんと液晶表示画面がバリバリ。

「あちゃ~、こりゃ奥さんに怒られるなぁ…。」

意気消沈のYさん。


でも本当に大けがされなくて良かった。

右側も落ちても死にそうなほどの高さじゃなかったが、

下まで3メートルぐらいはあったし。

ナイスガードレール。


治療も終わり、

再び林道を駆け抜ける。

Yさん、なんとか大丈夫そう。


しばらく下るとやや急な登りが現れた。

よっしゃーーーー!

クライマー魂が炸裂し、

ここぞとばかりにみなさんを置き去りにして駆け上る。


やはり僕はトレランでも登りの方が好きなようですw


ロードバイク日和-20110724(024)-002.jpg

途中の水場で小休止しながら着実に進んでいく。

怪我の様子を気にされるYさん。


またしばらく下ったり登ったりしていると、うるう滝に到達。

近くまで行って眺めてみる。

うーんそれにしてもだいぶ疲れてきたな。


ロードバイク日和-20110724(025)-003.jpg

うるう滝の後もアップダウンをこなし、

いよいよ最後の登り。

粒栗駐車場まで延々と続く

つづら折りコンクリ道路を最後の力を振り絞りながら登る。


自転車で登るときの高ケイデンス派的な感じで、

細かな歩幅でチョコチョコと着実に登る。

後ろからMさんが登ってくる。

自転車で言えばトルク派的な感じで

ガンガンと登って僕を追い抜いては、ペースを少し落とし、

そこをチョコチョコ登っている僕が抜き返すという

抜きつ抜かれつの展開。


く、苦しい…。


Mさんの走りにペースを乱されそうになるが

我慢し、ひたすら一定ペースを心がける。


Mさんを抜きちょっと差を広げたところで、

見えた!駐車場まであとわずかだ。

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!

細かい歩幅で蓄えていたパワーをラストスパートに注ぎ込む。

はち切れそうになる心臓。

乳酸で限界の脚。

あと少し持ってくれ!


なんとかMさんを振り切りゴール。


ぜーぜーぜーぜー。

少し遅れてやってきたMさんを横目に

肩で息をしながらダウンしている僕w


心拍が落ち着き、休憩をしていると

KさんYさんも到着。



すると、ここでとっておきのごほうびが(^∀^ )

Mさんが持参してくださったよくひえたスイカ。

むしゃむゃじゅるじゅる。

くぁ~うまい!!!

走り終えて疲労困憊の体に染み渡る。

こんなうまいスイカ喰ったことないわ~。

しやわせ。


ロードバイク日和-20110724(026)-001.jpg


その後、再びちょっとだけ登り、

ちょうど良い沢に入って汗を流す。

つめた!いたっ!

身を切るように冷たい流れに入り、

身も心もスッキリ?

↓ニコニコ笑っていますがかなり耐えていますw


ロードバイク日和-20110724(028)-002.jpg


沢でさっぱりしたあとは、

近くで飯を食べて帰路につきました。


2回目のトレイルランニングは、自然を満喫でき

結構思いっきり走ることもでき、

とても楽しく大満足で終えることができました。

Yさん、Kさん、Mさんありがとうございました!



ちなみに今回のルートはこんな感じ。


ロードバイク日和


帰りは、不動岩を過ぎてから林道を10kmほど下ります。

滝に癒される素敵なコースです。みなさんも是非。



おまけ

ロードバイク日和-20110724(030)-004.jpg


滝の近くにあったおもしろい立体標識(?)

左右で手を挙げている小学生は模型です。

Mさんといっしょに爆笑してしまいましたw

おでんと豚汁うどんで腹を満たし、

大津のサイクリングスルー可能マックに向け

元気に走り出したTEAM SPIRITAS RACING


しばらく道幅が狭く、車との距離の近い箇所を走る。

連休最終日と言うこともあり、交通量も多く

安全走行が続く。


すると、ありえないくらいスレスレを通る大型トレーラー

しゅおおおおおおおおおおおおおおおおおお

うぁぁぁぁ~!

空気の流れによって吸い寄せられるぁぁぁΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ
こわかった…。


その後も、森さんが車にあり得ないぐらい接近され、

手で車体を押し返してやや突き指するといった

こまごましたアクシデントがありつつも、

なんとか大きな道にでた。


よ~しマックまであと少し!

走りやすくなった道をグイグイ進む。

よっしゃ、ついたぞー。


あれ?

なんと改装中工事中でした。

ガビーン(´Д`)


マックシェイクやら100円ドリンクやら

サイクリングスルーという楽しそうなアクティビティを

期待していたメンバー、

一気にテンションダウン↓


しかもかなり強い雨が降ってくる。

近くのコンビニで休憩がてら雨脚が弱まるのを待つが一向に止まない。

しゃあない、いくか!


雨の中再び走り出し、

琵琶湖大橋にさしかかる。


江口「ここは結構登りますよ~うひょ~!」

江口「ヒルクライムヒルクライム~♪」

江口「いやヒルじゃなくてブリッジだからブリクライムだ(゚∀゚)!」

江口「ブリクライムですwブリクライムwww」

カツオさん「ちょっとなにいってるかわかんない。」


そんなこんなで

のぼり~の~


ロードバイク日和-20110718(009)-001.jpg


土砂降りの中で記念撮影し~の~


ロードバイク日和


くだり~の~


ロードバイク日和-20110718(013)-001.jpg


この写真を撮っているとき

あまりの路面の濡れっぷりに
マシンコントロールが不安定になり

やや怖かったw


しばらく土砂降りの中、湖東のメリハリのない

ひたすら真っ直ぐな道を

水やら砂利やらをばしゃばしゃはねながら北上する。

うぁ~メガネが濡れて前見にくっ!

雨はよやんでよ~。


すると・・・

だんだん雨が小降りになり

ついには止む。


やった~!!!

おそらく南の方はまだ普通に降っていたに違いない。

雨雲から逃げ切ることに成功!

いや~自転車ってすばらしい。


と喜んでいたのもつかの間、

カツオさんパンクストップ。

雨で濡れたタイヤが、瓶の破片を拾ってしまったようだ。

しばしの休憩~


ロードバイク日和-20110718(015)-002.jpg


パンク修理をするカツオさんを撮るパパさんを撮ってみるテスト

奥ではしゃいでいるのはヤッチさん。

このはしゃぎが後に…


さぁ淡々とした道を進んでいくと近江八幡市の

長命寺付近に到達。

琵琶一をされる際この付近に来たら、

湖岸道路を直進するのもありですが、

時間に余裕があれば

ちょっと寄り道をして琵琶湖沿いを走ってみませんか?

こんなふうに↓


ロードバイク日和


ほどよいアップダウンコース

木々がトンネルのように生い茂る緑あふれる道

左手に広がる琵琶湖

そりゃあもう、たまらんぜよ!


という僕の推薦により長命寺町の信号を左折。

いよいよアップダウンコース。

さぁみなさん最高の道が待ってますよ~。

と思ったら、なんとヤッチさんパンクストップ。


ロードバイク日和-20110718(016)-001.jpg


パンク修理をするヤッチさんを撮るパパさんを撮ってみるテスト

さっきあんなにはしゃぐから~ ┐(´ー`)┌

ところがここはジテツウマニアヤッチさん、

パンク修理の手際がとてもイイ。

慣れてますな~。

ロードバイク日和-20110718(017)-003.jpg


そんな手際のよさをほれぼれと眺めるメンバー。

その後方には緑いっぱいロードと琵琶湖が広がる。


ちなみにカツオさんとヤッチさんの

使えなくなったチューブは、

僕のクラスの子どもの遊び道具用にありがたくいただきました。

それにより、チーム内ではこの連続パンクのことを

「江口くんの呪い」と言っていましたw


さ、気を取り直して再出発。


木漏れ日に包まれるかのような気持ちの良い登り


ロードバイク日和-20110718(018)-001.jpg


緑の息吹溢れ出る風を存分に味わう下り


ロードバイク日和


緑のトンネルが涼しく、そして心地よい。


ロードバイク日和


自転車の素晴らしさを存分に味わえるコースです

湖岸道路を真っ直ぐ行っても6.6km

このアップダウンコースは8.4km

急ぎでなければ是非寄り道して、

自然と一体になって走る愉しさを味わってください。


再び湖岸道路に合流し、ファミマで休憩。


速攻元気を補給することに。

あぁヤバイ、大分疲れが…


ロードバイク日和


ところが一口飲むと、

むむっ、むむむむっ!!!

シャキーーーーーーーーン!

速・攻・元・気(`・ω・´)


ロードバイク日和


速攻元気パワーをもらい、

元気よく漕ぎ出すも

チームメンバーの大半がグロッキーモード。

「じゃあ森さんと先に行ってます(^ω^ )」

許可をもらい森さんと僕の二人で先にゴール地点まで向かうことに。


ぬおおおおおおおおおおおお!!!

向かい風の中

35km/hぐらいで疾走する。

途中タレてゆっくりになったり、

民家の間の細い道に迷い込んだりしながら

ついにゴール!


ロードバイク日和


いやーやりましたな。

琵琶湖を眺め、たそがれながら森さんと

自転車トーク。


その後みなさんもゴールし、記念撮影。

いやーみなさん元気ですね~。

森さんなんてロードでギターを弾く真似しちゃってるしw


ロードバイク日和


記念撮影を終え、自転車を車に積み

服を着替えると雨が降ってきた。

おー、さっきの雨雲が追いついてきた。

ギリギリ逃げ切り成功。


心地よい疲労感に包まれながら

琵琶湖を後にしたTEAM SPIRITAS RACING

おつかれさまでした~。

そしてありがとうございました!

また9月の月曜休みにみなさんとロングライドできるのを

楽しみにしております(`・ω・´)ゞ



総走行距離150.29km(自宅からNORNまでの1.7kmも含む)

平均速度26.4km/h

平均ケイデンス82rpm

今年二回目の琵琶湖一周を、
7月18日海の日にやってきました。

今回は一宮の美容院NORNのオーナーのチーム、
TEAM SPIRITUS RACINGのメンバーの皆さんと一緒に。

朝4時にNORNに集合して車に乗り込み琵琶湖に向かう。
道中で、カーナビでなでしこジャパンの決勝を観戦!
延長突入!熱い!!!

丁度そんな頃彦根港に到着し、
スタートの準備。
なでしこに負けないぐらい熱い走りがここにはある。

ロードバイク日和-20110718-005.jpg

さてさて、本日の琵琶一に参加するメンバーは―

ロードバイク日和

左から運動神経抜群、カツオさん
我らがチームリーダー、ノルンパパさん
ジテツウマニア、ヤッチさん
ヒルクライマー体型、ゴリさん
機材の知識から組み立てまでおまかせ、森さん
そして新人クライマー江口

30km/hちょっとの心地よいペースで
カツオさんがひいてくださる。

そして最初の休憩ポイント
水鳥のうんたらかんたら公園まであと2km地点で
江口「カツオさんそこまでスプリントしますか!」
カツオさん「よし!」

ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

熱いスプリント対決が始まる。
僕は筋力的に大したことがないので
スタートでややおくれるも、
速度が上がるにつれて
ニューホイールDURA-ACE WH-7900-C35-CLが本領発揮。
40km/hを超えるとエアロダイナミクス効果があらわれ
47km/hぐらいまではスイスイ加速する。
カツオさんを抜き去りゴール!

水鳥なんたら公園でなでしこジャパンの優勝を知り、
元気をもらい再出発。

湖北のあたりで
賊ヶ岳トンネルの旧道に向かう小さな坂を越え
頂上でトンネルにさしかかる

ロードバイク日和

なんか千と千尋の神隠しのトンネルみたいですね~。
ちなみにこの写真は昨年の単独琵琶一の時のを使用しております。
だからバーテープがまだ黒いんですね。
なるほど~。

涼しいトンネルを走行し、短いダウンヒルを終え、
ひたすら琵琶湖西岸を南下。
海水浴場などの脇を抜けていく。

しばらくすると台風の影響で懸念していた雨が降ってきた。
休憩のコンビニ前で緊急作戦会議が招集される。

『どうする?』
『土砂降りになったら嫌だし、引き返すか?』
『大津の方に行ったらきっともっと降ってそうだし』
『でもいま60km地点だから引き返しても120kmだよね。』
『どうせ全部で150kmぐらいだからいけるんじゃない?』
『でも雨の走行はなぁ・・・』

なんやかんや
わいわいがわがや

結局年長者のパパさんとゴリさんが「行こう!」ということで
前進することにけってーい。
やったー(^ω^ )

心配していた雨も小降りになり、
やがてやんだ。
議長の決断に感謝w

10時20分ぐらいに昼食予定地点の側の白鬚神社前に到着。

じゃーん!
あぁ、なんと神々しいdefy1
絵になるね。

ロードバイク日和-20110718(004)-001.jpg

ノリノリで記念撮影。
みなさん子どもみたいにはしゃいじゃってますw

ロードバイク日和

それもそのはず。
だって、ついにまちわびた昼食ポイント
白ひげ食堂がすぐそこに待っているのだから。

食べログにも書いてあった名物の
おでんをいただくことに。

どれにしようかな~♪

ロードバイク日和

牛スジ
たまご
ゴボウ天
をチョイス

うひょ~うまそ~~~~(^ω^ )

ロードバイク日和-20110718(006).jpg

出汁がしっかりとしみていて、
それでいてしつこくない味で、
それぞれのおでんのタネと絶妙に合っていて、
とっても、おいしいです。

ロードバイク日和-20110718(007)-001.jpg

さらに地元で愛される味、
豚汁うどんをいただく。
ちなみに6人中3人が豚汁うどん
もう3人が豚汁ラーメン(内1名コク辛スープver)
これまた家庭的であきがこないうまさ。
たまらん!

会計は食堂のおばちゃんが
懐かしげな大玉のそろばんで。
なんとも心温まる感じ。
食べたおでんのタネも自己申告制という感じもとってもイイ(・∀・)!

ロードバイク日和-20110718(008)-002.jpg

温かい料理と
温かい雰囲気
ごちそうさまでした~

地元のお客さんで混み出した11:30過ぎに店を出て出発。

次の休憩ポイント、
大津にあるドライブスルーだけど
サイクリングスルーも可能なマックを目指す!

参考画像↓
ロードバイク日和-20110702(010)-001.jpg
(7月2日の名古屋サイクリング友の会での琵琶一にて)


そんなこんなで後半へ続く
以前僕は書きました。
自分がロードに乗り出したきっかけ。
乗り出してからの変化。
そして広めたいわけ。

ロードに乗り出してからなんだか分からないけど、仕事やら、プライベートやら、色んなことがものすごく楽しくなってきたんです。
ありえんくらいの充実感につつまれているというか。
いけるで!って感じです。

僕は基本的に通勤でロードに乗っています。
なので最初の頃は、当時嫌で仕方無かった仕事の入りと終わりに好きなロードバイクという活動が挿入されることで、
テンションやモチベーションをうまい具合に維持させてもらえるから仕事が楽しくなったと思ったんです。

ロードバイク日和-x2_31d2b9a.jpg

ところがそれはどうやら勘違いだったらしい。
イイ意味で。
ん?なにがイイ意味での勘違いだったかお知りになりたい?
しょうがないなー(^ω^ )

どうやら『運動をする』という行為そのものに、充実感をもって日々を活きる秘訣があったみたいです。

以下、ある本からの転載です-

『心と体の相互関係を取り扱う心身医療の分野では、心の健康は大いに運動と関係するという研究が次々となされています。

たとえばデューク大学医学部のマイケル・バビャクらは、うつ病と診断された患者の大半にとって、週3回、1回30分の運動を行うことは、抗うつ剤を服用するのと同じような効果があるという研究結果を示しました。

人間は体を動かすようにできています。私たちは1日中コンピュータの前に座り続けたり、何日も会議を続けたりするようにはできていないのです。

私たちはもともと昼食のために草食動物を追いかけ、自分たち自身がライオンの餌食とならないように走って逃げるように作られています。

運動をしないと私たちの体は不調をきたし、ビタミンやたんぱく質の不足と同じように、なんらかの症状が現れます。

「運動は医者にとって夢のような治療法といえる。
運動はストレス全般に効果がある。
ひと汗かくことは、適量の代表的な抗うつ剤を服ようするようなもので、
心身を正常な状態にする」-ハーバード大医学部精神科教授ジョン・レイティ-

そして運動には、自己評価や思考力・免疫力を高める、寿命をのばす、よりよい睡眠が得られる、よりよい性生活を行えるといった副次的効果があることもぜひ付け加えさせてください。』

タル・ベン・シャハー著 ハーバードの人生を変える授業より


ロードバイク日和-20110712(001)-001.jpg


いかがでしたか。
たかが運動されど運動。
いや、むしろ運動は人間が生きていく上で必要不可欠なものなんですね。

以前何かで江戸時代の日本人は、現代人に比べて脚がかなりムキムキだったというようなことを読んだことがあります。
そりゃそうですよね、大抵の人にとって移動手段は歩くか走るのみだったから。
車や電車や飛行機といった楽な文明の利器はなかった。


そうか、じゃあ運動始めてみるか~とチラッと思いますよね。
でも人間は基本的には楽な方に流れたい生き物なんです。
週3回、1回30分の運動を継続するのはなかなかおっくうですなんですよ。

そこで!
毎日の活動の中に運動を組み込んで勝手に習慣化させてしまえばいいんですよ。
本田健さんがおっしゃらところの強制力とやらでしょうかね。

運動しようと意図してがんばってしようとすると、最初はいいけどいつか限界がきます。
だから、毎日の暮らしに自然と組み込む。

Q:どこに?


A:通勤に。

通勤というのは社会人であれば大抵は行き帰りと行うもの。
その必ず組み込まれているアクションに運動をあてがえば自然に続くんですね~。

「繰り返し行われることが我々の本質である。さすれば卓越するということは行動ではなく、習慣に現れるものである」-アリストテレス-

そう、文明の利器、自動車、電車を手放して、自転車通勤というカタチで。

ママチャリでもなんでもいいです。まずはだまされたと思ってトライしてみてください。
最初はキツいかもしれない。
慣れるまで時間がかかるかもしれない。
でもそれを乗り越えた先に必ずあなたが驚くくらいの充実感・爽快感が待っています。

「運動のみが魂を支え、そして精神を高揚させる」-キケロ-

そして、自転車で走ると、自然をめいっぱい五感全体で味わうことができるんです。
自然と一体になれる感覚は言葉では表せられない満足感をもたらしてくれますよ。

慣れてきたら休日に、ちょっと近場の自然あふれる場所にサイクリングなんかしちゃったりして。

ロードバイク日和

『自然の中で深呼吸したら,自分と外とが混ざる感じがするのが「自分」だ。
だから人がつくったものばかりの都市にいると自分らしくいられないのかも。
無意識に自分を閉じているから。』-makoto_ayano-

自転車に乗るという簡単な運動で精神を高揚させ、自然をめいっぱい味わい、
そしてあなたにほんの少しの勇気があれば同じ趣味をもった仲間とのかけがえのない時間が待っているかもしれません。

ロードバイク日和

さぁ、あなたも始めてみませんか?
自転車通勤を-
愛知県一宮市本町3-6-8

カリーザキッチンというお洒落なカフェ&バーのオーナー酒井さんのサプライズバースデーパーティーがカリーザキッチンでありました。

トレイルランチーム、カリーザキッチンの代表でもある酒井さん、29歳のお誕生日おめでとうございます!

これからも素敵なお店を-

ロードバイク日和-20110710(001)-001.jpg
ロードバイク日和-20110710(002)-001.jpg
ロードバイク日和-20110710(003)-001.jpg
ロードバイク日和-20110710(004)-003.jpg
ロードバイク日和-20110710(005)-001.jpg
ロードバイク日和-20110710(007)-004.jpg
ロードバイク日和-20110710(008)-003.jpg
ロードバイク日和-20110710(010)-002.jpg
ロードバイク日和-20110710(011)-002.jpg
ロードバイク日和-20110710(012)-002.jpg
ロードバイク日和-20110710(014)-001.jpg

最近カリーザキッチン、お客さんがぐんぐんずんずん増えているらしいです。

お洒落な雰囲気で美味しいカレーが食べたい方、是非カリーザキッチンにご来店下さい。

さー今から二次会でーい(^ω^ )