普段の予定の立て方についてブログを読んでくださっている方からコメントを頂きました。
昔手帳を使った予定管理方法については記事にしたと思いますが、いい機会ですので、
「私が勉強の予定を立てる時に心がけていた3つのポイント」を纏めてみたいと思います。

といっても特に目新しいものではなく、普段から記事にしている事なのですが。。。ご了承ください。




まず1つ目が「PDCAサイクル」です。
管理会計、標準原価計算の論点でご存知かもしれませんが、目標を設定して、行動して、振り返って、次に活かす、という流れです。
勉強も同じです。

まず闇雲に予定を立てるのではなく、目標を決めてみてください。

会計士試験に合格する事が目標、ではなくて、合格するためにはどうしたら良いか、いつまでにどうなっていたいか、時間を遡るイメージで考えてみてください。

例えば

合格→全答練でA判定→普段の答練でA判定→カリキュラムが終わるまでに苦手な計算の克服

という様に、どんどんブレイクダウンしてみてください。
その際には、自分自身の主観的な評価に加えて、テストの点数等客観的なデータも分析してみるとなお良いと思います。
やらなきゃ行けない事が明確になって、予定が立てやすくなりますよ。

そして、時々でいいので、目標設定と自らの勉強を見直してみてください(標準原価計算でいう差異分析の様なものです)。


どんどん合格している自分が近く、クリアになってくると思います。




次に2つ目「苦手な教科を潰す様にする」ということです。

得意な教科を伸ばすことと、苦手を潰すこと、どちらが良いのかという話です。
個人的には、苦手を潰した方が合格しやすいと思います。
足切りのシステムが存在するからです。

苦手な教科、どんどんやらなくなる、どんどん苦手になる。。という負のスパイラルにハマる前に
苦手な教科ほど時間をかけて予定に組み込んでしまいましょう。
何が自分の苦手なのか、それは目標設定とそのブレイクダウンでしっかり把握しておくと良いかと思います。客観的な成績データの分析もここで活きてきます。





最後に3つ目「毎日全ての教科に手をつける」ということです。
なんで苦手になっちゃうかっていうと、勉強しなくなっちゃうからなんですよね。
それを防ぐために、意地でも毎日全ての教科に手をつけていました。
こうすれば、人より群を抜いて得意な教科は出来なくても、人に差をつけられるほど苦手な教科は出来ないはずだ、と考えていました。


毎日全ての教科を予定に組み込んで、出来なかったのを次の日に更新していく予定の組み方は、手帳を用いた予定管理法の記事で説明しておきました。



以上になります。

とにかく自分は「苦手を作らない事」を最重要に予定を組んでいました。
参考になれば嬉しいです。



あ、コメント頂いた方へ。今回は一般抽象的な観点でお話ししてしまいましたが、もう少し具体的に現在の状況をお伝え頂ければ、もう少し踏み込んだアドバイスも出来ると思いますよ!
twitterで盛り上がっていたので、ちょこっと小ネタを投下します。
メモ書き程度のものになりますが、お許しくださいガーン


まず消費税法で大事な事は、計算の流れを掴む事だと考えていましたひらめき電球


①納税義務の判定
②課税標準額の計算
③課税標準額に対する消費税額
④控除過大調整税額
⑤控除対象仕入税額
⑥売上返還等に係る消費税額
⑦貸倒に係る消費税額
⑧差引税額
⑨納付税額


(抜けていたらゴメンナサイ)
大きな流れをまず掴む事が大事です時計
そして、それぞれの注意点を把握しておく事が、得点UPに繋がりますアップ
なにせどんな簡単な所からでもミスったら一気に雪崩れるのが消費税ですから叫び

簡単に挙げてみます。

①基準期間はいつ?1000万超or以上?
②何円未満切捨?
③…これは4%掛けるだけですね笑
④除かれる取引は?
⑤95%超or以上?
⑥除かれる取引は?
⑦除かれる取引は?
⑧何円未満切捨?
⑨…ここは出てきた答えを信じるしか無いですね。


すらすら出てきましたでしょうかはてなマーク
ちなみに私は今カンペを見ながらこれを作っています(ゴメンナサイ)あせる
が、受験生時代はさすがにこの流れと注意点は頭に入っていたと思います。


そして、僕はこの流れを頭に入れるために、まずは簡単な総合問題を解きまくりました合格
計算の流れ以外の所に神経を使わない問題です。
基礎答練とか、アクセスの消費税の初回がいいんではないでしょうかグッド!

計算の流れと、それぞれの注意点さえ押さえてしまえば、消費税法で致命傷ビックリマークという可能性は大分低くなると思います。
一番致命傷なのは、すごーく簡単な消費税法が出たときに、計算の上の方でケアレスして雪崩れてしまうことですドクロ

どんなに難しい取引分類が出たとしても、そこでは差はつきません。
冷静に計算の流れといつもの注意点を思い出して、取れる所を取っていけば間違いなく消費税法で合格点が獲得できますニコニコ
そのためにも、まずは計算の流れと、基本的な注意点を押さえてしまう事がいいのではないかと思います。
そして、そこをトレーニングするには、難しい分類とかが出てこない簡単な総合問題を解けば良いのではないか、ということですグッド!


計算の流れを掴んだら、後は如何に早く解くか、だと思いますメモ
僕は当時習っていた先生の方法を少し自分なりに変えた方法を用いていました。
皆様なりにやりやすい方法は有るでしょうから、エッセンスだけ紹介しますメガネ

この方法の一番の目的は、文字と数字が混在した取引説明を、計算で用いる部分だけ抜き出して整理することにありますニコニコ

具体的には、計算用紙に

「課税売上げ」
「非課税売上げ」
「課税仕入れ」

の3つの欄を設けます。
そして、問題文を読みながら適宜該当する問題文の数字を集計していきますパソコン
解答用紙を埋めるときには、問題文は見ずに、この集計結果を見ながら電卓とメモを駆使して答えを出していきます砂時計

ちなみに当時の先生はマーカーを用意して色分けしろ、と仰っていました。
でも、『色分けするくらいなら始めから逐一集計した方が早いんじゃないか』という当時の生意気な考えからこの方法は出来ています得意げ

注意点を4つほど。

①課税売上げの集計には免税を含めます。課税売上割合の計算に含めるからです。ただし課税標準額の計算にはもちろん免税を含めないので、数字の横に「免税」とメモ書きしておきます。

②非課税売上げの内、有価証券は5%が課税売上割合の計算に用いられるので、有価証券取引の金額の横に「5%」とメモ書きしておきます。

③課税仕入れは、逐一集計しながらさらにそれぞれA~C対応を数字の横にメモ書きしていました。当然課税売上割合が95%以上の場合にはそのメモ書きは無駄になるわけですが、無駄になる事は余り無かった気がします。
作問者の気持ちになって考えると、課税売上割合を95%以上にするという事は、それぞれの対応、個別対応方式と一括比例配分方式の計算についての受験生の理解を試す機会を放棄する事になるわけで。ということは…という発想です。ただ本番では何が起こるかは分かりませんので、個々人やりやすい方法でやって頂ければと思います。

④売上値引等は、取引が出てきたら逐一目立つ所にメモ書きしていきます。


以上、本当にエッセンスだけですが、纏めておきましたニコニコ

参考までにどうぞ。
さて、いよいよアウトプット法についてですクラッカー

前回の記事で書いたように、定義とキーフレーズを暗記を前提として、論述部分を理解するインプット方法を僕は行っていました合格
その上で、その勉強法にアウトプットの訓練を織り込んで行きました。

具体的に言えば

「論述部分について、自分の言葉で自分に説明してみる」

ことに尽きると思いますひらめき電球


さらに具体的に、さっきのリースの部分を例に取ってみましょう。

用意するものはテキストのみです(書いて勉強したい人は紙とペンも)本

例えばテキストを読み進めていて、リース資産の減価償却の見出しにぶつかったとします。

そこでまず「ここには論点がある!」と意識しますひらめき電球
きちんと意識できたら、そのまま読み進めるのをいったん我慢してみます。

そして、テキストを読み進めたら書いてあるであろう論述を自分の言葉で説明してみますメモ
頭の中で思い描いてもいいですし、もちろんフローを紙に纏めてもいいと思います。

その作業が終わって初めて、テキストを読み進めます。
テキストの記述と自分の理解を確かめます。


毎回この作業を行う事で、まず論点の場所を意識する事が出来ますアップ
次に、論述部分について自分の言葉で一旦説明してからテキストを読む事によって、論点の理解を深めるとともにアウトプット力が鍛えられると思います。

この勉強法で僕はインプットの勉強に自然にアウトプットの訓練も混ぜる事が出来ましたひらめき電球
少なくともただ漫然とテキストを読みっぱなしだったときよりは確実に理解が深まり、点数も伸びたように思いますクラッカー



ちなみにこれはTACだけかもしれませんが、財表のテキストについている「確認問題」は是非使用する事をお勧めしますグッド!
これほど網羅的にアウトプットを確認できる教材はなかなかありません。

ただ、始めから確認問題に手を出すと、おそらく挫折してしまうとおもわれます。
それほど網羅的な内容ですので、まずはインプットに徐々にアウトプットを混ぜて行って、自信がついてきたら最終的には確認問題をメインに解いてみることも良いかと思いますニコニコ



さて、定義もキーフレーズも覚えて、論点も理解した。自分の言葉で説明も出来るようになった。
この時点でアウトプットもある程度鍛えられていると思われるますので、あとはアウトプットについての細かい所を詰めて行く作業になりますアップ


アウトプットの細かい部分としては
①専門用語
②接続詞

が挙げられます。
一応試験委員の先生が採点するわけですから、専門用語を使用する事は大切だと思います。くだけた言い方ではなく、学術的な論述が理想的なのは言うまでもありません。
が、その部分は意識しなくてもテキストを何回も繰り返して、論述部分についてしつこくアウトプットを繰り返して行くうちに自然と身に付いていくかと思いますチョキ

それよりも普段の答練で意識すると良いと思うのが②接続詞です。

というよりも、定義とキーフレーズを覚えて、論述を理解したらあとは接続詞で繋げるだけ、と言っても過言でないと思います手裏剣
それほど最後の詰めの部分として接続詞は重要です。

これから受ける答練、これから読むテキスト。
これまでよりも少しだけ接続詞を意識してみるだけでも、将来受ける本番の頃には大きな差になっていると思いますレンチ

接続詞、細かい部分ですが大事だと思います!!




さて、今回も長々と自分勝手に語ってしまいましたガーン
文章をまとめるのって難しいですよね。それが試験ともなると難易度はよりいっそう高まります。
だからこそ、普段からアウトプットの訓練をすることが大事だなーと思うわけですニコニコ

ということで今回の記事、端的に纏めてみると

「普段の勉強に少しづつアウトプットの勉強も混ぜてみてはいかがでしょう?」

ということですニコニコ




少しでも参考になればこれほど嬉しい事はありません。
なにか質問があればメッセージやコメント、少し返信が送れるかもしれませんがお気軽に頂ければと思いますグッド!
ご無沙汰しておりますひらめき電球

法人の研修、補習所の考査の勉強等等、いよいよ始まってきたなあという感じがしています。
その反面自由に使える時間も少なくなり、その時間も毎日の自己学習に当てているため、なかなかゆっくり出来ていないというのが正直な所です叫び
ただ、毎日が充実していて、本当に楽しいですメラメラ

同期も上司の先輩もみんな刺激的で個性的な人ばかりです。
僕ももっともっと強みを磨かねばビックリマークという気にさせてくれます。

とはいえ僕の場合はまず弱点の英語をなんとかしないといけないんですけどね…ダウン




今日は三連休の中日ということでゆっくり出来ているので、久しぶりにブログを更新してみたいと思います合格
今回のテーマは「財務諸表論」。




皆さんは財務諸表論、どのように勉強されているでしょうかはてなマーク

声に出す派、書いてみる派、とにかく通読速読派、それぞれいらっしゃるかと思います。
その部分については、自分に合ってるなあと感じる方法で勉強して頂くのが一番効率的だと思いますので、特に触れませんニコニコ

ちなみに僕は、声に出すのは恥ずかしかったし、書くのは腕が疲れるので、とにかく黙読スタイルでしたアップ(例外については後述致します)


僕が今回触れたいのは、「アウトプットの重要性」についてです。


言うまでもなく、論文式本試験は記述式で行われますメモ
問題があって、それに対して自分の知識をアウトプットしないといけないわけです。
なにを当たり前の事を言ってるんだプンプンと怒られてしまいそうですが、僕はその部分を常に意識していました。


今勉強しているこの知識を試験で問われたときに、きちんと吐き出せるだろうかはてなマーク


ここを意識するようになってから、僕自身勉強法が変わってきました。



テキストは何回も読んだ。論点も何となく理解できている。なのに答練ですこし捻られると、途端にまったく何も書けなくなる。



それが、財務諸表論が苦手だった頃の自分でしたガーン
その頃の自分は、テキストを読む事だけで満足してしまっていたように思います。
インプットだけですね。

そんな中、上級期にI先生と出会い、アウトプットの重要性を講義で叩き込まれましたパンチ!


まず、テキストを読みっぱなしにしなくなりましたグー
テキストを読む事、それはインプットに他なりませんサーチ
確かにインプットはとても重要ですし、インプットが無ければアウトプットは出来ないです。

ただ、普段の勉強の中に少しづつでもアウトプットの訓練を取り入れてみる。
それだけでもかなり違ってくると思いますグッド!


それでは、アウトプットの訓練とは具体的にどうしたらいいのか。
その前に、まずはインプットの部分にも少し触れてみたいと思いますひらめき電球


僕を含めてですが、おそらくテキストの内容を一言一句全て暗記している人はいらっしゃらないかと思います時計
その様なインプットの仕方ではなく、ある所は暗記、ある所は理解、という意思決定をしながらインプットをされているかと思います。

僕の場合は
①定義は暗記
②論述は理解(結果的にほぼ暗記する事もあり)
③キーワード、キーフレーズは暗記

という意思決定をしていました。
具体的に書いてみます。

まず①定義は暗記、です。
配られる基準に記載されていない重要定義はもちろん暗記する必要がありますアップ
試験とはいえ論述をするわけですから、用語については必要な範囲で定義付けをする必要がありますよね。
インプットの始めは定義の暗記、だと思いますニコニコ

次に②論述は理解、です。
もう少し詳しく書くと、「この場所は論点になってるなー」という理解、というか意識がまず大切だと思いますアップ

例えば、リースの範囲を勉強してたとします。
その場合は
・リースの会計処理
・リース資産の減価償却
・セール&リースバック
・使用権アプローチ

等々、論文で問われそうな「論点」があると思います。
まずは「こんな論点があるなー」という意識が大切だと思いますグッド!

そして、次に論点の理解です。
なんでこの様な論述になっているのか、テキストを読んで理解しますひらめき電球

例えばリース資産の減価償却であったら

①所有権移転の場合
移転する→リース期間終了後も使用できるし、使用後の処分も可能だ→普通にその資産を買ってきたときと同じように減価償却すべき

②所有権移転外
移転しない→リース期間終了後に返却、使用収益できない→リース期間内に簿価を全て費用処理する必要あり→耐用年数リース期間、残存価額ゼロ

という具合です合格

この部分は、自分の言葉で理解できていれば十分だと思います。
結果として理解する上でテキストの文章を暗記してしまうのは、むしろ結果オーライなので良いと思いますニコニコ理解している事が大切。


そして最後に③キーワード、キーフレーズの暗記です。
定義を暗記して、論述の流れを理解すれば、あとはそれを接続詞で繋げればアウトプットは出来ます。しかしここで、試験委員の先生に自分の理解度をアピールするために、キーワードやキーフレーズを暗記しておいて、さらっと解答に混ぜれば完璧です合格

例えば、資産除去債務の会計処理についての論述が問われたときには

「資産負債の両建処理は、引当金処理を包摂するものである」

というキーフレーズを書く事によって、解答がぐっと本物っぽくなりますアップ
より理解している、分かっている感が出る、という感じでしょうか。




と、まあ、インプットだけでだいーぶ長くなってしまいましたねあせる

続けて、このインプット法を踏まえたアウトプット法について書きたいと思いますニコニコ
ご無沙汰しております叫び

どんどん情報としての鮮度が落ちて行くのは分かっているので、なんとか早く記事にしたいと思っているのですが、特に会計学関連は纏めるのが難しく、更新が遅れていますガーン

ごめんなさい。

ひとまず管理会計については自分の考え方が大体纏まっているので、ここで論文を見据えた勉強法等を記事にしてみたいと思いますグッド!




ところで、皆さんは管理会計、好きですかはてなマーク

多分、特に今短答の勉強をされている方なんかは嫌いなんじゃないかなーと思います。
なぜかって、あの本試験がよろしくないですよねプンプン

僕が短答を受けた2009年12月の試験から

「管理会計短答本試験で7割確保は無理」

と言われ続けていますドクロ

2010年の論文も、管理会計は鬼でしたダウン

若干、努力が報われにくい科目になってしまっているのかなーという感じもします。
当然あってはならない傾向だと思われます。ですが、僕たち受験生にとっては管理不能な問題です汗

そこで、こんな状態だからこそ、管理会計について僕は次の事を意識していましたグッド!




「攻める試験ではない。守る、耐える科目」




詳しく書いてみようと思いますニコニコ

「攻める試験ではない。守る、耐える科目。」

これは、講師の方も時々仰るのではないかなーと思います。
悲しいかな、管理会計で攻めるのは若干リスキーではないかなーと感じていましたあせる
僕なんか、管理が大好きでしたから、好きと知りつつ守る戦略を考えるのが苦しかったりしましたショック!

それでは、攻めるのではなく、守る戦略というのはどういうことか、ということです。
(僕の中では別名「諦め戦略」とも言いますダウン笑)

管理会計は、大問2問、問題で言うと4問が出題されます。
凄く大胆ですが、僕のイメージでは、まず4問のうち1問を捨てるイメージを持っていました手裏剣

管理会計に限った話ではないですが、公認会計士の試験で100点を取る事はまず不可能です爆弾
100点は取れないのだから、4問のうち1問出来なくても全く気にする事はありません。
残り3問にしっかり時間をかけて、きっちり埋めて行けば、間違いなく合格点に達します合格

そう、まず100点を諦めます。ポジティブに諦めますチョキ
少し極端ですが、管理会計は75点満点の試験と思って僕は解いていました満

恐らく直前答練なんかになると、100点はおろか、75点でもトップクラスの点数だと思います。
3問をきっちり解答できれば、必ず管理会計については合格できます。
ただし、1問を諦めるといっても、1問まるまる白紙、というわけではなく、各問題に手をつけた結果、全体として1/4くらいに手がつけられなくても全く気にする必要はない、ということですニコニコ

その中で、簡単な問題は結構埋める、難しい問題はさらっと埋める、といったように、各問題の難易度に応じた力配分が出来たらベストですねクラッカー

また、始めから75点を目標にしておく事で、分からない問題が出てきても精神衛生上あまり気にせず他の問題に取りかかれるかと思います。
大丈夫です、75点満点ですからグッド!



それでは、諦め方について説明します。


まず問題を見ますよね。
僕の場合は、まず問題をざっと流し読みして、

・どの論点が聞かれているのか
・資料の多さ
・暗記吐き出し系の論述は無いか

をチェックしますひらめき電球

次に、暗記吐き出し系の論述を埋めます。
少しでも解答用紙を埋めて自分の気持ちを安心させるとともに、始まったばかりの不安定な気持ちで計算を解きに行くリスクを無くすためですグッド!
いきなり資料を探して電卓をたたくより、何問か解答用紙を埋めてから資料を探した方が、なんとなく冷静に計算に取りかかれる気がしていましたニコニコ


次に、問題に取りかかる順番を決めますサーチ
僕の場合は、問題に取りかかる順番として、二つの基準を持っていました。


・資料の多さ
・設備投資等の割引計算系か否か


です。
管理会計の問題は、資料の読み取りがかなり難易度に直結するような気がしていました。
もちろん、資料は少ないけれど難易度はめちゃくちゃ高い、みたいな問題もありますが汗
取り敢えず難しい問題か否かも資料を読んでみない事には判定できません。
そこで、単純に資料が少ない問題から解き始めていました合格

途中で「ヤバい」雰囲気がしたら、さっさと諦めて次の問題に行きます。
1/4は諦めているので、大丈夫ですグッド!

二つ目の基準ですが、これは完全に個人的な感情です。
設備投資は、苦手というか、費用対効果が悪いなあという印象でした。
どこかでミスってしまうと後がガラガラと雪崩てしまう感覚がありましたので、始めからガッツリ解きに行く論点ではないなあと考えていましたガーン
個人的な話で申し訳ありませんあせる
なんか一回基礎答練かなにかで、原価係数ミスって時間掛けた割に後ろが全部雪崩れた事があったんですよね…ダウン


大切な事は、きちんと自分の中で基準を持っておいて、問題をさらっと見たときに迷わず解く順番の意思決定ができるか、という所だと思いますニコニコ



そして、いよいよ各問題を解きます。
分からない問題、難しい問題はどんどん飛ばします。
1/4は解けなくていい、75点満点という意識を常に持ちながら、残りの3/4に時間資源と自分の能力を集中させますアップ
簡単な問題で絶対に雪崩を起こさないように、1/4を捨てる代わりに解いた所は全部正解するイメージで解答用紙を埋めて行きます。

1/4をポジティブに捨てる事で、2時間で3問分のボリュームを解けばよい事になり、時間的余裕が生まれます。精神的余裕も生まれます。
その事が簡単な問題で雪崩を起こさず、正答率を増やして合格点を獲得する事に繋がると考えていましたニコニコ


管理会計は確かに難易度が上がっていると思います。
2時間であのボリュームの問題を4問も冷静に解くのは不可能に近いです。
でも、テストですから、必ず簡単な問題が入っています。
難しい問題に阻まれて簡単な問題を落としてしまうのが一番もったいないですよね!?

そんな気持ちから、僕は管理会計は75点満点だと思って解くようにしましたグッド!

結果、管理会計で大崩れすることがなくなった様に思います。




最後に、僕がずっと管理会計を習っていたA先生が仰っていた言葉の中で、印象的なものがあります。


管理会計ではよく、みんなが出来る簡単な問題を落とさないように、と言われますよね。
じゃあ、みんなが出来る問題を全部正解したらどうなるか。
みんなが出来る問題を正解しただけだから平均点かというと、そうではない。
みんなが出来る問題を全部正解すれば、合格点に達します。


言葉は正確ではありませんが、この様な事を仰っていました。
僕は管理会計では攻めて満点を取るのではなく、守って合格点を取ることを常に意識していましたニコニコ
その戦略の中で、この言葉は常に意識していたつもりです。


今回の記事も個人的な上、かなり大胆な戦略を語ってしまいましたあせる
ごめんなさい。

何らかの参考になればこれほど嬉しい事はありません。